カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年5月の記事
05/02(月) 21:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/01(日) 16:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年5月の記事一覧

おかえり〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月2日(月)曇時々小雨

昨日は、終日雨、雨、雨・・・だったが

今日の日中は黄砂で空がドンヨリ。



でも、今日はじじが東京から帰ってくる日。

いつもならお昼前の飛行機で帰ってくるのだが

今回は上手くチケットが取れず、3時徳之島着だという。

空港に行くまでに、やれるだけの家事をやっておこう!

ゴミ出し、葉物野菜の収穫、洗濯、掃除、ベランダ掃除、

じじの刺身のツマ用に野菜の下ごしらえ等々。



1時前に姉が来たので、早々家を出て

実家のお墓参りをしたりして空港へ向かうことに。

でも・・・実家集落に近づくにつれ雨がパラパラ。

姉が「お墓参りはやめよう。風邪を引けば元も子もないよ」と言うので

そのまま今は無人になっている姉の婚家へ。

姉は室内に入り掃き掃除。

雨がほぼ上がったので、ばばは庭の雑草を抜く。

2時前だったが作業が終わったので、することもないし

少し早いけど天城へ向かうことに。

「Aコープでも入って時間つぶして空港へ向かえば

ちょうど良い時間になるかな?」という算段で。

ところがね・・・Aコープ前まで行ってガックリ。

何と今日は定休日らしい。シャッターが閉まっている。

仕方ない!そのまま海岸通りを空港方面へ走る。

湾屋海岸近くで車を停め一休み。

ばばが車を停めた横に、大きなバイクを止め、その横で休んでいる青年がいた。

ツーリング中なのかな?

しばらくして、その青年がバイクに乗って、走り去ったが

その道は、ばば達が一度も通ったことがない道だったので

姉とばばは好奇心がムクムク!車は停めたまま歩いてみることにした。

もしかしたら、空港に通じる道かな?とも思ったので。

車一台が通れる位の道で左手には空港の滑走路が見えた。

(ははぁ〜こんな位置関係だったのか?)と納得しながら歩いていると

右手の畑に珍しい鳥が。

首より上は真っ黒で、胴体はねずみ色っぽい。

ばばが近づくと、パァ〜ッと飛び立ったが羽に白い模様も見えた。

じじが居たらなぁ・・・・

せっかく珍しい鳥を見つけても肝腎のカメラを忘れたばば。

あ〜〜ぁ、あ。

ガックリしながら車を停めた場所まで帰ってみると、何と今度はばばの車の前に喉の所が

鮮やかなオレンジ色の鳥が!

え〜〜っと、何という鳥だったっけ?

思い出せない、思い出せない。

時計を見ると、3時10分前。

そろそろ空港へ行かなくちゃ!

じじが乗った飛行機は定刻より5分くらい遅れて到着。

じじにも、ばばが見た鳥のことを話すと、あっさりと「ムクドリとジョウビタキだろう」ってさ。

それでも諦めきれないばばは、じじにも鳥を見せたくて

わざと遠回りして、さっき鳥を見た場所へ。

当然と言えば当然ながら、鳥は見えませんでした〜。

その後は、一路亀津へ。

家に帰る前に母に会って来ようと、家を通り過ぎて車を走らせた。

母は「子ども達は元気だった?」と我が家の三姉妹や長女の家族のことを気遣い

自分も最近は大部自由に動けるようになったと喜んでいた。

過日「見えない所で骨折しているかも知れません」とお医者さんが言ったので

気になっていたが、骨折の心配はないかもしれない。

良かった、良かった。

夕方会いに行った義父も、今日は氷枕が外されていたし良かった〜。

家族が元気だとばばは一番嬉しい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

入梅、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月1日(日)朝からずぅっと雨

昨日、沖縄・奄美地方に梅雨入り宣言があったかと思いきや、

予報通りに、雨、雨、雨。

降る、降る雨。

朝起きた時は、ベランダに出したゴミ袋や、玄関に置いた靴が濡れていて

靴だけは、慌てて室内に入れた。

例年よりずぅっと早い梅雨入りだそうで・・・・

去年など、梅雨入り宣言はあったけど、なかなか雨が降らず

「空梅雨じゃないかなぁ」って心配したこともあったっけ・・・

人間勝手なもので、雨が続けば「そろそろ晴れて欲しい」と言い

カラカラ天気が続けば「少し雨が欲しいなぁ」と言う。

雨も降らなければ、夏場水不足になるし、農作物の成長に影響が出るし

降りすぎると、川が氾濫したり水害が起きたり

又、天気を人間が簡単に支配できないし、してもいけないし。

降るだけ降れば止むでしょう・・くらいの気持ちで

雨の日の過ごし方でも考えましょ。

よくぞ、数日前に家中のタンスの防虫剤入れ替えなど済ませておいたなぁと思う。

除湿剤もちゃんと入れたし。

これから、雨の日が続くとジメジメしてカビが生えやすくなるからね。

そっか〜〜、ジメジメと言えば、彼奴らの好きな季節だなぁ。

今年も現れるんだろうなぁ。

奴らとの対決方法を研究しておかねばいけないな。



今朝は、起きて海側の窓を開けたらスズメが2羽両親宅のベランダにいた。

そして、1羽は雨が降っているにもかかわらず屋根の上にいた。

スズメって、雨に濡れても平気なの?

ばばは、屋根のスズメ?が気になって仕方がなかった。

と言うのも、何故か体の左半分が黒っぽく見えたから。

(もしかしたら、スズメではなく他の鳥かも知れないなぁ・・・。

じじが居たら、写真撮ってもらうのになぁ)と思いながら

黒っぽい左半分をしっかり確認したくてたまらなかったが

なぜか、ばばにその黒い半身を見せまいとでもするかのような姿勢だけとった。

じじが、以前オイルまみれのウミネコの事を話してくれたが

スズメでも、左半身だけオイルまみれになることがあるのだろうか?

好奇心旺盛のばばは、何とか確かめたかったが

そんなばばを笑うかのようにスズメ?はパァ〜〜っと隣のホテルへ飛んでいった。

何だったんだろう?あの鳥は。



朝食を済ませ、パソコンでメールチェックなどしていると電話が鳴った。

出てみると、先輩K姉さんから。

このK姉さん、本当に何でもされる方で洋裁・和裁・美容・

佃煮や、お菓子作り等々何でもござれのスーパーお姉さん。

本当に多忙な中で、パソコンもやってみたいと去年一度ブログを始めたが

多忙なあまり、途中から更新が出来なくなっていた。

つい先日「今年は、少しずつでも暇を見てやってみたい」と言うことで

じじと二人で行って、少し下準備をしたのだが、

長いことパソコンを触っていなかったので、

前憶えたことを忘れてしまった事も多いらしく

又新たな気持でのスタート。

分からないことがあれば、電話をして下さるので、

ばばは自分の勉強だと思って、一緒にパソコンを操作している。

「機械音痴」「石器人」のばばが、他人様に教えるなんてとても出来ない。

ばばだって、つい数年前、同僚が手取り足取り?教えて下さり

家ではじじが「メモは取るなよ」と厳しく?教えてくれて

何とか文字入力が出来るようになったくらいだから

その実力たるや、推して知るべし、まだまだ駆け出しでゴザンス。

だから、いつもK姉さんのお宅へお邪魔する時は

「ばばで出来るだろうか?」と心配しながら・・・

ばばはね、自分が全く出来なくて少しずつ少しずつパソコンに慣れて来たから

K姉さんにも焦らずゆっくりと取り組んで欲しいと思っているし、

ばばが出来ることなら、丁寧に教えてあげたいし、

気楽に、ゆっくり、ゆっくり、少しでも前進できたら嬉しいなと思っている。

K姉さんの「やる気」「好奇心」って素晴らしい!



11時前までK姉さんの所にいて、それから義父の病院へ回った。

雨だから地下駐車場に車を入れて、3階へ上がった。

昨日まで3日連続で氷枕をしていたので気がかりだったが

今日は普通の枕をしていたので一安心した。

顔色も良く、「お義父さん、お義父さん、ばばちゃん来たよ」と

耳元で呼びかけると、口を動かして何か言いたそうだった。

11時なのに、もう昼食を摂らされて?いた。

「自分がどんな状態なのか、何をされているのかさえも分からないんだよねぇ、

お義父さんは・・」と思うと切なくなってきた。

「生きる、何だろう」って思うことがある。

生まれてきたら、必ず死ぬ・・・・

「一人一人の人間が生きる時間」は目に見えない何かに支配されているのだろうか?



退職してから、いろいろなことを考えるようになった。

考えるようになった分、がむしゃらに働いていた時とは違う悩みも

いっぱい、いっぱい出てきた。

でも、この悩みをばばは乗り越えていかなければならないんだよね。

「この悩みは」ばばという個人に課せられた課題だろうから・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇