カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年7月の記事 >>
07/15(金) 13:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/15(金) 08:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/14(木) 11:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/14(木) 09:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/13(水) 11:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年7月の記事一覧

「手が長いですね」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月15日(金)晴れ

昨夕、病院で義父を見舞った後、ある店へ寄った。

店内に入ると、お店の方が

「まぁ〜ばばちゃんは、スマートですね」って

声をかけてきた。更に続けて「手が長くて・・」って。

ありがたく?(笑い)「ありがとうございます」と

お礼を言ったけど・・・・んっ??

褒めてもらったお礼に、買う予定の無かった品まで買っちゃった。

・・と言っても、たかだか500円くらいの品だけどね。(笑った!!)

家に帰ってじじに話すと「そっか〜手が長いか??」って

笑いをかみ殺しているのが手に取るように分かる。

ごめんね〜、足はじじより1,5センチばかり短いんです〜ばばが。

それにしても、「手が長い」って初めて言われたよ。

褒められているのかなぁ?

昔?着物を作ってもらった時、

「普通の人より裄が少し長いですね」とは言われたことあるけど・・・

いろいろな褒め方があるんだね。

ばばも見習わなくちゃ(笑い)。



そう、そう、今朝両親宅へ降りて行った時、

約一月ぶりくらいに「猫相の悪い猫」が

庭に入り込んでいた。

今から焼く3週間前、知人が島へ帰ってきた時

「猫相の悪い猫」との対面を楽しみにしていたのに

滞在中、一度も現れなかった。

それからもずぅっと姿が見えなかったので

ほんの少し気にはなっていたんだけど。。。。

今朝も何とも思わず階段を下りると、両親宅の門のところに

彼が(あっ、雌だったよ、確か。だって、子猫におっぱい上げてたから)

立っていたよ。

ばばは、知人に「今度写真写しておくね」って約束していたのに

あいにくカメラを持っていなくて,写真写せなかった・・・・



ばばがね、花や野菜に水をかけていると

じぃっとばばの方を見て動かないの。

ばばが近寄っても平気。

そこで、ばばがホースの先をギュッと掴んで水圧を強くして

彼目がけて放水したら,初めて吃驚したように飛び上がって

門の外へ逃げていった。

ばばは(又引き返してくるかな?)と気になって見ていると

いったん立ち止まってばばの方を見たけど引き返すことは無く

立ち止まっていたの。

ところが次の瞬間!

「ギャオッ、ギャギャギャギャギャ〜」というもの凄い声を出して

彼が「水耕栽培」のネットの隙間から隣家の敷地へ走り込んでいったよ。

その後から又もの凄い勢いで白い生き物が!

「何?何?何なんだ!!!!」と、ばばは興味津々。

何故、彼がもの凄い勢いで逃げたかと言うとね、

飼い主と一緒に散歩していた2匹の犬が近づいてきたの。

(家の近くだったからかも知れないが)何故か

犬は紐で繋がれていなかったの。

猫って,犬を怖がるんだね。ばば、初めて知ったよ。

「犬猿の仲」とは聞いたことあるけど

「犬猫の仲」っていう例えもあるのかな?



とにもかくにも「猫相の悪い猫」が健在と言うことが分かった。

いつかは,写真を写して画像をアップしようと思っているんだけど・・・・

なかなかタイミングが合わないんだよなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ノボタン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 15 日(木) 天気 晴 室温 30 ℃ 湿度 74 %

 今日も、旅行前に撮ったノボタンです。

今年のノボタンは徳之島全土ほとんどが台風の影響で葉や枝の傷つけられたものが多かった。

しかし、あの強風にもかかわらず花は元気に咲き誇っていた。




(2011年6月28日、17:24 天城町上名道公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島全島一周 No43 西阿木名集落(学校前通過)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 15 日(木) 天気 晴 室温 30 ℃ 湿度 74 %

 久しぶりに投稿します。

じじは定期検診や所用で関東・東北まで足を伸ばしていました。

 カメラ・ビデオを携帯して行ったのですが、今回は投稿できるような良い題材がありませんでした。

現在、帰ってから秋葉原からの戦勝品組み立て・セッティング等で島での取材も出掛けていません!

以前に撮り溜めしてあった、全島一周の続きを投稿します。






 今日は、天城町西阿木名のメイン通り西阿木名小中学校前を通過する動画です。




大きな地図で見る






徳之島全島一周 No43 西阿木名集落(学校前通過)







(2011年4月13日、10:51 西阿木名集落で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

愛車から液体が・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月14日(木)晴れ

夕べ姉から電話があった。

「実家集落のN叔母さんが亡くなられた。

今日はもう遅いので,明日告別式に参加しようね」って。



約束通り姉は9時頃来てくれた。

暑いので、斎場まで車で行くことにした。



斎場までばばの家から2分もあれば行ける。



斎場から帰って,車庫に車を入れ、

車外に出ようとドアを開けた途端!

(んっ?何か臭い。ゴムの焼けたような匂いがする。)

車の前に回ってみると、

エンジン付近から液体が漏れてポタポタ落ちている。

ばばが走ってきた道路は水の線でも引いたように濡れている。

ばばが車庫入れしたコースまではっきり濡れている。

液体はちょっと茶色っぽいから、オイルかな・・・と自己判断。

これは一大事!

「危ないから早く外へ出て!!」って

姉も外へ出し、一目散に階段を駆け上がり、じじに報告。



車庫へ行き,ばばの車の前を開けたり

車の下あたりを覗いてしたりしていたが

「オーバーフローかなぁ?」と呟いている。

機械音痴のばばには全く意味が分からない。

何としても,早くプロに電話して見てもらわなくては・・・

行きつけの整備工場のナンバーをダイヤルする。



20分後くらいに工場の方が二人来て下さった。

じじが、鍵を持って降りていったので、ばばは二階から見ていた。

たまたま工場の方と目が合ったので

「修理長くかかりそうですか?」と聞いた。

内心では,(2,3日で終わってくれたらありがたいなぁ)

と思いながらね。

そしたら、ばばの願いを裏切って

「そうですね、長くかかります。

お弔いが2件あるし、弟(整備士さん)も沖縄に行っていますので。」と言う。

そして「代車置いていきましょうか?」と言ってくれた。

でも・・・ばばはマニュアル車しか乗れないので

「マニュアル車ですか?」と確認すると

「オートマです」って。

「だったら、代車はいいです」・・て答えたばば。



さぁ、今日昼からは車なしの生活だぞ〜。

何日続くか分からないけれど、

最悪2週間を考えておこうかな。。。。

「車があるのが普通・当たり前」だった今朝までと

「車が無い」あと十数日・・・・

ちょっぴり不安になってきたぞぉ〜。

まぁ、亀津内なら何処でも歩いて行けるけど、

義母との面会にはちょっと行きづらくなったなぁ。

夕方、陽が陰ってきてからなら歩いて2,30分では行けるなぁ。



あっ、明後日は母の命日でお墓参りに行こうと計画していたのに、

どうしよう・・・・

こうなったら、日延べするしかないかなぁ。

お母さん、ごめんなさいね。



ばばが今乗っている車、ダイハツのムーヴ。

買って8年くらいになるけれど、故障らしい故障はしたこと無かったのになぁ。

4月初旬に車検受けたばかりだったのになぁ。

この車を買った時、

(この車はばばが車を乗れる間はずぅっと乗るぞ)と思い

買った車だった。

乗りやすいし、お気に入りの車なんだけど・・・・

早く修理が終わって戻ってくるといいな。

ばばは「ただ乗る人」で、一切メンテナンスなど分からない。

これからは、ガソリンを入れる時など、スタンドの人に

水とかオイルなど見てもらわなくちゃ・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハマユウ(ハマオモト)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 14 日(木) 天気 晴 室温 29.5 ℃ 湿度 74 %

 久しぶりの投稿となりました。

じじは定期検査で東京へ出掛けていました。

約10日間の一人旅で山形まで足を伸ばしてきました。

帰って、撮った動画・静止画を整理しても何故か投稿する価値あるものは一本(一枚)もなく、今回はサイト土産はありません。



(2011年6月28日、16:47 天城町浅間干潟で撮影)





 出発の前に撮ってあった「ハマユウ」をアップします。

6月の末頃、珍しい鳥は来ていないか?と浅間干潟の海岸線を歩いていたら咲き終わった花とこれから咲く(おそらくその日の晩に咲いただろう?)

ハマユウが群生しているモクマオウ林があった。


 ハマユウは別名ハマオモトとも言い、海岸の砂浜に生える多年生草本である。

写真蕾の写真はおそらくその晩に咲いたでしょう?この白い花は強い芳香を出して夜中に開花しする。

この花の種子は海流に乗って散布され年平均気温15℃線以南(ハマオモト線と言う)に分布するそうだ。





(2011年6月28日、16:48 天城町浅間干潟で撮影

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

山羊とアロエと黒糖

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月13日(水)晴れ時々曇り

過日、実家の庭木伐採をした時、

庭師?H兄さんから面白い・貴重な話を聞いたので

書き留めておこうと思う。



野草や雑草の効能などを話している中で

ばばが「じじは、毎日アロエを

刺身のように食べているんですよ」と話したら

H兄さんが「アロエは確かに薬効があるね」と応じた。



H兄さんは山羊を3頭,畑で飼っていた。

少し前、兄さんは除草剤を畑の脇に撒いたんだって。

その時、どういうわけか撒いた除草剤が

山羊の餌の草にもかかったらしい。

その日は,山羊の異変に気づかず帰宅した兄さん、

翌日畑へ行ってみて驚いた。

体重120キロもある雄山羊が倒れて虫の息になっていた。

前夜は雨が降り、山羊は泥んこの中で一晩中這いずり回り苦しんだようで

体はもちろん、目の中まで泥で汚れているような状態だった。

吃驚した兄さんは畑の隅に生えていたアロエを切ってきて

中の葉肉の部分を擂り潰すようにして、山羊の口の中に無理矢理押し込んだ。

その後、今度は黒糖を小さく砕いて口に入れた。

アロエと黒糖を与え続けて入るうちに、

(もしかして?山羊は元気になるんじゃなかろうか?)と

少し希望が出てきたそうだ。

兄さんの予想は的中し、

山羊は倒れてから約一週間後、自力でたてるまでに回復し

それ以後、日に日に元気になっていったそうだ。

「アロエと黒糖は確かに良いね」と兄さんは再度言った。

いい話〜〜と聞いていたんだけど・・・・

兄さんの山羊が倒れて(もしかしたらダメかもしれない)と

思っていた時、兄さんの知人が

「あの倒れた山羊譲ってくれないか?」と言ったんだって。

この知人は、弱った山羊などの情報を聞きつけると

すぐに来て「譲って欲しい」と言うんだって。

兄さんは、山羊の譲渡を断り、看病を続け

山羊は元とほとんど変わらないくらい回復したが

知人が,あまりにしつこく「譲ってくれ,譲ってくれ」と

あまりにしつこいので,遂に根負けして譲ってしまったんだって。

この山羊の運命、容易に想像できる。

せっかくアロエと黒糖で復活した命なのに・・・・



さて、山羊では無いけれど

我が家のじじも「免疫力を上げる」と

もう、3,4年アロエを食べ続けている。

ばばは、魚は上手く捌けないけれど、

アロエの刺身なら上手にできるようになったよ。

ただ、ばば自身は、まだアロエの刺身を食べるところまではいかないけれど、

小さく刻んでヨーグルト等と一緒に食べると美味しいかな?



それから黒糖・・・最近は黒糖もカビを防ぐために

白糖を混ぜて炊くのが多いんだって。

このことを聞いてから 、ばばの、ひとつ疑問が解決したよ〜。

黒糖を入れて作ったアンダーギーの中は、

黒くなると思っていたのに、白かったから吃驚したことあったんだ〜。



アロエと黒糖・・・

これからも我が家では常食として活躍するよ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇