カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年5月の記事 >>
05/25(水) 14:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/25(水) 07:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/25(水) 07:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/24(火) 18:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/24(火) 07:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/24(火) 07:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年5月の記事一覧

今日も梅雨空

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
5月35日(水)曇り時々雨

ばばが不思議に思うことがある。

それは、3月11日に起きた大地震の名前が何回か変わったこと。

最初は、確か・・・

「東北、太平洋沖地震」?ではなかったかと思っているんだけど、

今は「東日本大震災」となっているのでは?

どうしてなのかな?



大震災から2ヶ月以上経っても

被災者の皆さんの生活再建の見通しは・・・・

世界中からの義援金も、まだ支給されていないとか聞くと

一体どうなっているの?と思う。

復興への道のりは遠いけれど、

みんなの心が寄り添うことで大きなパワーが生まれると思う。

お見舞いや励ましの言葉など、

ばばの文才では表現できないが

じじや、ばばにもきっと出来ることがあるはず・・・

時間経過と共に、大震災のことが人々の記憶から薄れることが怖い。。。

毎日のようにテレビでも被災地の様子が取り上げられてはいるけれど

被災された方々の穏やかな様子に心打たれる。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今朝は冷凍室を開けたら、過日配合して保存していた

ふくれ菓子の材料を見つけた。

いくら冷凍していたとは言え、早く使わなくては・・と

朝から「ふくれ菓子」作り。

ココア味のふくれ菓子が小さなカップで30個位できたよ。

抹茶味のも作ろうと思ったら、抹茶がない!

仕方がないので、ホットケーキミックスの生地に

煮豆をチョコンと乗っけてみた。

味比べをしてみると、ココア味の方が美味しかった。



ばばは作ることが好きで、

作った物を自分が食べると言うことはあまりない。

じじが、甘い物を欠かせないので、たまにおやつを作るけど

じじだって、同じ物を何回も何回も食べるのは嫌だよね。

作る量を加減しないとね。



さて、昼からは自分のタンスの整理でもしましょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕べ撒いたナメクジ駆虫薬の効果はあったのかどうか???

調べようと玄関へ出て鉢やプランターを覗いたら

白いツブツブカビ状の物体が駆虫剤を撒いた所にある。

あれっ?酒粕が原料と書いてあったけど湿気があると一晩で白化してしまうの?

去年は、ベランダの上にまで巨大ナメクジが上がってきて

腰を抜かしそうになったり、

じじのスリッパの鼻緒近くにへばりついていてギョッとしたりしたけれど

今年は絶対ベランダに上らせないぞ!

じじのスリッパにも近づかせないぞ!

それにしても・・・・

駆虫剤って、毎日撒くのかな???

毎日残量?を見て、追加するのかな?

勉強!勉強!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

未だ居た!ミサゴ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 25 日(水) 天気 雨 室温 26 ℃ 湿度 76 %

 昨日小雨の中、南区の海岸へ、先日空写しで失敗した作品が一枚でも撮れないかと期待しながら行ったが、

悪天候のせいか、鳥たちは普段より少なかった。

 何時も居るキアシシギとサギたちが数羽居るだけだった。



(2011年5月24日、15:56 徳之島町亀津南区海岸で撮影)



カメラ類を片づけて帰ろうとしたとき、遙か沖の彼方上空をホバリングする鳥を発見!

おそらくミサゴかひょっとしてあのオイルまみれになったウミネコではないかと思った。

 帰って、トリミングをして調べたら肉眼では判らなかったが、ミサゴであることが判った。

ミサゴは冬鳥でとっくに帰ったかと思ったが島で夏を過ごす個体も居るのかも知れない?

距離が遠く画像は悪いがアップします。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キアシシギの水浴び

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 25 日(水) 天気 雨 室温 26 ℃ 湿度 76 %

 今朝も雨・・・・・・・

梅雨前線が南西諸島徳之島の近くに架かっているようである。

おまけに台風2号がフィリピンの東方から、こちらを伺っている!

しばらくは、梅雨空も明けることはなさそうだ!





 先日、梅雨の晴れ間の日、南区の海岸で気持ちよさそうに水浴びをしているキアシシギを見つけた。

その後、ブロックの上で夕日を浴びながら念入りに羽づくろいをしていた。



キアシシギの水浴び





(2011年5月22日、16:44 徳之島町亀津南区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

対決

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月24日(火)曇り時々雨

夕方6時12分。

少し薄暗くなってきた。

そろそろ始めようかな・・・奴らと戦うための対策を。



数日前は、夜9時前に玄関を開けてドキッとした。

プランターや植木鉢の縁に奴がへばりついている。

ギャ〜〜〜!

苦手なんだよなぁ。

見るのさえ嫌々なのに、触るなんて以ての外。

毎年、この時期にばばを悩ませる奴の名は「ナメクジ!」

色が黒くて、やけに大きい種類のナメクジ。

昨年はベランダまで上がって来ていて悲鳴を上げた。

その後「一瞬にして凍死させます」という、

うたい文句のスプレーを買ってきたりしたんだけど

焼け石に水?

曇っていてジメジメした日などは昼間でも堂々と姿を現すんだもん、

嫌だなぁ・・・・

加計呂麻にいた時は、肌色の大きなナメクジがいたが

現在ばばの家のは、黒いんだ〜。

今年は何とか早めに対策して、なるべく奴らと顔を合わせないようにと

「ナメクジ退治」とか言う殺虫剤も買って準備しておいたのに、

数日前の夜見つけた時は、パニックになってしまって・・・・・



暗くなってから薬を撒くって難しいから、夕方のうちに

出そうな場所に撒いておいた方がいいみたい。

撒く前に使用上の注意とか読んで・・・っと。

なに、なに?

酒粕を使ってナメクジを誘引するって?

そう言えば・・・

数年前、知人が飲み残したビールをコップなどに入れて置いておくと

その中へナメクジがポトンポトン落ちるから退治できるよって教えてくれたっけ・・・

でも、我が家に飲み残しのビールはないんだよな・・・

じじには350ミリリットルだけ飲むけれど

ナメクジにお裾分けさせるのは可哀想・・・・

ナメクジってアルコール類が好きなの?

ナメクジは酒粕で酔っ払って気絶してしまうのかな?

植物にかからぬように、まばらに配置する・・・と書かれているから、

今、周りがはっきり見えるうちにばら撒いておきましょう・・・・



この駆虫剤「強力・広範囲・酒粕誘因」って書いてあるから

きっと、明日の朝は・・・

と期待するけど、やっつけたら、やっつけたで

その後始末が嫌だなぁ。。。。

こんな時こそ、ヒヨドリが来て食べてくれたら良いんだけどさ。

ヒヨドリは、草食なのか、ばばの自慢の万両の木、

2本の実をすべて食べ尽くしてしまって、ばばを絶望の淵に突き落としたんだよな。。。

カラスなら、ナメクジでも食べるかもしれないけれど

うるさいし、カラスが玄関先に飛んでくるなんて

気味悪くて、怖くて嫌だしなぁ・・・・

今朝なんか、ばばの外履き用のスリッパのすぐ横に

ナメクジが1匹、カチンカチンになってのびてたけど

それを箒で素振りをするごとく、かっ飛ばしたけど・・・・・

絶対、あの角度では道路ではなくお隣さんの庭へ飛んでいったかも。。。。

ごめんなさい!



今、改めて気づいた・・・・

駆虫後のことをどうしたら良いか・・・・

裏庭なら放っとけるけど、玄関先だもんな・・・

ぅぅ〜〜ん、悩むなぁぁ。

良い解決策はないのかなぁ。。。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イソヒヨドリの幼鳥

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 24 日(火) 天気 曇 室温 26 ℃ 湿度 76 %

 島の生物たちの繁殖期は今が真っ盛りで、小鳥たちは3月頃から始まり、今は既に三番子の子育てをしている。

食物連鎖の下位にいる小鳥たちは子孫を増やすために、何回も何回も子育てをする。



(2011年5月12日、11:42 徳之島町中区海岸通りで撮影)



特に南国徳之島ではその子育て回数が多いかも知れない?

 このイソヒヨドリは、今年の一番子で、体格はすっかり親なみに成長しているが、

何となくあどけなさが残り、行動にも警戒心がなく、平気で人間に近寄って来る。

先日、中区の公園で数メーターまで接近したのでドアップで撮ってみた。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

フェリーあけぼの入港前

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 24 日(火) 天気 曇 室温 26 ℃ 湿度 76 %


 雨上がりの朝だった。

濡れた路面をジョギング、風は蒸し暑い!このまま梅雨も明けてくれれば良いが、未だ「カサヤリ」がまだだもんなァ。


 先日、南区丹向橋川尻海岸で水鳥たちを撮影していたら、南方から上り船フェリーあけぼのが亀徳新港へ向かっているのが目に入った。





梅雨の中晴れの夕刻とても、のどかな風景に見えた。

水平線上に出来たこの雲、これが夏がそこまで来ている証の雲だ!

もう少し気温が上がれば完全な入道雲になるのだが、入道雲の子供かな?

 

フェリーあけぼの入港前





(2011年5月22日、16:13 徳之島町亀津南区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇