カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年5月の記事 >>
05/17(火) 16:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/16(月) 17:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/16(月) 06:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/16(月) 06:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年5月の記事一覧

久しぶり面会に、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月17日(火)曇り

一週間近くも義母との面会に行っていないので行ってきた。

義母は、春頃まで毛糸の帽子編みに没頭していたかと思うと

今度は日本手拭いを使って帽子を作るというので

手拭いと針・糸を届けてほしいと言われていて

先日、じじに届けてもらったが、白い糸はもう使い切ってしまったので

新しい糸が欲しいと言う義母。

私の顔を見るや、先日の糸は強すぎて・・・・

普通のミシン糸が欲しいと言う。

「じゃ、今すぐ買ってくるから」と言うとほっとしたような顔をした。

まず百均に行ったが、白糸は売り切れなのか無かった。

スーパーへ寄ったが、ここにも義母の欲するのは無く、

結局3軒目に行った手芸用品店で買うことができた。

またすぐ母の待つ施設へ引き返し、

昼食中の母に渡して帰ってきた。

何かに熱中すると言うことは良いことなので

なるべく母の希望を叶えてあげたいと思う。



施設に入る時、庭にいろいろな野菜が植えられているのに気づいた。

ナス・ピーマン・トマト・三つ葉など・・・・

発泡スチロールの容器やプランターに植えられていた。

施設に入っておられる方でも、

自分で自由に動けるおじいちゃん、おばあちゃんも多い。

昔は、きっと野菜作りの名人だった方もおられるかもしれない。

庭へ出て、軽い作業をすることで気分転換にもなることだろうし

自分たちで育てた野菜が収穫して、食卓に上れば

一石何鳥にもなることだろう。

何かを育てるって、癒やしにもなるものね。



ばばも、野菜や花を育てるのは大好き!

仕事をしていた頃は、

プランターで毎年いろいろな野菜を育てて大豊作だったんだけど

退職後はなぜかうまくいかない。

ナス・ピーマン・枝豆・レタス・大根・キュウリ・トマト等々

今は育てるものではなく、買う物になってしまったばば。

ちょっと情けないな。

現在育てて?いる物と言えば・・・・・

ニラ・ネギ・ショウガ・シソ・ハンダマ・・って、こりゃ何じゃらほい!。

どれも小物ばかり。

いつか、両親宅の花園の隅っこを菜園にしてみようかな?



・・でも、今一番ばばが育ててみたいのは桜の木。

庭に桜の木を植えてみたい。

もう、十年前くらいだったか?

両親宅には大きな桜の木があって、開花寸前だったのに

「桜の木を植えるとシロアリがつくよ」と誰かが言ったと

すぐに切り倒してしまった両親。

勿体ないなぁ・・・・

今、あちこち個人のお宅でも、畑の周りにも桜が植えられているけど・・・

本当にシロアリ被害があるのだろうか?

もし、あったとしても事前にシロアリ駆除対策をすれば良いんじゃないかなぁ・・・

世界中に何百、何万、無数の花があるだろうけれど

ばばが一番好きな花は桜。

庭に桜の花を咲かせる・・ばばの夢・・・いつか叶うと良いな・・・






義母の所へ寄る前に、郵便局へも寄った。

昨日、電話があり、ついでがあれば寄って欲しいとのことだったので。

ばば両親のいろいろな相続に関する書類をもらうための

手続きをしているのだが、遅々として進まない。

今回は、ばばの住所を書くだけだった。

細々とした手続きがあり、今回の書類を又事務センターに送って

その後、やっと請求書類などが送られてくるらしい。

手続きを始めて、もう2ヶ月が過ぎた。

こんなにややこしいものだとは、予想もしていなかった。

でも、対応してくださる方がとても親切丁寧に教えて下さるので

ありがたく、絶対やり遂げようと思ってばばも頑張っているのだ。

長い目で見れば今年中に、早ければ10月頃までには終わらせたいと思っているが、

それにしても気が遠くなるような・・・・・

相続となれば、兄弟姉妹、甥や姪にまで面倒をかけてしまうけれど

全員が、快く協力してくれると言ってくれ、ありがたい。

両親の墓前に良い報告ができますように・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハジロクロハラアジサシ(夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 17 日(火) 天気 雨 室温 21 ℃ 湿度 68 %

今日はここにも、ハジロクロハラアジサシの静止画をアップします。




(2011年5月14日、16:06 徳之島町和瀬池で撮影)




(2011年5月14日、17:06 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハジロクロハラアジサシ(夏羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 17 日(火) 天気 雨 室温 21 ℃ 湿度 68 %

今朝も、シトシトと冷たい雨が降り続いている!

今年の梅雨は、まだまだ長引きそうだ!





 先日、諸田・徳和瀬方面へ行ったら、一羽だけ「ハジロクロハラアジサシ」がいた。

和瀬池の枯れ木に羽根を休めていたところを動画に撮った。

結構近づいたが、意外と人間を恐れないようだ。

その日に限って、うっかり愛用の一脚を忘れてしまい、動画の手ぶれがひどいですが悪しからず!



ハジロクロハラアジサシ(夏羽)





(2011年5月14日、16:14 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月16日(月)雨

雨の週明け・・・・・

よくぞ、昨日いろいろな作業を済ませてあった。

夕べは結局午前零時になって、やっとパパイヤの細千切りが終わったので

今日は又々パパイヤの佃煮作りからスタート。

昼食後にやっと完成!

そんなにも漬け物や、佃煮作ってどうするねん!って

どこからか突っ込まれそうだが、

まぁ、作るのには丸二日かかったとしても、

消費は、ほんの数時間あればできまする。

ご心配ご無用、ご無用・・・



今日は5月も中日というのに、

雨が降っているせいか肌寒い。

夜、寝るとき、じじは毛布一枚だけど

ばばは、未だに布団をかぶっている。

やはり梅雨明けまでは布団しまわない方がいいかなと思う昨今。

昼食後、降る雨を眺めながら、ばばは子供の頃のことを考えていた。

当時は、下水道など完備されていなかったので、

「ユゥシ」という一段下がった所があり

雨水や台所で使った水などは「ユゥシ」を流れていた。

「ユゥシ」でなくてもある量の雨が降ると集落内で水の流れる場所があった。

ばばは、木の葉などが流れるのを見つけたら

ずぅっと後を追いかけて走って遊んだ。

登下校中の「ユゥシ」では、友達数人と木の葉などを流し

誰のが一番早く流れるか競ったりもした。

木の葉が小さな石の出っ張りなどに引っかかると

近くで棒を見つけて、木の葉をつついて流したなぁ・・・・

最近の子供たちはあのような遊びはしないだろうな。

雨をみると、いろいろなことが思い出される。



まず思い出すのは棕櫚の葉で作った蓑と笠。

父は自分で作っていた。

雨の日の農作業は蓑笠で頑張っていた。

蓑を作っている棕櫚の葉の先から水滴がポトンポトンと落ちていてきれいだった。



当時、子供たちは蓑笠で登下校はしていなかったが

雨傘とかあったのか、無かったのか?

記憶に無い。

小学校高学年になってからだったか、

厚手の赤いレインコート(合羽)?を着た記憶がある。

今は百均でも傘やレインコートが買える。

便利な時代だなぁ。



雨と言えば、屋根?からポツリポツリ落ちる雨垂れをみるのも好きだった。

いったん雨が止んだ後も雨垂れはポツリポツリと落ちるのよね。

当時は藁葺きの家だったので、藁の一本一本の先から

雨垂れがまぁるい滴になって落ちる・・・・

小さな滴の赤ちゃんが少しずつ、少しずつ大きくなって

重さに耐えきれなくなってポツ〜ンと地面に落ちる。

どのくらいの時間で、雨垂れができて落ちるのか、見ていて飽きなかった。

雨の日トタン屋根に当たる雨の音も楽しそうだけど、

ばばの家は、藁葺きから一気に鉄筋コンクリート造りになったので

トタン屋根に落ちる雨音は聞いたことが無い。

子供の頃の方が、雨の音や風の音にも風情があったような気がする。



昔を懐かしむようになったのは、きっと年のせいかな?



今ばばの周囲での「雨の音」と言えば、走る車が水しぶきを上げる音。

♪「雨 雨 降れ 降れ 母さんが ジャノメでお迎えうれしいな

ピチピチジャブジャブ ランランラン」♪



♪「雨が降ります 雨が降る

遊びに行きたし 傘はなし 紅緒のかっこも 緒が切れた



雨が降ります 雨が降る

昼も降る降る 夜も降る 雨が降ります 雨が降る」♪



古き良き時代の風景が目に浮かびますなぁ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トウネン(夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 16 日(月) 天気 雨 室温 22.5 ℃ 湿度 58 %

 今日は、ここにもトウネン(夏羽)をアップします。

トリミングが酷く、鮮明さに欠くが悪しからず!




(2011年5月15日、10:30 徳之島町亀津南区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トウネン(夏羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 16 日(月) 天気 雨 室温 22.5 ℃ 湿度 58 %


今朝は、目が覚めたら、また元の梅雨真っ直中に逆戻り!

しばらく降り続きそうだ!

 ジョギング中止! 散歩も出来ない日が続くだろう!





 昨日は、天気が崩れる前の午前中に南区の海岸へ行った。

何時もの鳥たちが餌を求めて、賑わっていた。

その中で、小さな夏羽の「トウネン」が一羽で忙しそうに餌を啄んでいるのが目に付いた。

 トウネンの夏羽は、当サイト初登場です。

被写体が小さくて距離があるので、画像はあまり良くないが一応アップします。


トウネン(夏羽)





(2011年5月15日、10:36 徳之島町亀津南区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇