カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年5月の記事 >>
05/21(土) 19:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/21(土) 07:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/21(土) 07:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/20(金) 14:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/20(金) 06:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/20(金) 06:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年5月の記事一覧

「お中元」他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月21日(土)曇り時々小雨パラつく

今朝は天気が良いので朝食前に洗濯をして干した。

ところが・・・昼前から急に曇って

油断していたら、せっかく乾きかけた洗濯物がまた濡れちゃった〜。



今朝も、じじが「ばば〜○×△☆※」と呼ぶので

慌ててテレビのスイッチを入れたら

奄美出身の若手唄者二人が出ていた。

じじが言ったのは「お中元が出ているよ〜〜」だったのだ。

「お中元」って、ばばは九州新幹線全面開通ちょっと前から気にはなっていた。

ばばが書こうとしている「お中元」って、夏の贈り物のことじゃないことは

みんなわかるよね〜。

そう、歌手の「元ちとせさん」と「中孝介さん」コンビ。

中さんの「中」と元さんの「元」に「お」をつけて「お中元」。

ローカル番組で、二人がトークしていたが

ばばが聞こうとした時は、もう終わりかけで・・・・残念!



そう言えば、この「お中元」コンビ、

先週木曜日だったかな?

あの「徹子の部屋」にも出ていてびっくりしたけど嬉しかった。

奄美出身の若者が活躍しているって、やはり嬉しいものだ。

二人とも、島唄の若手ホープだけど

島唄以外の歌でも活躍しているし・・・・

ばばが元ちとせさんの「ワダツミの木」を初めて聞いた時は圧倒されたし

中孝介さんの「花」を聞いた時も心が震えた。

二人とも、声がすばらしいね。

生存競争の激しい芸能界だけど、ふたりとも息の長い歌手でいて欲しい・・・・



最近、ばばが興味を持っていそうな番組の時は、

じじが教えてくれるのでありがたい!

ばばはテレビよりも、ラジオが好きで家事をしながらも

ラジオをつけていることが多い。

耳から聞いた事から色々想像し、ふくらます。

いくつかは頭の隅に残って、

いつか役立つかなぁと思いながら今日もラジオを聞く。



今日は、またガーデニングもしたよ。

「シモツケ」という花と、「グリーンアイス」というバラを鉢に植えた。

ちゃんと育ってね・・・・



きれいに咲いた花は我が家へ来てくれるお客さんにも見て欲しいので

なるべく玄関先に置きたいが、コンクリートなので

鉢植えしかできない。

それも夏は直射日光が強すぎるので、管理がなかなか難しい。

樹は両親宅庭に植え、草花だけ鉢植えで玄関先に置くことにした。

今は「源平カズラ」がきれいだよ。

いろいろな花で玄関先を飾りたいな。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウズラシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ



5月 21 日(土) 天気 雨のち曇 室温 26 ℃ 湿度 76 %

 今日は、ここにもウズラシギの静止画をアップします。

静止画は当サイト初登場です。

 接近できなく画像はあまり良く撮影出来ませんでしたが悪しからず。



(2011年5月20日、12:06 徳之島町南区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウズラシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 21 日(土) 天気 雨のち曇 室温 26 ℃ 湿度 76 %

 早朝は雨が降っていたが、現在は降っていない。

このまま晴れて行って欲しいが!





 昨日は、昼頃南区の海岸へ行った。

ウズラシギが4〜5羽で、キアシシギやセイタカシギやシロサギたちと餌を啄んでいたが、数羽は何処かへ飛び去り一羽だけで川尻の方で餌を啄んでいた。

去年もこの時期、大瀬川の中流で見たが、旅の途中徳之島に寄っているのでしょうか?



ウズラシギ





(2011年5月20日、12:12 徳之島町南区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

もう、じじを笑いません!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
5月20日(金)曇り時々小雨



「ばば〜、テレビのスイッチ入れて!早く、早く!」

と、じじがすっ飛んでくる。

「何?何?」とリモコンのスイッチを押す。

「グッチ裕三が出てる」って。

何で?じじがグッチ裕三?

ばばは、以前はグッチさんの料理本を読んだり

NHKの料理番組でグッチさんが料理をするのを見たりはしていたけど。。。。

じじが、テレビの近くに来ると同時にグッチさんの出番は終わり・・・

残念だったね〜じじ。

「グッチさんのトークがおもしろいん」だって。



他にじじが好きな有名人、

西田敏行さん・上沼恵美子さん・財津一郎さん・・・

ううううう〜〜ん。

有名人でない人では、もちろん○○!



ばばは、有名人で好きな人って最近はいないかな?

年と共に現実的になってきたのか・・・・



最近のばばは、外へ出ることも少なくなって



家の中では「片付け」と称して

年中、あっち触り、こっち触り。

気が向けば急に料理を始める。

一昨昨日はホットケーキを作り、

一昨日はホットケーキ生地でどら焼きを作り

昨日ははったい粉を見つけたので「舟焼き」を

そして今日はまた昨日の「はったい粉」の残りを使って

「はったい粉餅」を作った。

おやつをそんなに作って、どうするつもりなんだろうね、ばば。



久しぶりに母と面会に行くと言うじじに頼んで

「舟焼き」を母にも届けた。

母は行くたんびに

「子供たち(母にとっては孫やひ孫のこと)は元気?」と聞く。

「みんな元気よ」と答えると「それは良かった。それが一番」と言う。

義母はいつも優しいね。

ばばも、真似なくちゃいけないな・・・



そうそう、3日前だったか?

ばばが義母と会いに行った時のこと。

雨が降り出しそうだったので、傘を持って行った。

施設の玄関に傘を置き、義母と会って「糸が欲しい」と言うので

すぐ、糸買いに走ったが、途中傘のことを思い出した。

また帰る時忘れるかもしれないので、

黒マジックで手の平に「傘」と書こうかな?と思ったが

「いや、忘れないだろう」と思い止めた。

母に糸を渡し、帰って来たが、案の定、傘は置いたまま。

じじが「母ちゃんと父ちゃんに会ってくる」と言うので

ダメ元で「もし、覚えていたら、ばばが先日忘れた傘取ってきてくれる

玄関入ってすぐの所に置いたんだけど、ちゃんと名前書いてあるから」と頼んだ。



約1時間半後、じじが帰って来た。

開口一番「ばばの傘、持ってきたよ〜」って。

じじ〜偉い!!!

ばばが2回も忘れた傘を、じじはちゃんと持ってきてくれたんだね。

これからは、じじが冷蔵庫の前で

「あれ?僕、今何しにきたんだったっけ?」とか

考え込んでいる時も、絶対笑いません!

さっき持ってたコップを、何処に置いたか探し回っている時も

決して笑いません!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カイツブリ(夏羽)

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 20 日(金) 天気 雨 室温 24.5 ℃ 湿度 76 %

 今日はここにも諸田池で撮った、潜水のプロフェッショナル「カイツブリ」の静止画をアップします。

警戒心が強く接近して撮れないので、トリミングしてありますが悪しからず。



(2011年5月14日、15:27 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カイツブリ(夏羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 20 日(金) 天気 雨 室温 24.5 ℃ 湿度 76 %

今朝も、雨・・・・・・・・

もう雨はウンザリだ!





 先日、諸田池に行ったら、ほとんどの旅鳥がいなくなった中にカイツブリが一羽だけノンビリとくつろいでいた。

諸田池や和瀬池では良く数羽のカイツブリを見かける。

 もうすっかり夏羽になっていた。



カイツブリ





(2011年5月14日、15:36 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇