カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年8月の記事 >>
08/09(火) 07:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/09(火) 07:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/08(月) 13:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年8月の記事一覧

手紙は「手書き」で他、「アロエ様々」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月9日(火)晴れ

今日はやっと夏空が戻って来た。

ばばはやることは山ほどあるが、段取りが悪く

仕事はなかなか捗らない。

今日は、まず3名に手紙を書いて贈り物をしようと思って

便せんに向かった。

思いつくままに文を書いていく。

ところが・・途中まで書いて

自分の字のあまりの汚さに書くのを止めてしまい

ワープロで文を書いた。挿し絵も入れてね・・・

そこへ、じじが来たので「あまりに自分の字が読みづらいから

ワープロで書いた」と言うと、

「ワープロの手紙は心がこもっていないような気がするなぁ。

やっぱり、手紙は手書きが良いな」って言うの。

ばばだって、充分分かっちゃいるんだけど

手が疲れるし、字を書いても線があっち曲がり、こっち曲がりして

とても読めたもんじゃない。

ばばの字はくせ字で、読みにくいと思うんだ〜、自分でも。

だから、安易にワープロで・・と考えたんだけど・・・

じじに痛いところを突かれ、つい、言ってしまった。

「じじ〜、本来ならじじが返事書くべきでしょ。

何で私がじじの分まで書かなくちゃいけないの〜〜」って。

言っちゃいけないのにね、こんなこと。

そうだよねぇ・・・時間がかかっても良い、

文字がまずくても良い、

真心込めて書けば思いは先様に通じるはず。

ばばは、ワープロで書いていた手紙を終了し、

又、テーブルへ戻って手紙を書き始めました・・・・・・とさ。






7月だったかなぁ?

死にかけた山羊に、アロエと黒糖を与えたら

見事元気になったということ、日記に書いたんだけど・・・

我が家では、じじは毎日2食は、アロエの刺身を食べている。

じじのために、アロエをたくさん育てているんだ〜。

それでね、魚を扱うように

まず両脇のトゲトゲをピーラーで落として

その後、魚を3枚におろすように、アロエを3枚おろしにして

一口大に切るの。

魚を扱うのは、大の苦手のばばだけど、

アロエの刺身ならプロ並みだと自負しているんだよ〜。

このアロエって、食べる以外にも医学的効用があるのよね。

ばばが実際試してみたのは、火傷した時、患部ににアロエを貼ること。

すぐに直るよ〜。(ばばだけかな?信じる者は救われる?)



以前、熱湯を手にかけてしまったことがあって・・・・

周囲に誰もいないし、自分で庭からアロエを切ってきて

皮を剥いで火傷したところに貼ったの。

しばらくしたら、痛みもなくなり水ぶくれになる事もなかったの。



つい、一昨日は台風前に切ったニラがあまりにたくさんあるので

ニラをいっぱい入れて「チヂミ風お好み焼き」を作っていたの。

ところが、間違えて熱したフライパンを左親指の付け根で触ってしまって

ヒィ〜〜〜〜〜、痛い!イタイ!いたい!

すぐ、水道をひねって冷水でジャージャー冷やしたけど・・・

真っ赤になって脹れてしまったの。

そのまま、患部がズッキンズッキン脈打つのを我慢し、

夕食を終え、洗い物もし、シャワーを浴びて・・・・・

何故か寝る前になって「あっ、アロエがあったじゃないかぁ!」と気づいた。

じじが夕食で食べて、残ったアロエをタッパーに入れて

冷蔵庫に片付けてあったのだ。

火傷をしてから既に5時間くらい経っていたけど

思いつくと、すぐ冷蔵庫を開け、肉厚のアロエを一切れ取り出し

患部に貼り、その上から大きめのガーゼのハンカチで

ずれないようにしっかり固定したの。



貼った後も、ズッキンズッキンとしばらく脈打つ痛みがあったけど

数分後にはほぼ痛みが消えてしまった。

正に、魔法!アロエ、バンザイ!

「信ずる者は救われる」、アロエ様々。



翌朝、じじに火傷の跡を見せると

「可哀想に・・・傷になってるがね」と言われた。

でも、水ぶくれにもならなかったし、

腫れ上がっていたところも、腫れが引いているし・・・

ほぼ完治。

ばばは、気分屋だから「もう、火傷は治った!アロエのおかげで直った」と

思い込むと、もう、元気バリバリ。

いつもと同じように、張り切って家事をこなしたのでした。おしまい!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

脱皮後のオキナワキノボリトカゲ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 10 日(水) 天気 晴 室温 28.5 ℃ 湿度 71 %

昨日は午前中に和瀬池公園へ散歩に行った。

 取材を兼ねて約一時間ぐらい遊歩道を回ると、じじにとっては丁度良い格好の散歩コースになる。

最近は、このコースを良く利用している。


(2011年8月9日、11:46 徳之島町和瀬池畔で撮影)


池の上流の遊歩道脇で「オキナワキノボリトカゲ」に出会した。

別名リュウキュウキノボリトカゲとも言うが、よく見ると体の彼方此方に脱皮した時の古い抜け殻が付着していた。

絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)に指定されているようだが、徳之島ではかなりの個体が適応して生息しているようだ。

おそらく、徳之島には天敵がいないか少ないのであろう?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島全島一周 No50 犬田布岬入り口〜木之香

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 10 日(水) 天気 晴 室温 28.5 ℃ 湿度 71 %


 今朝は、2時頃目が覚めてしばらく眠れず明け方二度寝をしてしまい、起床は6時過ぎだった!

ラジオ体操会へ参加してからジョギングへ出掛けた。

積乱雲は何時ものように多いが、今日も真夏日の蒸し暑い一日になりそうだ!






 今日は、動画の題材切れで、やむなく前回の全島一周の続き「徳之島全島一周 No50 犬田布岬入り口〜木之香」アップします。




大きな地図で見る






徳之島全島一周 No50 犬田布岬入り口〜木之香







(2011年4月13日、12:03 伊仙町木之香で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオゴキブリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 9 日(火) 天気 晴 室温 28 ℃ 湿度 77 %

森の中で暮らすオオゴキブリが和瀬公園の遊歩道で弱っていた。



(2011年7月30日、11:38 徳之島町和瀬池公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウアカショウビン

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 9 日(火) 天気 晴 室温 28 ℃ 湿度 77 %

今朝は、久しぶりに朝焼けが見られた!

水平線上には相変わらず沢山の入道雲がずらりと並んでいて、元気な太陽は見られなかった。

今日からは台風一過で暑い真夏日になりそうだ!





 先日和瀬池で、またもリュウキュウアカショウビンと出会った。

生憎、何時もの一脚を忘れ、手持ちで撮ったら、手ぶれがひどくて見づらいが、アップします。

ビデオカメラの倍率を最大限に上げるとほんの小さな動きでも大きなブレになってしまう!

 リュウキュウアカショウビンは、夏鳥として南方から渡ってきて島で子育てをする。

個体数もかなり多く、島の水辺の近くで巣営・繁殖するが鳴き声は聞こえても姿を見せることは少ない。

体色が鮮やかな赤色をして目立つ為、非常に警戒心が強く人の気配で直ぐに逃げてしまう。



リュウキュウアカショウビン





(2011年8月3日、17:10 徳之島町和瀬池公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

これで何回目?他ニラ三昧

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

8月8日(月)曇り時々陽射しあり

やっと台風9号は去った!

5日ぶりに定期船が入港したらしい。



ばばも、3日夕方玄関に入れた鉢物を、やっと外へ出した。

両親宅へ行って、シソや、他の花木の枯れ枝を切り

枯れ葉を摘んだ。

生姜も、ウコンも葉っぱが吹き枯らされている。

風の当たらない場所へ避難させていた鉢植えのシソも

萎れているので、ジャンジャン水をかけ葉を洗った。

吃驚したのは、4日に強風の中「風にやられる前に・・」と

根っこから切ったニラが、もう5センチほども伸びていたこと。

ニラって、凄いんだなぁ〜と改めて実感。

おかげさまで?食卓には昼も夜もニラが登場。

・・と言っても、ばばが知っているレシピなんてたかが知れている。

ニラ入り卵焼き・お味噌汁他汁物にネギの代わりに入れる・

豆腐やシーチキンと一緒に炒める・

あとは、卵焼きのの材料にニラをどっさり入れて、

小麦粉もちょっぴり入れてチヂミ風焼きくらい。

まだまだニラはどっさりある。

他に、どのような使い方があるのかな・・・・

食べきる前に腐らせてしまわないか心配だなぁ。



作業を終えて、二階へ上がろうとすると・・・・

足下がちょっと変!。

あれっ?と片足ずつ上げてみると・・・・

あら、まぁ!又しても!



今日はバックバンドのサンダルを履いていたんだけど

又しても、左足の底が抜けそう!

嘘でしょう〜。

だって、この靴は7月16日に履き始めたばかりなのに。

元上司のお通夜に行こうとして、履いていた靴がボロボロに

皮が剥けているのに気づき、慌てて家の戻って履き替えたばかりだから

まだ一月も履いていないよ〜。

それに、5月頃に購入したばかりなのに。



偶然にもばば姉とばば、お揃いで

姉はばばより先から履いているのに、全然どこも傷んでもいない。



お昼ご飯を食べながら、じじに「又、靴底抜けちゃった」と言うと

「いくら何でも・・・ばばって、どんな靴の履き方しているの」と

呆れられ、笑われてしまった。

じじも、旅行先のロープウェー乗り場で靴底が抜けて、

事務所から両面テープを借り、それで貼り付けて急場を凌いだって

話して笑ったけど、ばばはあまりにも頻繁すぎて

もう、笑うしかない。

じじ曰く。

「ばば、よっぽどイライラして地団駄踏み過ぎたんじゃない?」って。



ばばは、靴を買おうと、ある靴屋さんで下見はしてあるんだけど

今度は「ちょっとや、そっとで底は抜けませんよね」って

確かめて買わなくちゃいけないかも。



確かに、ばばは娘達からも「不思議ちゃん」と言われることがあるけれど

1年間に何回も靴底を抜かす人って

島内でもそんなにはいないかもね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇