カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年6月の記事 >>
06/11(土) 07:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/10(金) 19:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/10(金) 07:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/10(金) 07:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/09(木) 07:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年6月の記事一覧

クロハラアジサシの二羽連れ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 11 日(土) 天気 曇 室温 29 ℃ 湿度 76 %

今朝は、今にも降り出しそうな曇り空!

九州・四国・本州にかけて梅雨前線が架かり日本全国梅雨模様の天気図のようだ!

今週は沖縄地方に梅雨明け宣言があったが、我が徳之島も来週の頭位までには梅雨明け宣言があるだろう!





先日、早朝何時ものトレーニングスペースで柔軟体操をしていると、目前の小舟アンカーロープ用浮きにクロハラアジサシが留まっていた。

 いつの間に留まったのか?空かさずビデオ・カメラに撮った。

最近、徳之島にはアジサシ類がやたらと渡って来ている。

亀津周辺では、過去に例がないぐらい多く見かけられると思う。

5月の末頃から、海岸に撮影に行けば必ずと言って良いぐらいアジサシを見かけている。

 動画の二羽はクロハラアジサシの成鳥と若鳥のペアである。

じじの、早朝トレーニング場近くに留まって居るのを見たのは初めてであった。

満潮で波がやや有り揺れ動く浮きの上で上手にバランスをとって休んでいた。

若鳥の方はまだ慣れないせいか時折ブランスを崩して羽ばたいていた。



クロハラアジサシの二羽連れ





(2011年6月8日、6:39 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

猛暑間近!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
6月10日(金)曇り

昨日沖縄は「梅雨が明けた」ということだが、

徳之島の梅雨明けはいつだろう・・・・・

それにしても夕べは暑かった!

真夜中、時計も見なかったが、あまりの暑さに

冷房嫌いのじじが「クーラー点けようか」って。

一応除湿に設定したようだが、その後もばばはなかなか寝付けず

今朝はぼぉ〜〜とした目覚めだった。

昨日は扇風機も出したが、音が気になって、

おまけにタイマーが付いていないので、

寝る直前には消していた。

これから猛暑日が続くのかな・・・・

今年はばばも節電に努めなくちゃ。。。。



昨夕、薄暗くなってから 両親宅の菜園に降りて行った。

プランターをかぶせてある水道の元栓を開こうとして

ドキッとしたよ。

元栓の上に大きな大きなアフリカマイマイが!

その上、土の上には幅4センチ、長さ7センチもあろうかという

黒いナメクジが!

ばばったら、枯れ葉かと思って、危うく触るところだった。

ホースでジャンジャン水をかけて吹き飛ばしたけど、

水をかけてもらったら、ナメクジ類はますます元気になるだろうね。

こうなれば、玄関の鉢物にだけでなく、

菜園にもナメクジ退治の薬を設置しなくちゃいけないかな。



アフリカマイマイ・ナメクジ・キオビエダシャク・ゴマダラカミキリ

最近、ばばの嫌いな虫が多くて困る。

ちょっと油断すると台所にはコバエが出るし、

蚊も出てくるよね〜。



殺虫剤といえば、今年は「コバエがポットン」という薬を

台所・風呂場・トイレに置いてみたら、効果あり!

又生ゴミ用の蓋付きバケツの蓋に「コバエ予防の」薬品を貼り付けたら

本当にコバエが出なくなった。

また、蚊取り線香の類いで、今年はワンプッシュで14時間蚊が防げるという

うたい文句の薬品を買ってみた。

夕食前に、寝室・テレビの部屋・台所に各ワンプッシュ。

今のところ、効果がありそうな気がしている。

電気式の蚊取り線香や、昔ながらの渦巻きの蚊取り線香もあるけれど

一番効き目があるのはどっちかなぁ?

もし、今使っている「ワンプッシュ云々」の効き目が実感できたら

今年は、この商品を使おうと思っている。

蚊取り線香も、島では5月末頃から10月いっぱいぐらいまで使うからね・・・・

害虫に困らされない快適な夏を過ごせたらいいなぁ・・・・



ばばの期待に反して、今の室温31度、湿度70パーセント。

今夜も寝苦しい夜になりそうだなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワチョウトンボ(雌)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 10 日(金) 天気 晴 室温 29 ℃ 湿度 69 %

 今日はここにもオキナワチョウトンボの雌をアップします。

雄は今回、見つかりませんでした次回に撮影出来たらアップしたいと思っています。



(2011年6月9日、16:29 徳之島町和瀬池湖畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワチョウトンボ(雌)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 10 日(金) 天気 晴 室温 29 ℃ 湿度 69 %

 昨日、沖縄が梅雨明け、発表が有った。

6月9日の梅雨明けは、1951年に統計を取り始めてから最も早い梅雨明けとなるそうだ。

徳之島も同時梅雨明けで良さそうなのにどうしてだろうか?

数日前から梅雨明けと言って良い天気が続いている。





 昨日、和瀬池に行ったらもう「オキナワチョウトンボ」が飛んでいた。

池の畔で数匹見たが全て雌だった。

もう少しするとこのトンボたちは数十匹から数百匹と群れ飛ぶようになる。

その頃までには、雄を撮ってアップしよう。


去年にアップした動画の雄はここをクリックしてご覧下さい。 → オキナワチョウトンボの雄


オキナワチョウトンボ(雌)







(2011年6月9日、16:44 徳之島町和瀬池湖畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

哀れ?憎き?ゴマダラカミキリ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月9日(木)曇り時々晴れ

昨夕、病院へ向かって歩いていた時、

近所にある焼き肉屋さんの裏道を通った。

その時、ばばの前方から

4,5歳くらいの女の子とお母さんらしき女性が歩いて来た。

この親子連れと少し離れて、焼き肉屋さんの軒下にも

やはり4,5歳くらいの女の子がしゃがみ込んでいた。

お母さんと一緒にいた女の子が、しゃがんだ女の子に

「役場に届けんといかんよ〜」と言っている。

「役場に届ける?何を?」ばばは、不思議に思った。

お金の落とし物なら警察だよね・・・

役場に届けるって、何を届けるんだろう〜〜〜

あんな小さい女の子が・・・・と思いながら

しゃがみ込んでいた子の横にばばが来た時、

その子は、右手で何かをつかんで立ち上がった。



その女の子が手にした物・・・・

それは、じじとばばが2年前だったかな????

「これは珍しい虫を見つけた!」と大喜びで撮影し

ブログにもアップした、あの虫だった。



そう、ゴマダラカミキリ。

このゴマダラカミキリは、じじとばばの散歩コースにもたくさんいた。

最初の頃は珍しく、ルンルン気分で写真もたくさん撮った。

しかし、この綺麗な虫が、

ばばの大好きなミカンの大敵だと知ったのはその直後。

役場の農政課からだったか、JAからだったか配布された広報誌で

ゴマダラカミキリはミカンの大敵なので、

捕獲して届けたら1匹数十円(20円くらいだったかな?)で

買い取りますって町民に呼びかけていた。

確か頭部を持ってきて下さいと(残酷!!!と当時思った)

更に今年は、去年よりも値段が高くなって

1匹50円(100円?)で買い取りますと広報されていた。

今年は(頭部を云々・・・とは書いてなかった)



今、ばばの目前で嬉しそうにゴマダラカミキリをつまみ上げて

笑っている女の子。

「役場に届けんと〜」と言っている、

この子の姉妹らしき女の子、そしてお母さん。

「小さな女の子がゴマダラカミキリを平気で摘み上げている図」

ちょっと、ばばには信じられない。

そのまま、ばばは通り過ぎたけど、あの母子(?)

あの後、ゴマダラカミキリをどうしたのかな?



病院で義父を見舞い、いつも行くお店で買い物をしていたら

そこで、ある幼稚園の先生も買い物をしていて、

色々世間話をする中で、幼稚園でもゴマダラカミキリへの関心は高く

捕まえたりしたら「僕が掴んだ!」「私が見つけた!」等と争いが起きるそうだ。

「ゴマダラカミキリ」イコール「50円(100円?)

という概念が、幼稚園児でも、しっかりできあがっているんだって。



そう言えば、今年、、ばばは今日を入れて4匹しかゴマダラカミキリを見ていないな。

一人で見た時は、一回目は数週間前、

玄関先をゴマダラ君がご近所の方へ飛んで行くのを、

二回目は、数日前、裏階段側から、

近くにあるバナナの木の方へ飛んで行くのを見た。

三回目は、今朝ゴミ出しを終えて階段を上がっている時、

両親宅の上空を近くのホテルの方へ飛んでいくのを見た。

このゴマダラ君の被害でタンカン農家さんは

大被害を受けた方もいるんだって。

1匹がタンカンの木の根っこに潜り込んだら、

その木を枯らしてしまうぐらいの害虫らしい。

ばばの大好きなミカンの極悪害虫と聞いては、

「綺麗!」なんて言っていられないね。

でも、捕獲する勇気も無い。



今年はタンカンは裏年なんだって。

公共機関からの呼びかけで、ゴマダラ君の数は2,3年前までよりは

少なくなっているだろうけど・・・・

今から2月のタンカン完熟期の事を憂えるばばだ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カワセミボラをゲット

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 9 日(木) 天気 晴 室温 29 ℃ 湿度 69 %

 今日は、ここにもカワセミがボラをゲットした静止画をアップします。



(2011年6月8日、15:27 徳之島町亀津大瀬川で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇