カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年5月の記事 >>
05/15(日) 07:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/15(日) 07:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/14(土) 18:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/14(土) 08:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年5月の記事一覧

ばば、あなたは、よく頑張りました。

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月15日(日)晴れ後雨

昨日、姉がお墓参りついでに、実家に寄って、

た〜くさんのパパイヤを持ってきてくれた。

両親宅菜園のパパイヤの木の枝が倒れ、

パパイヤが40個くらい一気に集まってしまった。

こんなにたくさんどうしよう〜〜〜。

昨日から気になっていたが・・・・・

朝、10時から作業開始。

じじの刺身のツマ用に大きめのを10個くらい冷蔵しましょう。。。。

ということで、母の冷蔵庫を拝借。

パパイヤ一個ずつキッチンペーパーに包み、ビニル袋に入れてから冷蔵庫へ。

残りは・・まず半分に切って、水を入れた大きな容器にポイポイ投げ込む。

水を替えながらアクを抜き、ピーラーで皮を剥いて又水の中へ。

皮剥きが終わると、今度はスプーンを使って種を掻き出す。

そしてさらにアクを抜くため又水につける。

これだけするのに、12時半頃までかかってしまった。

「大変!じじのお昼ご飯の準備をしなくちゃ」。

二階へ上がりお昼を済ませ、又々両親宅へ戻る。



何回か水を替えながらパイヤのあく抜きを続け、

やっと、下拵えの第一段階が終了!

・・と、先日積んだばかりのシソの葉が又々茂っている。

摘んで「シソ酢」にしましょ。

摘んだシソをかごに入れて、二階へ持って行き

一枚一枚、表裏流水で洗って、サラダスピーナーで水を切り、

氷砂糖、酢で漬け込む。



充分にアクを抜いたパパイヤを2回にに分けて台所へ運ぶ。

それにしても重量が7キロくらいある。

頭の中で計算する。

2キロは、漬け物にしましょ。

3キロは太千切りの佃煮にしましょ。

2キロは細線切りの佃煮にしましょ。



漬物用の2キロを薄くスライスする。

あく抜きして、濃いめの塩水につける。

醤油・味醂・おろしニンニク・砂糖・酢で漬け液を作って冷ます。

その間に3キロを太千切りにする。

そうこうしているうちに3時を回り、姉が来た。

しかし手が離せないばば。

姉に買い物に行ってもらったりしながら、漬け物と佃煮作りの準備。

千切りも3キロとなると結構時間もかかるし、手がだるくなる。

でも、途中で投げ出すわけにはいかない。姉が買い物から帰ってきたので

お茶にして、その後は一緒に夕食の買い物がてら義父を見舞ってくることに。

買い物途中知人からウコンの仲間の植物を二株いただいた。

「鉢植えにしたら、花が咲いたとき周囲に芳香が漂っていいよ〜」と

花園から7,80センチはあろうかという株を二本も引き抜いてくれたのだが、

それを抱えてスーパーに行くと、何名かの顔見知りに

「それ何ですか?」と聞かれてしまった。

帰ったら早速一本は地植えにし、一本は鉢に植えたよ。

その後は、じじの夕食の準備をして、

ばばはすぐに千切りにしておいたパパイヤを洗って

またまたサラダスピーナーで水切りし、

調味料を合わせて煮始めた。

ところがね・・・量が多いからなかなか煮詰まらないの。

結局7時から8時半過ぎまで炊いてやっとカラカラになった。

火を止めて、鰹節の小袋を10パック、白ごま2袋入れて混ぜて

パパイヤの太千切り佃煮完成!

次に、塩水につけておいたパパイヤの水を切り調味液に漬けて

パパイヤの漬け物完成!

次に・・・姉が大きな大根をくれたので、家にあった大根も加え

徳之島産人参も使って「べったら漬け」を作ったよ。



そして時計の針は・・・9時半を回ったけど、

この辺で少し台所から離れブログを書きましょ。。。。ということで

やっと椅子に座れた。

まだ「細線切りパパイヤの佃煮」用のパパイヤが残っている。

皮も剥いてあるし、今夜中に千切りにしてアクを抜いて

できれば炊きたいけど・・・・12時回っちゃうなぁ・・・・

疲れるなぁ・・・嫌だなぁ・・・・

炊くのは明日に回そうかな・・・・・

色々考えながらブログ作成完了!

早くアップして、次の作業にかかりましょ。

今、10時25分です。

今日のばばは、朝から晩まで本当によく働きました。

誰もほめてくれないから、自分で自分を褒めてあげます!!!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカショウビン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 15 日(日) 天気 曇 室温 24 ℃ 湿度 56 %

 今日はここにも昨日撮った、リュウキュウアカショウビンの静止画をアップします。

これ以上は近づけない距離で、500mmレンズではこれが限界、おまけに腕が悪くピンぼけ気味でご免なさい!




(2011年5月14日、16:27 徳之島町で撮影)




(2011年5月14日、16:27 徳之島町で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

繁殖中のアカショウビン

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 15 日(日) 天気 曇 室温 24 ℃ 湿度 56 %

今朝は、曇り空!

 元気な太陽は見られなかった!

今日から天気は下り坂で、昼過ぎからはまた天気は崩れそうだ!





 昨日は、梅雨の中晴れで、久しぶりに良い天気だった!

昼から張り切って撮影に出掛けた。

 数日前からリュウキュウアカショウビンの鳴き声は聞いていたが、昨日は突然じじの目の前に現れた。

運良く、その場所は巣営中か、二羽の番が、代わる代わる巣と中継地を往復していた。

 餌を運んでいるのか、巣の建設中なのかは判らなかったが、近くに巣があるのは間違いないようだ。

動画は、距離が遠くじじのホームビデオでは、これが精一杯だった!



繁殖中のアカショウビン





(2011年5月14日、16:31 徳之島町で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

こぉ〜〜んなに、集まっちゃって・・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月14日(土)晴れ

「梅雨の晴れ間・・・・・」という言葉がぴったりな1日だった。

じじのシーツや枕カバー,父のタオルケットなど洗って。。。。

タンスに防虫剤や乾燥剤を入れて、ベランダなどをさっと掃いて・・・

晴れた日は、心までスカッとするし、仕事もはかどるね。



昼過ぎた頃、姉が玄関先に。

パパイヤを入れた袋を両手に提げている。

「えっ?一人でお墓参り行ってきたの?」

いつもなら,ばばが運転して二人で行くのだが

昨日からばばが忙しそうなので、ひとりでスクーターで行ってきたらしい。

遠距離だし,危ないのに・・・

途中の無人市場で買ったと

小さな里芋がぎっしり入っている袋もひとつお土産にとくれた。

じじとばばはちょうどお昼を終えたところだったが

チャーハンや,お味噌汁、田芋や昆布と野菜の煮物もあったので

「是非上がって食べて」と、引っ張り込んだ。

もし、姉がいつものように夕方寄ったら、

その時にチャーハンや煮物をお裾分けしようと思っていたので

ちょうどいいタイミングだった。

姉は食事をしながら、いろいろお喋りをした。

ここ3日ほど会っていないから,長いこと会っていないような気がした。

いつもなら毎日会うんだけど、最近は雨が多かったし、

ばばがあちこち走り回っている留守に姉は2回ほど寄って、

その都度お土産を置いて帰ってあった。

いつも本当にありがたい。



パパイヤは我が家で欠かすことができない大事な野菜。

年中、じじの刺身のツマとして使っているから。

姉は,お墓参りをした後、わざわざ実家まで寄って

背の高いパパイヤの先端についている実を

棒で突き落として持ってきてくれたのだ。

そんなに大きなパパイヤでは無いけれど,20個近くもある。

いくらじじでもこれだけ食べるのには1ヶ月はかかる。

そんな時は・・・・・

ばばの得意なパパイヤの佃煮を作ろう!

そしたら冷凍保存もできるし,隣近所の方々も喜んでもらってくださる。

佃煮を作ってそれでも残った分は、加計呂麻の友人が教えてくれた即席漬けにしよう・・・・

色々思いを巡らせた。



じじが「3時前にはお茶にしよう。それから写真撮りに行ってくるから」と言うので

早めにお茶を準備し、コーヒーを飲んで・・・・・

じじは撮影に、姉は家に帰って・・・・

ばばは・・・・そうだ!台風の前に風をよけて取り込んでおいたシソを

元の場所に戻しておかなくちゃ・・・・と両親宅へ行った。

ついでに、菜園の方へ回ってみてびっくり!!!!

オ〜〜〜〜〜ッ、何としたこと!

大小20個くらいのパパイヤが散乱している。

びっくりしたあまり、声も出なくて訳が分からなくなったばば。

誰が,パパイヤをばらまいたの????

落ち着いてよくよく見れば、菜園の隅っこのパパイヤの木が倒れている。

先日の台風1号で倒れたのかな?

コンクリートの上に倒れた拍子に実があちこち飛び散ったのだろうか。

それにしても見事にばらまかれている。

昨日、一昨日と両親宅の菜園には行かなかったので気づかなかった。

慌てて拾い集め、かごとざるに入れて水道まで運び、アクを抜くため水につけた。



倒れたパパイヤの実が20個近く、姉が持ってきてくれたパパイヤも20個近く。

急に「お金持ちならぬ、パパイヤ持ち(パパイヤ分限者?)になったばば。

もう、これで文句なく明日の仕事は決まりですなぁ・・・・・

朝から大量のパパイヤと格闘し佃煮を作ったり、

即席漬けを作ったりしましょ。

佃煮も即席漬けも作るのは大好きで楽しいけれど、

じじとばばで食べることは、ほとんどないの。

まだ作ってもいないのに、作った後どうしようか・・・色々考えているばばで〜す。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

壊れちゃったよぅ〜〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月13日(金)曇り

あ〜あ、あ。

壊れちゃった!

ばばのパソコンが壊れちゃった。

昨日、昼前まで普通に使えたのに、

昼食後使おうとすると、なかなか立ち上がらない。

「機械壊れたときのじじ頼み」で、さっそくじじを呼んだ。

じじが見ている前でも何回も試みるが、なかなか起動しない。

約一年前の悪夢が蘇る。

急にパソコンが立ち上がらなくなり,

最悪なことにハードディスクが壊れて,

ばばの大事なデータのほぼ全部が無くなってしまった。

何とか次のパソコンをすぐにじじが準備してくれ

やっと使い慣れたと思っていたのに・・・・・



じじは、ばばに最新パソコンをあげるって以前から言っていたが

ばばが断っていたけど、この際もらってあげることにするか。

でも、「石器人」のばばが「最新パソコン」を使いこなせるか

はなはだ不安だけど・・・・・



それにしても、たくさんのデータが失われたかもしれない、

新しく色々なソフトをインストールし直さなくてはならない。

面倒くさいなぁ・・・・



本当に奇跡としか言いようがないけれど、

実は昨日最後にパソコンを使って,終了する前に

何と!データーのバックアップを取ってから終了したの。

予感と言おうか?何となく「バックアップ取っておかなくちゃ」と

いう気持ちになったの。

不思議よねぇ・・・・



じじが、色々試した結果、やはりばばのパソコンは使えなくて

データだけはいくつかは取り出せたの。

でも、デスクトップに置いていた物で取り返せなかったのもあって、

なんだか悲しくなっちゃった。

去年の4月にバックアップ取ってあったものと、

昨日取り出せたデータで、何とかやってはいるけれど・・・・

去年の6月にパソコンが壊れたときよりショックは小さいけれど

やはり、落ち込んじゃう。

ばばができない分を、じじが色々なソフトをインストールし直してくれたりして、

今のところ不自由は無いけれど、

機械って怖いよね、いつ故障するか分からないもの。

道具や機械類、永遠・・っていうのは無いかもしれない。

新車や,新品の機械類だって壊れるし,故障もするからね。

まぁ、じじがせっかくくれた新しいパソコン。

新しいデータを作るたびに,忘れずバックアップを取ることにしましょ。

今回のパソコンは,何年使えるんだろう・・・・



それにしても、じじはパソコンに関して、

一回できなくても諦めずに色々挑戦して

チョチョイノチョイと解決してくれる。

正に神業。

機械関係に関して、ばばにとってじじは「神様です!」

ありがとう!じじ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チュウシャクシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 14 日(土) 天気 曇 室温 23 ℃ 湿度 66 %

 今日は、ここにもチュウシャクシギの静止画をアップします。

距離が遠く映像が悪いが悪しからず!

  ↓ ここをクリックすると、去年の静止画が見れます。
http://www.tokunosima.info/RingBlog/blog.cgi?n=758&search_word=チュウシャクシギ



(2011年5月13日11:58 徳之島町亀津南区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇