カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年7月の記事
07/04(月) 08:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/03(日) 17:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/03(日) 08:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/01(金) 20:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/01(金) 06:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年7月の記事一覧

誰だったっけ?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月4日(月)晴れ

昨日、トライアスロンの応援に行ったことを書いた。

娘の友達の弟さんが、競技中にもかかわらず

応援していたばば達に手を挙げて応えてくれて嬉しかったと書いたが、

実は・・昨日もう一つ嬉しいことがあったんだ〜。



まだ、トップの選手も来ていない時だったけど、

ばばの後ろを通りかかった若い男の方が

「先日は、どうもありがとうございました」と

ばばに挨拶をしたのだ。

若い男性からお礼を言われるようなことは何もしたことがないばば。

男性は、確かに見覚えはある・・・最近会った記憶もある・・・

でも・・・思い出せない。

「今、挨拶してくれた人、どなた?」と姉に聞いてみたけど

姉が分かるはずもなく・・・

考えても、考えても、思い出せないので、

近くにいた知人に聞いてみた。

「あの方どなた?」ってね。

すると、「○○さんよ。前は、△△に勤めておられたよ」と教えてくれた。

「○○さん」という名前を聞いて,ばばの頭を稲妻が走った。

思い出した!



じつはね、2週間ほど前、知人へのお土産を買うために

亀徳新港のお土産ショップへ行ったの。

ネットでお店のことを知り、他のお店では買えない品物もあるようだったので

近くへ行ったついでに寄ってみたの。

たまたま上りの定期船の出航間近で、定期船が出航してしばらくしたら

お店は閉まるらしかった。

ばばがお店に行ったのは,閉店間近の時間帯だった。

お店には男の方が一人おられた。

普段女性の店員さんがおられるらしいが、

この日は、たまたお休みで、男の方が代わりにお店に出ておられたらしい。

店内のお土産は、目移りするぐらいいろいろあって、

ばばは迷いに迷った。

でも、男の方は迷惑がる風もなく、ばばの質問に丁寧に答え

アドバイスもして下さった。

(ありがたいなぁ)と思いながらも、なかなか決められず・・・

閉店時間は迫る・・・

ばば焦る・・・

迷いに迷った挙げ句、品物を決め包装をお願いし

代金を支払い、後日受け取りに行くことにした。

帰る時に、男の方はばばにお茶の缶ジュースまで下さった。

ばばが、お店を出ると同時に運送会社の職員さんらしき方が

待合室のシャッターを下ろした。

ばばが、出るのを待っていたんだね。

ぎりぎり駆け込んで、本当にごめんなさい。



翌々日、お土産の品をもらいに行くと、女性の店員さんが迎えてくれた。

お土産の品々は、今まで見たこともないような洒落たラッピングがしてあり

それぞれ一人分ずつ紙袋に入れてあった。



そう!ばばに「先日は・・・」と挨拶してくれたのは

お土産品点で対応して下さった男の方、Kさんだった。

ばばは、挨拶された後もキョトンとしていたが

ばばの横にいたおばちゃんが「お知り合い?」と聞いたので

「実は・・・」と話すと、

「感心ねぇ。たった一回しか会ったことのないお客さんの顔を覚えていて、

お礼を言うなんて」と感心していた。

ばばもビックリすると同時に、嬉しく,又ありがたく思った。

たった一回しか会っていなくても、お客さんとして来店した人の顔を覚え

お礼を言ってくれるなんて。。。。。

ばばは、(また、あのお店に行って買い物をしたいな)と思った。

「島の玄関」である港のお店で、丁寧なお客さん対応をして下されば、

旅行者は、きっと喜んでくれるだろうし,島の印象も良くなると思う。



接客業では、特に「笑顔」「誠実さ」「言葉遣い」などが大事だろうなと思う。



ばばも、よくお店に行くけれど、

顔見知りの店員さんや知人には,自分から挨拶をし

声をかけるように心がけている。

笑顔で挨拶され、「ありがとう」と言われて怒る人はいないだろうからね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トライアスロン応援

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月3日(日)晴れ

今日は、トライアスロン大会だ。

天城町でのスイム、徳之島町・伊仙町を走るバイク・

そして、ランで天城町会場へのゴール。

徳之島三町外周グルッと一周する鉄人レース。

今年は400余人のアスリートたちがエントリーしたと聞いている。



例年、7月初旬に開催される、この大会だけど

去年は「口蹄疫」が九州でも問題となり

トライアスロン大会も10月に行われた。

ネットで調べてみると、去年の1位走者が

亀津役場近くを走り抜けたのが9時15分頃と書かれていたので、

ばばと姉も9時前に家を出て応援に行った。

じじなら、写真やビデオ撮影するのだが

ばばは、声援を送るだけ・・・・



でもね、今年は今までと違い、

競技する身内を応援するような真剣な気持ちで声援を送ったんだよ。



実は・・・・

昨夕、長女の友人姉弟が、それぞれの奥さん・

ご主人&お子さん連れで訪ねてきてくれたの。

以前「夏に帰りますので、○○(赤ちゃんの名前)を

抱っこしてくださいね」と葉書をいただいていた。

トライアスロンで帰ると言うことも分かっていた。

そして、大会前日の昨夕訪ねてきてくれたのだ。

二組の若夫婦は、とてもさっぱりしていて感じが良かった。

この二組の夫婦のご主人2人が今日のトライアスロンに出場するのだ。

お姉さんのご主人,M君は今年初めてのトライで

単独出場ではなく、リレーのバイク部門での出場だって。

弟さん,T君は、もう何回も出場しているベテランで3種目フル出場。

去年も上位入賞している。

だから、絶対ふたりが駆け抜ける前に応援する場所に行き

しっかり応援したいと思った。



9時15分。

去年のトップランナーが駆け抜けた時間になっても

まだ、アスリートたちの姿は見えない。

「暑いからかなぁ〜〜」などと思いながら待つことしばし。

9時40分頃だっただろうか?先導車が来て

「もうすぐトップの選手が来ます。

ゼッケン4番(9番?)の選手です」と広報して走り去った。

それから更に数分して最初の選手が来た。

そう言えば・・・昨日の雑談の中でT君は

ゼッケンが259番?で「赤いヘルメットで、赤いバイク」と聞いていたが

M君はゼッケン番号はおろか、ヘルメットの色もバイクの色も分からない。



選手は前傾姿勢でバイクを漕いでいる。

見分けられるかなぁ・・・



ついにトップランナーが近づいて来た。

沿道の人たちは,手を叩き、太鼓を叩き、

「頑張れ〜}「ファイト!」と声をかける。

ばばも大声で「頑張れ」と言いながら手を叩き続けた。

赤いヘルメットに赤いバイク・・・を手がかりにT君を待つ。

しかし、一瞬で走り去る選手の顔はなかなか識別できない。

何十番目ぐらいだったろうか?

赤と白のツートンになったようなヘルメットで赤いバイクの選手が近づいて来た。

もしや?と思い,目を懲らしていると・・・・

何と!ばばの目の前を走り抜けるとき、高々と手を挙げたのだ。

「T君だっ!」。

ばばと姉は大興奮。

沿道の多くの応援者の中から識別してくれたのだろうか?

それとも?他の方の声援に応えたのだろうか?



次はM君だ。

次々とアスリートが通り過ぎる。

伊仙町長さん、天城町の元町長さん。

声援が一段と大きくなる。

トップランナーが通過して約1時間半後の11時頃、

最終ランナーが通り過ぎた。

しかし、ついにM君を見つけることは出来なかった。

ごめんね〜。

でも、後でM君のお義父さんから

「Tの10分遅れぐらいで通過したらしいよ」と聞いた。

初参加にしては大健闘だったね、M君。



T君とM君の応援で出かけたばばだったけど、

真剣にペダルを漕ぐアスリート達、

苦しいだろうに,沿道の声援に「ありがとう!」と声を出し、

又は笑顔で応えて走る選手達の姿に感動した。



今は午後5時過ぎ。

全力を尽くし競技を終えた選手達は・・・・・

明日は、それぞれの生活の地へ帰って行くだろう。

もしかしたら?今日の最終便で帰る選手もいるかもしれない。

今日の数時間の競技のために、ずぅっと過酷な練習を積んできただろう選手達。

南国の真夏の太陽の下、まさに鉄人だった今日の参加者達。



「来年も再来年も、しっかり応援しよう」と

思いながら、ばばは帰路についたのでした。



T君&M君、お疲れ様でした〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カニステル

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 3 日(日) 天気 曇(東京) 室温 ℃ 湿度 %


 現在じじは旅行中です。

以前、ばばがカニステルの写真をアップしてあったので、写真集に収録するためにアップします。

 ブラジルや台湾、ベトナム、日本の沖縄県などでも栽培されているそうです。

この果実はエッグフルーツ、クダモノタマゴとも呼ばれるそうだ。



(2011 06 06 ばばが自宅で撮影)



今年も味をしてみたが、甘く、粉質で水分が少なく、ゆで卵の黄身や蒸し芋のようなほくほくした食感がある。

また食べると口の中の水分を吸うため喉が渇くような感じになる。

とても美味しくてまた買って食べようという気にはなれなく、沖縄では、栽培しても「金捨てる」とだじゃれから言われるようになったらしい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

逮捕されるかな?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月1日(金)晴れ

ナイショだよ。

ばば、泥棒しちゃった!

何を・・・って?

シソの苗3本。

今日、用事があって出かけたんだけど、

目的地の近くに廃屋があってね、

庭に入って行くと、雑草がボウボウ生えていたの。

ハブでも出てきたら怖いから、

ピョンピョン跳ぶように歩いていたんだけど、

足下を見ると、じじの「だぁ〜〜〜い好き」なシソの苗が

たっくさん、生えてたの。

「無人の廃屋」「雑草が伸び放題の庭」「雑草の中のシソの苗」。

ばばは、どうして、ここにシソの芽が出たか

その経緯は分かっているんだ〜。

誰かが今年種を蒔いたわけじゃなくて、

去年のこぼれ種から発芽して大きくなったんだよ。

庭を覆う、雑草の間に芽を出したシソ。

どうせ、収穫する人もいないし、間引きした方が

残りの苗が大きく育つだろうと・・・・

3本も、引き抜いて来ちゃった。

残りの苗も、雑草と同化して、花が咲き、種が出来、

そのうち枯れて、来年、又たくさんの芽を出すんだろうな。

自分の敷地でもない所からシソ苗を3本を

無断で引き抜いて来ちゃったばば。

逮捕されちゃうかなぁ?

怖いなぁ・・・・・






両親宅庭で作業をしていると

どこからか、良い「かほり」が・・・

「かおり」ではなく「かほり」と

表現した方がぴったりの芳香が・・・

「なに、なに、なに?」と花壇に向けて鼻をクンクン。

「もしや?キンモクセイ?」

「でも・・キンモクセイって今頃開花する?」

数年前から、何本も、何本も苗木を買い

根腐れさせてはガックリしていたばば。

「鉢植えがいけないんじゃないかな?」と思い

去年冬買った苗は、地植えにしてみた。

すると、見事に根付き樹高も7〜80センチまでに育っている。

黄色い花が付くと、えもいわれぬ芳香があたりに漂うよね。

女子大生だった、遙か昔、下校途中、どこからとも漂ってくる

芳香の元を探し当て、それがキンモクセイとの初めての出会いだった。

綾小路きみまろさん風に言えば・・・あれから四十年。

やっと、自分の手で植えたキンモクセイが自分の目の前にあり、

開花も期待される。

咲いてほしいなぁ・・・キンモクセイ。



・・と、今日の芳香の元はキンモクセイではなかった。

確かに「かほり」はするけれど、その元がわからず・・・

花壇とは言っても、畳二枚分ほどしかない。

隅から隅までクンクン、クンクン。

そして、やっと突き止めたよ。

「クチナシ」の花が二輪開花していた。

そして、蕾も4個。

このクチナシは、スーパーで買ってきたけど、

やはり鉢植えで枯れそうになり、花壇に移したものだった。

よくぞ、開花まで。。。。ありがとう!

純白で白い、八重咲きのクチナシ。

いつの日か、ばばの身長を超える大木になってほしいな。



クチナシやキンモクセイの香る庭を眺めながら

じじと、とりとめもない話をする・・・・

傍らには、おいしいコーヒーの入ったカップが・・・

いつか実現するかも。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒオウギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 1 日(金) 天気 曇 室温 29 ℃ 湿度 74 %

本州以南の海岸崖地に生える多年生草本。

先日犬田布岬の草原に咲いていた。

 当サイト初登場です。




(2011年6月26日、16:04 伊仙町犬田布岬で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇