カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年7月の記事 >>
07/17(日) 22:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/17(日) 08:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/16(土) 17:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/16(土) 09:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年7月の記事一覧

それは、先輩の・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
7月17日(日)晴れ

昨日に続いて・・・・

さて、お通夜に出かけるのに靴の表面が剥がれ落ちてしまい

靴を履き替えて、やっと待ち合わせに間に合った。



式が始まるまでには元同僚のN姉さん、Kちゃんも駆けつけ

数十年ぶりに四名の元仲間が集まった。

予定の時刻を少し過ぎて「お通夜の式」が始まった。



その後、「お通夜振る舞い」で食事が始まった。

各テーブル毎に大皿盛りのお寿司やお総菜・

お茶などが並べられた。

ばば達のグループもH先生の思い出話などをしながら

食事を始めたが、途中、ばばの右横に二人お客さんが増えた。

それで、すぐ右隣にいたN姉さんが,ばばの横に詰めてきた。

その時食事をしていたお皿も、ばばの方に寄せたのだが

ばばは、気づかなかった。

盛り皿からカボチャの煮付けを取って食べた後に、ハッと気づいた。

あれっ?ばばの前にお皿が二つもある・・・・

何と!ばばはN姉さんが席の移動と共に

ばばの前に寄せたお皿にのっていた箸で煮物を取り食べてしまったのだ。

気づいたグループの四人は、不謹慎ながら声を殺して笑い出してしまった。

「ごめんなさい、ごめんなさい」とひたすら謝るばばに

「ばばちゃんも、そそっかしいところあるんだ〜」ってKちゃんに言われ

ますます身を竦めてしまった、ばば・・・

事もあろうに,先輩のお箸を使ってしまうなんて・・・・

祭壇のH先生も笑っておられるだろうな・・・

「また、やっちゃったね、ばばちゃん」って。

箸をばばに使われたN姉さん、「いいよ、いいよ、

こんな席に箸はたくさん準備してあるんだから」って

フォローし、新しい箸を取って食事を再開したけれど、

いやぁ〜恥ずかしかった!



お通夜の席には8時を過ぎる頃までいておいとまし、

翌日の告別式には「9時半頃まで集まろうね」と約束し

4人は別れた。



そして、昨日約束通り集まり、告別式に参加し、

眼科に行くというKちゃんは病院へ、

T姉さん、N姉さんとばばは火葬場まで行って

H先生と最後のお別れをした。



帰りは12時を少し回っていたのでT姉さんが

「どこかで,お昼食べて帰ろう」と提案。

ばば達はすぐに賛成した。

ばばは、外食と言えばホテルのバイキングしか行かないので

何処で美味しい食事ができるか全然知らない。

T姉さんが「この前ハンバーグ定食を食べた所が美味しかったので

行こう」と言うので、またまた即賛成。



ところが、T姉さんが「3人とも黒づくめで行けば、

食堂に失礼じゃないかな?」と言いだし車を止めた。

そして「私はいつも、セットにして準備しているのよ」と

車からシャツを出して着替えた。

そして、後ろに付けていたN姉さんにも

自分のチュニックのような服を出して車から降り、持って行った。

先輩二人は喪服の上着を脱ぎ上だけは普段着に着替えた。

ばばに向かってT姉さんが「あなたも着替える?」と聞いた。

3枚も着替え入れているのか・・・すごいな。。。。

ばばも普段は,お葬式の時でも帰りに用事をすることもあるので

必ず喪服の上から羽織れる服を準備してあるのだが

愛車は修理に出していて、先日からT姉さんの車に乗せてもらっているし

もちろん、羽織物の準備もない。

T姉さんが「ばばちゃんも、私の服着る?もう一枚トランクに入れてあるよ」って。

ばばは、「いいです。もし、ハンバーグのソースでも

付けたら大変ですから」と断った。

1番は姉さんの洋服を汚したら困るという思いもあったけど、

もうひとつ、サイズが合わないだろうという思いもあったから。。。。

だって、お姉さんは13号を普段着ているから・・・

上着だけブカブカの格好をしたら、それこそ、おかしいだろうし

喪服だからって、食事はできるはず・・・ということで、

ばばは喪服のまま食事処へ。



火葬場からもそんなに遠くない海辺に「来夢来人」という喫茶店があった。

そこの「ハンバーグ定食が美味しかった」とT姉さんが言うので付いていったのだ。

ほんの10分くらい待っていると料理が運ばれてきた。

「うわぁ〜量が多い!!!」とまず思ったので、

「ご飯を半分にしていただけませんか?」とお願いしてみたら

「見た目より、少ししか入っていないから大丈夫ですよ」って。

ハンバーグは手作りでふんわりと柔らかく美味しかった。

お味噌汁もダシがよくきいていて美味しかった。

目玉焼き、マカロニサラダ、千切り野菜も美味しかったが

ばばの普段の食事からすると何せ量が多い。

ばばは、3人のうち一番最後まで頑張ったが、とても食べきれず・・・

お姉さん二人も、ご飯は少しずつ残してあった。



H先生との永久の別れという、悲しい席での再会ではあったが

まるで姉妹のようにばばを可愛がって下さる先輩お二人と

久しぶりにゆっくり語り合ったり食事ができて,本当に良かった。

楽しい時間は、あっという間に過ぎた。、

同じ島内にいるんだから、せめて年に一回ぐらいは会って

語り合ったり、食事でもできたらいいなぁ・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

寝姿山の頭をアップした風景

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 17 日(日) 天気 曇り 室温 29.5 ℃ 湿度 76 %

 この静止画はどこの風景か判りますか?

天城にお住まいの方なら直ぐに判るでしょうが、浅間干潟の海岸線から寝姿山の頭の部分を望んだ写真です。

前方には松原漁港が広がっています。




(2011年6月28日、16:49 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島全島一周 No45 河地集落(天城・伊仙町境界線付近)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 17 日(日) 天気 曇り 室温 29.5 ℃ 湿度 76 %


今朝は、超大型台風第6号 (マーゴン)の影響で、朝から天気が不安定だ!

海は大時化だが、雨はさほど降っていない。

先日以来の予想からやや北東へ向きを変えて、徳之島直撃は免れそうだが、超大型で暴風域が広いので今後の進路がとても気になる!

定期船の船便は上下共にしばらくは欠航が続くだろう。





 丁度、ジョギングへ出発しようとした時、大ぶりになったので今日は中止にした。

皮肉にも今は曇り空から元気な太陽が顔を出している。

今日も一日蒸し暑い真夏日になりそうだ!


 まだ、旅行帰りから、取材にも出れず、撮り置きの全島一周をアップします。

去年から、亀津の自宅前を出発した全島一周動画は最後の伊仙町に入りました。

今日は、天城町と伊仙町の町界線付近から河地(コウチと発音する)集落の糸木名小学校前までを通過します。




大きな地図で見る






徳之島全島一周 No44 西阿木名集落(伊仙町境界線側)





(2011年4月13日、10:54 伊仙町河地で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

またしても靴が・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
7月16日(土)晴れ

昨日、今日と、元上司のお通夜告別式に参加してきた。

ばばが30代の頃、とても可愛がって下さった上司だ。

突然の訃報に吃驚したが、

元同僚達と連絡を取り合って参加してきた。



祭壇から、当時そのままの穏やかな笑顔で

笑いかけてる上司の写真の前で、

深く深く礼をしご冥福をお祈りした。

享年90歳。

20年近く、入院生活をされていたそうだが

最後のお別れをさせていただいた上司のお顔は

穏やかで今にも語りかけそうだった。

最近、お悔やみが多く悲しい。

それだけ周囲も,自分も年を重ねているって事だね。

分かってはいても、親しい方とのお別れは辛いものです。



お通夜という厳粛な場へ行くのに,

ばばは又しても大失敗をしてしまった。

その一つは、靴に関わるトラブル。

まさか!と言う思いだった。

ばばの愛車が故障で修理中なので、じじが斎場まで送ってくれた。

先輩T姉さんとの待ち合わせは5時。

早々と準備したが、靴を履いた時違和感を感じた。

左足の甲にたくさん皺が寄ったような気がしたんだ〜。

そのまま出発し、義母を見舞ってから行こうと施設に寄って

その玄関で靴を脱ごうとしたら、あれれれれれ。

靴は左の甲の部分のビニル?が大きく剥がれ一部落ちていた。

右は,左ほど酷くはないが、やはり大きく皺が寄っていて

今にも剥がれ落ちそう。。。。。。

じじは、「誰もばばの足下を見る人なんかいないよ」と言うけれど

気になり出すと、気になってしかたがないばば。

大好きだった上司のお通夜にボロボロの靴で参加したくない。

急遽、家に戻ることにした。

時計は4時49分だった。

10分もあれば、靴を履き替えて戻ってこれるだろう・・・・

それにしても、なんで?

今年の初めに買った靴だと思うが。。。。

デザインも,ヒールの高さもお気に入りだったのに。

湿気の多い倉庫に長らく仕舞っていたせいだろうか?

靴に関しては今までも,いくつか伝説を作ってきたばばだが。

又、一つ追加したな。



家に戻り、先日、倉庫を整理した時に

入り口の方に片付けたサンダルを履くことにした。

じじが「又間違えて履くかも知れないから、

今履いてる靴は、すぐゴミ箱に投げ込んでおきなさい」と言うのを

背中で聞きながら,倉庫へ飛び込んだ。

(まさか、ビニルの剥がれた靴なんか二度と履きませんよ〜)と

内心怒りながらも、素早くサンダルを取り出し履いた。

新しいので、少々きつくて足が痛いけれど我慢我慢。

本当はパンプスを履きたかったけど,ちょっときつくて足が痛くなるので・・・

さて、靴をはき直し斎場へ戻って時間はドンピシャ5時。

お通夜は6時からなので、遺族の方さえもホールには入っておられなかったけれど

T姉さんが「早めに拝んでおこう」と言うので,

ホール正面に飾られた元上司の前に行き焼香をした。

誰もいないホールの1番後ろに座って待つことに。

その間、元上司と過ごした時の思い出をT姉さんと色々話した。

運動会と言えば、上司の奥様がお弁当をたくさん作ってきて下さり

ばば達に振る舞って下さった。

放課後など,何回かお宅へお邪魔し、コーヒーをいただいたりもした。



ばばが,「この上司」と言えば絶対忘れられない思い出がある。

今の時代なら、「セクハラ」扱いされかねないことだが・・・・

当時、ばばには長女と次女がいた。

そこで、同僚の何名かは「ばばちゃん、次は男の子が生まれるといいね。

男の子も一人はいた方が・・」などと言ったりしていた。

ある日、出勤したばばは吃驚した・・・・と言うより何と表現したら良いのか・・・

ばばの机の上に一冊の健康関係の月刊誌の最新号が置かれていて

その号の特集は「男の子と女の子の産み分け」。

えっ、えっ?

あとで、上司からのプレゼントだと分かったものの、

まだ30代前半だったばばは,面くらい,気が動転し

上司の顔を見ることができなかった。

よっぽど思ってのことだっただろうけど、信じられないよね〜。

それでも、この上司をいやらしいとか、嫌いだとは思わなかった。

心底部下のことを思い、良いところをどんどん伸ばしてくれる上司だったから

職場はいつも和気藹々。

職場がまるで一つの家族のようだった。

この上司とは、上司の退職後もずぅっと交流が続いていたが

10数年前、突然の病を得て、入院生活に入ってしまわれた。

書道が得意で、ダルマ絵もプロの域だったし、

出身集落の歴史などについての著作もあり

また、ある町の町民憲章も作られた。

職場の百周年の時は「百周年賛歌」という歌の作詞もされた。

人間性も才能も豊かで、90歳とは言え

まだまだ活躍し、私たちに色々教えていただきたかった。

徳之島から又一つ惜しい才能が消えた。



H先生、どうぞ、安らかにお眠り下さい。



※夕べのお通夜から、今日の告別式まで厳か時間のはずなのに

その中で、ばばの失敗談、まだまだ笑える事がありましたので

それは、明日アップします。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツバメの幼鳥

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 16 日(土) 天気 晴 室温 30.5 ℃ 湿度 67 %

 今日も、旅行前の撮り置きの静止画をアップします。

天城町上名道にある池で、今年生まれたツバメの雛鳥たちが羽繕いをしていた。

 本当にあどけない目・仕草など可愛いですね!



(2011年6月28日、17:09 天城町上名道池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島全島一周 No44 西阿木名集落(伊仙町境界線側)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 16 日(土) 天気 晴 室温 30.5 ℃ 湿度 67 %

今朝も、海岸へ行ったらウミガメさんが、海面から頭をチョコチョコッと出していた。

一昨昨日は三頭以上はいただろうか、盛んに頭を出して波打ち際近くまで来ていたが今朝は、控えめで2〜3回見えただけだった。

台風6号の影響でうねりを伴った波がけっこう強くなっていたが、そのせいだったかも知れない。





先日以来、この亀さんたちをビデオの映像に納めようと構えたが、なかなか作品にはならなかった。

これは、先日アップした「ウミガメの産卵地」の小さな砂浜での出来事である。


 と言うことで、まだ新しい題材はないので、今日も、全島一周の続き、西阿木名集落(伊仙町境界線側)をアップします。




大きな地図で見る






徳之島全島一周 No44 西阿木名集落(伊仙町境界線側)





(2011年4月13日、10:52 西阿木名集落で撮影 )

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇