カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年5月の記事 >>
05/14(土) 08:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/13(金) 07:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/13(金) 07:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/12(木) 07:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年5月の記事一覧

チュウシャクシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 14 日(土) 天気 曇 室温 23 ℃ 湿度 66 %

 今朝も、曇り空、小雨ちらつく中をジョギングに向かった。

帰る頃は、雨は止んでいた。


 昨日も、先日行った川尻へ撮影に出掛けた。




お目当ての、サルハマシギは見当たらなかったが、遙か遠くの海岸にシャクシギらしき大型のシギが一羽で餌を啄んでいるのが見えた。

望遠で見るとチュウシャクシギのようだった。

こちらの方まで近寄って来ることを期待して、一時間以上も粘っていたが、いつの間にか何処かへ飛び去っていた。

去年の今頃、大瀬川で、チュウシャクシギを初めて見たが、今年もこの辺に旅の途中に立ち寄ったのでしょう?

去年の動画 ” ← はここをクリック

一応、撮った動画・静止画をアップして、次回、近日中に近寄って良い画像が撮れることに期待しておこう!



チュウシャクシギ





(2011年5月13日、11:53 徳之島町亀津南区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サルハマシギ(夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 13 日(金) 天気 曇 室温 24 ℃ 湿度 74 %

今日は、ここにも昨日、初めて撮ったサルハマシギをアップします。

距離が遠くてトリミングが酷く鮮明さに欠けていますが悪しからず。



(2011年5月12日、11:23 徳之島町亀津南区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サルハマシギ(夏羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 13 日(金) 天気 曇 室温 24 ℃ 湿度 74 %

 4月の末入梅してから初めての、清々しく感じる朝だった!

昨日消滅した台風の後、久しぶりの梅雨中晴れか?

今日は、取材に出かけられそうな天気だ!





 昨日は、昼前の晴れ間に、南区の海岸へ行った。

大中小のサギが20羽ぐらいで群れていた。

 川尻の近くでは、何時ものシギたちが、入れ替わり立ち替わり餌を啄みに来ていた。

その中に、じじにとっては初めて見る「サルハマシギ」(夏羽)がいた。

二羽は確認したが、まだ近くに数羽いたかも知れないが、確認はしていない。

徳之島では、あまり見かけない種のようである。

渡りの途中煮立ち寄ったのであろうか?

 距離が離れていたので(おまけに曇り空)写りはあまり良くない。



サルハマシギ(夏羽)





(2011年5月12日、11:34 徳之島町亀津南区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「骨折り損の・・・・」じゃないよねぇ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月12日(木)雨

「備えあれば・・・・」

ばばは昨日、両親宅裏にある自家菜園?へ走った。

百均で買ったビニールカッパを着込んでね。

何のためにって?

だって・・・昨日は沖縄の南で発生した台風一号が

夜には奄美にも接近するだろう・・・風雨も強くなるだろうって

テレビなどで報道されていたからね。

実際、昨日は船も3便ほど欠航したり、抜港したと聞いたから、

きっと台風の影響はあるだろうと、まずは丹精込めた野菜?の

収穫に走ったの。

シソとニラと、ネギとハンダマとできるだけ収穫しておこうと思ったの。

シソの葉は300枚くらい収穫して、細ネギと太ネギも全部葉を切り、

ニラは根元の方から思い切って切った。

スーパーの大きなビニル袋がズシンと手応えを感じるほどの収穫量だったよ。

これ全部、すぐに使えるように洗ったり、

下ごしらえしたりするの大変だなと思うけど、自分で育てたものは

大事にしたくなるよね・・・・・

野菜の収穫が終わったら、次は(万が一台風が来たら・・・)と

プランターと鉢に移植して育てているシソを

雨風の当たらぬ場所へ移動して・・・これで両親宅での作業終了!




ビニル合羽越しの雨が冷たいこと・・・

風邪でもひいたら大変大変!

収穫した野菜を抱えて階段を駆け上った。

裏口玄関の戸を閉めようとして、両親宅の屋根に目が行ったばば。

あれっ?

猫が一匹、屋根に丸まっている。

♪「猫はこたつで丸くなる」♪んじゃなかった?

なんで、こんな台風が近づく日、

それも雨の降りしきる屋根に丸まっているの?

ばばには、猫の気持ちがさっぱり分かりませぬ。



収穫した野菜は、一応台所に置いといて・・・・

玄関先の大事な花を室内に入れましょ。

カランコエの八重咲きの二鉢と・・・・

源平カズラ二鉢と・・・キンモクセイと・・・

インパチェンスと・・・そうそう、小菊も二鉢・・・・

ついでにホー期や踏み台も入れておきましょ。



数が多くないから、そんなに時間はかからないけれど

水をたっぷり含んだ鉢は結構重いねぇ〜。

一段落して、ホ〜〜ッ!

「さぁ、台風来るなら来い!」って気持ち。

万が一停電になっても、緊急用の電灯も準備OK〜。



夕方になり、雨風はますます強くなったので

いつもより1時間ほど早く買い物に出た。

牛乳も明日買ってもいいけど、もし船が欠航したら

真っ先に売り切れるのが生鮮食料品。

どうせ、明日買っても、今日買っても同じでしょと、

賞味期限が一番長い商品を探して買い、ほうれん草・小松菜なども買って、

病院へ行き義父と面会。

「お父さん〜ばばちゃん来たよ〜、お父さん、返事して」と呼びかけると

「はい」って、返事してくれた。

その後も、言葉にはならなかったけどゴニョゴニョと何か呟いていた。

病院を後にし、一直線帰ろうと思ったけれど

すぐ近くにコンビニがあるので、

(もし、明日今日より風雨が強かったら買い物できないかも・・)と

パンまでついでに買って帰ることに。

幸いホテル食パンは2本残っていたけれど、

なぜだかヘニャヘニャ〜〜って、くたびれた格好で立っていたので、

(こりゃ、カットするのも大変じゃ〜

こんなにヘニャヘニャじゃ美味しくもないかも・・)って、

きっぱり諦めた。



諦めて正解だった!

だって・・・・・今朝起きたら、風の音なんか全然しない・・・・

台風一号は夕べのうちに熱帯低気圧に変わったんだって。

昨日の、ばばのあの頑張りは何だったんじゃらほい!!!

正に、「急いては事をし損じる」「骨折り損のくたびれもうけ・・・」って

このことかな?反省しきりのばば。

朝食後、ベランダにビニルシートを出して、

シソやネギ、ハンダマの仕分けをしたが、いやぁ〜結構時間かかった。

シソなんて300枚も一枚一枚裏表洗って、サラダスピーナーで水切りして

保存袋に入れてストローで空気を吸い出し真空パックらしくして、

冷蔵保存したよ。

その都度食べる分だけ収穫したらこんなことにはならないのにね。

でも、自然現象、(今回は台風)なんて先が読めないもの・・・・

だから、ばばは「くたびれ損の・・」とは思わず

「ばばよくやった!苦しゅうない!面を上げぃ〜褒美を取らす」と

じじに言ってほしい・・・・・・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

浅間干潟のキアシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 12 日(木) 天気 小雨 室温 26 ℃ 湿度 80 %

先日、浅間干潟で撮ったキアシシギです。

この日は、小雨交じりの霧空で撮影コンデション最悪、じじのカメラの射程距離にいたのはキアシシギとイソシギだけだった。




(2011年5月6日、12:47 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島全島一周 No42 秋利神〜西阿木名

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 12 日(木) 天気 小雨 室温 26 ℃ 湿度 80 %

 今朝は、昨夜から降り続いている小雨だった。

台風1号は既に熱帯低気圧に衰退し鹿児島の南方海上まで進んでいた!

昨夜風が強かったが、あの時が近海通過だったんだ!

これで、交通の全面的な欠航は心配なさそうだ!一先ず一件落着!





今日の動画アップは、昨日の続きで「秋利神〜西阿木名」を通過します。

この辺の集落の小字名を戸倉と言っている。




大きな地図で見る






徳之島全島一周 No42 秋利神〜西阿木名





(2011年4月13日、10:49 天城町西阿木名で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇