カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年5月の記事 >>
05/05(木) 07:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/05(木) 07:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/04(水) 21:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/04(水) 08:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/03(火) 21:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年5月の記事一覧

馬事公苑のコブハクチョウ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 5 日(木) 天気 雨 室温 21 ℃ 湿度 70 %

 今日はここにも、東京で撮った「コブハクチョウ」の静止画をアップします。




(2011年4月23日、10:51 世田谷区上用賀馬事公苑で撮影)



去年撮った同じ個体の番の静止画はここ ↓
去年の12月にもアップした「コブハクチョウ」の番。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

飛べないコブハクチョウ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 5 日(木) 天気 雨 室温 21 ℃ 湿度 70 %

 今日は、こどもの日だ!帰島して以来ズーッと梅雨空で雨が降り続いている!

こんな天気では、自然観察取材にも行けない!


 今日も、東京で撮ったお土産動画をアップします。





 上京したら必ず行く場所の一つ、「馬事公苑」へ今回も行った。

去年の12月にもアップしたが今回もいた「コブハクチョウ」の番。

 係員に聞いたら、このコブハクチョウは羽根を切り飛べなくした飼い鳥とのことだった。

「飼い鳥」と聞いた瞬間、魅力半減!やっぱり自然の野鳥を撮りたいものですね!



飛べないコブハクチョウ





(2011年4月23日、10:58 世田谷区上用賀馬事公苑で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオバトが飛んだ!他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月4日(水)雨

今日も雨。

雨の中、知人のHおばさんの告別式に行ってきた。

ばばの同級生のお母さんで、偶然、去年から義母がお世話になっている介護施設に、

Hおばさんも入所されていた。

初めて食堂でお目にかかった時に「Hおばさん、ばばちゃんです」と挨拶すると

「あらぁ〜〜。ばばちゃん〜。まるで夢みたいだねぇ」と喜んで下さったHおばさん。

それ以来、施設内で見かけると必ず声をかけるようにしていた。

つい、10日ほど前に施設へ行った時は、たまたま部屋の戸は開いていたが

おばさんはベッドに休んでおらられたので声をかけなかった・・・・



3月に入所者の誕生会で「93才,Hさん」と紹介され盛大な拍手で祝福されたのだが・・・

数日前から体調を崩し、病院へ行き、そのまま帰らぬ人となってしまった。

小さい頃は、良く可愛がってもらったHおばさん。

ご冥福をお祈り致します。



夕方「そろそろ買い物に行こうかな?」と東側の戸を開けると

隣家の電線に大きな鳥が留まっていた。

シルエットから見ると鳩だけど、何だか色が違うようでもあり

体の大きさも普通の鳩より大きく見えた。

雨の中・・寒くないのかな?と思いながら、

じじに「キジバトとは思うけど大きな鳥が電線に留まっている。

寒くないのかなぁ。ちょっと見て。」と声をかけたら

「鳥の羽は油を塗ったように水をはじくから彼らは寒くはないよ」って言いながら

立ってを鳥を見に来た。

しかし、皮肉なことにじじが動くと同時に鳥も飛び立ってしまった。

体の色は、緑。

間違いなく「アオバト」だったが、一瞬でばばの目の前を通り過ぎ建物の陰に隠れてしまった。

「へぇ、町中にもアオバトがいるんだ〜」とばばが言うと

「北口信号辺りにもいたよ。別に珍しい光景ではないよ」とじじ。

やはり、ばばは、まだまだ鳥についても勉強不足。

さぁ、ばば、勉強、勉強!



小雨の中、傘を差して買い物に出た。

近所に美味しい焼き肉屋さんがある。

お店の前を通る時、いつも「いい匂い!」とは思うけど、食べようとは思わない。

ばばは肉よりは、野菜や果物が好きだ。

タンパク質の大事さも分かるけど、じじの分は肉を焼いたりするが

自分は食べたくないんだなぁ・・・

そんなこと思いながら歩いていると、

ばばの目の前で車が止まり、家族連れが降りた。

おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、そして小学生くらいの女の子の5人。

焼肉店に入りながら女の子が「ユッケは食べない」と言うと

お母さんが「ユッケは危ないよ。生のレバーも食べたらダメよ」と言っていた。

ここ数日、ユッケを食べた小学生や

40代の女性が食中毒で死亡したというニュースが流れているが、

徳之島でもユッケを食べられるお店があるのかな?

ユッケという言葉は聞いたことあったけど、どんな食べ物か知らなかった。



ばばは、生肉・生魚介等食べられないけれど・・・・・

これから先、暑くなると食べ物が傷みやすくなるから

毎日料理するばばは気をつけなければいけないなぁと改めて思った。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

モバイルノート Panasonic CF-W5AC1AXS

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 4 日(水) 天気 雨 室温 21.5 ℃ 湿度 69 %

 今日は、ここでは秋葉で思いがけず買ってしまったモバイルノートを紹介します。

「Panasonic CF-W5AC1AXS」かなり使い込んだ「レッツ ノート」中古品です。



(2011年5月3日、15:21 自宅で撮影)


CPU Core2 duo(超低電圧版U7500)/ 12.1型XGA液晶 / メモリー512MB(最大1.5GB) / HDD:80GB / 光学式ドライブ内蔵
丁度、四年落ちで12000円で買い得と思って買ってしまった。(電源・XP Professionalリカバリーディスク付き)

 何故、そんなに安かったのかは、液晶画面中央付近にさほど気にならないほどの小さな液晶漏れがあったからです。

現職時代はノートが役に立って、重宝していたが、最近外に持ち歩くこともほとんどないし、これからどのように活用しようかなァ?

Core2ノートは結構キビキビと気持ちよく使えるので気に入っている!環境もほぼ整えたし一寸気分転換用にでも使ってみるか!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

SSD(SolidStateDrive)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 4 日(水) 天気 雨 室温 21.5 ℃ 湿度 69 %

 久しぶりに、投稿します。

じじは、しばらく東京へ検診を兼ねて旅行へ出掛けていました。

 一昨日帰って来て、昨日は今回の秋葉での戦勝品の組み立て・環境整備をしました。

今日は、秋葉の戦勝品二点を紹介します。

一点は「モバイルノート Panasonic CF-W5AC1AXS」かなりの中古品です。

CPU Core2 duo(超低電圧版U7500)/ 12.1型XGA液晶 / メモリー512MB(最大1.5GB) / HDD:80GB / 光学式ドライブ内蔵
丁度、四年落ちで12000円で買い得と思って買いました。(電源・XP Professionalリカバリーディスク付き)

 何故、そんなに安かったのかは、液晶画面中央付近にさほど気にならないほどの液晶漏れがあったからです。
このノートは写真日記にアップします。


 二点目は今回の目的品だった、SSD(SolidStateDrive)とWin7のプロフェッショナル版だ!

DSP版と言って、周辺機器とOSをセットで買えば約半額で買える。今回はSSD(120GB)とWin7Proのセットが31280円で買えた。
普通はWin7Proだけで3万円位するので、SSD120GBはただでもらったような感じてある。

 早速、既存の1GBのハードディスクの電源とコネクターをはずし同梱の3.5インチマウンタに取り付けて半導体メモリであるフラッシュメモリを使用したドライブの威力を試してみた。
Win7ProのインストールDVD ROMを入れると、数回再起動を繰り返し、数十分で自動的にOSインストール作業は終了!

その後、ハードディスクの電源・コネクタを元通りに繋ぐと、バイオスの設定もすることなくSSDブートで元のハーディスクはセカンドドライブに変わっていた。

こんなに、簡単に取り付けられるとは、技術の進歩には驚きだ!ここまで、OSがやってくれるなんてWin7は、賢いね!

 使用感は、すこぶる快適そのものである。電源を入れてウィンドウズが立ち上がりエクスプロラーがYahooのホームページを表示するまで動画で撮ってみた。
約四分の一の時間で立ち上がった!

特に、読み込み速度が向上しているのでネットサーフィンもストレスなく軽快に閲覧できる。

重たい動画もサクサクと動いて気持ちが良い。

最近、SSDがかなり大容量で低価格化しているので、「これは買いですね!」数年前までは高価で手が出なかったが、本当に快適だ!



 じじの狙いは、これにバーチャルPCをインストールして、XPでしか動かないソフトをWIN7でも動かしてみようと言う計画である。

これから時間をかけて、Win7でXPモードを楽しんでみよう!



SSD起動テスト





この動画が、新しくSSDを起動ドライブにした、立ち上がりの様子です。 
(2011年5月3日、11:31 自宅で撮影) 



ハードディスク起動テスト





この動画は、従来のハードディスク起動、立ち上がりの様子です。
 (2011年5月3日、10:44 自宅で撮影) 

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

お麩

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月3日(火)雨

一昨日は雨、昨日は時々小雨、そして今日は又雨。

梅雨空です!

鬱陶しいけど、恵みの雨、命の源の雨。

自然の恵みの雨、ありがたいと思うことにしましょう。



こんな雨の日は外での仕事が出来ないので

一日中、家の中に籠もっている。

小降りになった時を見計らって、玄関先のゼラニュウムの刈り込みをしたり

プランターの雑草を抜いたり。結構好きなんだよねぇ、こんなことするの。



ところで・・・

今日のお昼は、お麩を使った初めてお総菜作り。

これまでは、お吸い物とか、お味噌汁とかに

飾り程度にしか麩を使っていなかったが

今日は違う使い方をしてみようと・・・・

そもそも、どうして麩の料理を作ることに?と言うと

昨夕の買い物でスーパーに寄った際、

四角い板のような物が3枚入っている袋を見つけた。

何何??好奇心旺盛なばばは手にとって袋に書かれている字を読んでみた。

「麩くらむ圧縮麩」と書かれていた。

たまたま商品を棚に並べていた、スーパーの経営者が

「それ、美味しいよ」と言うので「食べたことあるんですか?」と聞くと

「自分は食べたことがないけれど、子ども達がよく食べているのよ。

最近よく売れていてね、最近入荷してもすぐ売り切れるの」って。

すぐ売り切れる?と聞いては、買わずにはいかないよね、ばば・・・・。

ってことで、買って帰った。

「麩」と言えば、毎年のようにお正月に行っていた沖縄を思い出す。

沖縄の食堂に入ると、よく野菜炒めなんかに麩が入っていた。

最初「麩」を豚の脂身だと思って食べずに残していたが、

ある時、「お麩」だと分かって、怖々食べてみると結構美味しかったので

それから食べられるようになった。

そのお麩料理を思い出して、ばばも作ってみることにした。



お麩が入っている袋の裏を見ると、料理法も書いてある。

フムフム、水でしっかり戻して絞って、

卵とダシと塩を合わせた中に麩を入れ卵液をしっかり吸わせるのか・・・

次に、鍋に油を敷いて焦げ目が付くぐらい焼いて、一旦お皿に取りだし

野菜などを炒めて調味した後、戻して最後にちょっぴり胡麻油を入れると美味しい・・・

なるほど・・・

切り干しやひじき、人参を炒めて、お麩も加えようと決定。

20分くらいで完成!

味見をしてみる。

結構美味しいよ。



お昼に、じじと一緒に食べながら麩の栄養などを調べてみる。

原料はグルテン(小麦タンパク)・小麦粉と書かれている。

100グラムあたりタンパク質が40,8グラム、炭水化物が43,3グラムか・・・・

植物性のタンパク質が含まれているんだ・・・

「畑の肉」と言われるお豆腐みたいだね・・・

と言いながら、美味しくいただきました。



一袋に3枚の圧縮麩が入っているので、後2枚残っている。

親子丼モドキなども出来そうだな・・・

これから時々、お麩を使ってみようかな?

最近、スーパーなどで「沖縄の食品コーナー」みたいな場所があり

過日、別の店で大きな「特大麩」を見た。

直径10センチ前後、長さも50センチくらいある巨大麩を

買っている人がいたけど、どのような料理をしたのだろう?



ばばも決まり切ったメニューだけでなく、

もっともっと美味しい料理が出来るようにしなくちゃね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇