カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年8月の記事 >>
08/08(月) 08:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/07(日) 07:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/07(日) 07:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/06(土) 15:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年8月の記事一覧

ハイキンゴジカ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 8 日(月) 天気 曇 室温 27 ℃ 湿度 82 %

先日、和瀬池の遊歩道に「ハイキンゴジカ」の色い可憐な花が咲いていた。

 ハイキンゴジカは種屋久以南の日当たりの良い道端などに生える、熱帯産帰化植物である。


(2011年7月30日、11:37 徳之島町和瀬池畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島 みじらん祭(稲すり節)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 8 日(月) 天気 曇 室温 27 ℃ 湿度 82 %

 今朝もまだ曇り空! 

小雨交じりで出発したが、帰る頃は小雨は止んでいた。

まだ9号の影響なのか、蒸し暑く、すっきりしない天気だ!






 先日行われた「徳之島 みじらん祭」の出演者からアップの許可を頂いたので、「稲すり節」を追加・再掲します。


 島では、余興の唄や踊りでは、良くこの唄が演じられる。

当日も、演奏中に観客の中から一人の男性が飛び入りでひょうきんな踊りを始めた。

その雰囲気につられ観客も拍手喝采で、会場は大いに盛り上がった。




徳之島 みじらん祭(稲すり節)





(2011年7月31日、17:25 徳之島町諸田海岸特設会場で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

かつお味噌饅頭、他空飛ぶクジャクって???

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

8月7日(日)台風の余波あり曇り

台風の余波はまだあるけれど、朝イチの仕事は・・・

4日間も潮風にさらされた家の潮流し。

じじがホースで裏口と両親宅のベランダ担当。

ばばは、表玄関とベランダと、外階段、倉庫のガラスや壁担当。

ふたりとも3,40分くらいで完了。

今日も、結構風があるようだから、晴れたら又やり直しかな?

それにしても、やっと9号は遠ざかってくれたようだ。

今日夕方には船も鹿児島港を出港するかな?

とすると、早くて明日からは「野菜や牛乳がスーパーに並ぶはず。

飛行機は、今日から飛ぶかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我が家では、10時と3時のおやつは欠かせない。

決まって、甘い物。

これはじじの体調管理のためでもあるんだけどね。



昨日は、4時前になってからコーヒーを淹れた。

じじの好きな飲み物がコーヒーだから、

朝と、お昼にコーヒーを淹れることが多い。



昨日のコーヒーのお伴は。「ソフトりんご」なるもの。

青森県産の「ふじりんご」の心をくりぬき、輪切りにし、

フリーズドライしたらしい。

食感は、ばば的には「まるでスポンジを囓っているみたい」・・

なんだけど、味と言い、香りと言い、正に「ふじりんご」。

2枚ずつ小分けパックされているので、じじと仲良く1枚ずつ。

じじが、成分表などを読んで聞かせる。

ばばは「ふん、ふん」と聞く。

じじが「水に浸して、凍らせシャーベットにしても美味しいんだって」

さらに「小さく切って、塩を少々加えて込めと一緒に炊くと

りんごご飯ができるって。美味しそう〜」と・・・・

ばばは、すぐに別の小袋から2枚取りだし、水道水で濡らして

ラップに包んで冷凍庫へ入れようとすると・・・・

「水に浸すって書いてあるよ」とじじ。

「浸す」と「濡らす」・・どのくらい違うの?

「じゃぁ〜」ということで、もう一度水道でジャージャー水をかけ

ラップで包んで、無事冷凍庫へ。

さっきのこと忘れてしまう、じじとばば。

明日、ちゃんと覚えていて冷凍庫から取り出し食べることが出来るかな?

それとも・・・1年近くも「冷凍庫の番」をさせたままになってしまうのかな?



あっ、昨日は朝のおやつは「黒糖饅頭」だったの。

これはね、ばばがある品物を買った時に

おまけとして、饅頭が3個付いて送られてきたんだ。

ばばは、最初見た時に「かつお みそ 饅頭」と読んだので、

「ははぁ、鰹味噌味の饅頭が2個とスイートポテト1個」と思い込んでた。

食べたじじが「これ、ソーダ餅だ」と言う。

「ソーダ餅(ふくれ菓子)なら、ばば自分でも作れるから・・」

と思いながらも「あれっ?かつおみそ饅頭じゃないの?」と言うと、

「甘いよ」とじじ。

「じゃ、真ん中へん食べてみて」と言うと、じじはガブリ!

やっぱり甘いと言う。

「ふぅ〜〜ん、そっか〜、かつおみそって結構魚系だから

生臭い味がするはずなんだけど、上手く工夫しているんだろうな」と思った。

「じじ〜、もう一回、よぉ〜〜く見て!かつお みそ饅頭って書いてある?」と聞くと

「いや、黒糖饅頭としか書いてないよ」ってさ。

ばばは、てっきり「かつおみそ 饅頭」が2個と思い込んでいたけど

「黒糖饅頭」1個、「かつおみそ饅頭」1個、「スイートポテト」一個だったのね。

「じじは、もう1個食べたから、残りの1個はばば食べなさい」って

言ってくれたけど・・・・・ありがたくないなぁ・・・

「かつおみそ」が入った饅頭って想像できないもの。

そこで、「ばばは、いいよ。じじがコーヒーと一緒に食べたら」って

親切ぶって言ったけど、スイートポテトは、さっさと半分食べちゃった。

残りの半分は?って・・・・勿論!じじの分残したよ〜。



あとひとつね。

Tシャツの胸辺りとか背中に文字が書いてあれば

無意識に読んでいない?(ばばだけ?)



昨日、お茶しながら、じじが着ていたTシャツの胸の文字が気になったの。

一生懸命読もうとするんだけど・・・

「butter」を「ブター」と読むぐらいの英語力しかないばばだから、

きちんと読めるはずがない。

とにかく「ピーコック」とは読めたのね。

だけど、その前に書いてある単語が分からないの。

じじが「ミックス」って言うので、「じゃぁ、クジャクを擂り潰すの?」とばば。

何とか頭を振り絞って「プレイイング」って書いてあるんじゃない?とばば。

きっと、クジャクが一生懸命何かしているんだよ・・・

最初の文字を「M」と言い張るじじと、「P」と言い張るばば。

しばらく、じじの胸に穴が開くほど集中して覗き込んでいたばば、

「あっ!フライング ピーコックって書いてあるんだよ」と自信をもって言った。

「ふぅ〜〜ん」と納得しがたい表情のじじだったけど

必死に首を曲げて自分のTシャツの胸のイラストを見ていたが

「なるほどねぇ〜」って。

そして、次に何て言ったと思う?

「これは、きっと航空会社の名前だよ」って。

へぇ〜〜!!!そうかなぁ???

ばばが見れば、ただ、クジャクが飛んでいるようにしか見えなくて

それ以上は思考が進まないんですけど・・・・



改めて、よくよくイラストを見れば飛行機の翼がクジャクの羽になっていて

飛んでいるようにも見える。

「クジャク航空会社」なんてあるのかなぁ・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヘリグロヒメトカゲ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 7 日(日) 天気 曇 室温 28 ℃ 湿度 81 %

 先日、「ヘリグロヒメトカゲ」の静止画をアップしたばかりだが、前回よりも幾分見やすいので再アップします。


(2011年7月29日、16:55 徳之島町和瀬池公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヘリグロヒメトカゲ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 7 日(日) 天気 曇 室温 28 ℃ 湿度 81 %

 台風9号は相変わらずノンビリと進みようやく早朝に、徳之島も強風域から抜け出たようである。

海岸は、余波でまだ波が強く、風もいくぶん強く吹いていた。

久しぶりに、ラジオ体操会へ行ったが、まだ天気が悪いせいか、児童生徒の参加率は悪く低学年の小学生が四人だけだった。

明日からはまた以前のよう、正常に戻って欲しいものだ!





 先日、徳之島町和瀬池公園の薄暗い林の中で落ち葉に隠れている「ヘリグロヒメトカゲ」を発見。

空かさずビデオに収めることが出来た。

普通明るいところでは、人が近づくとすばしっこく逃げ回るのだが、この日は珍しくジッと留まってくれた。

 画質は光量不足でうまく撮れていないが、何とか認識出来るのでアップします。



ヘリグロヒメトカゲ





(2011年7月29日、16:59 徳之島町和瀬池公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

長すぎる!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

8月6日(土)台風9号強風吹き荒れ中

ここのところ毎日台風9号のことを書いているが、

遂に夕べは玄関の1番大きな植木鉢が倒されていた。

直径も30センチくらいあり、高さも40センチぐらいある大鉢が。



昨日は、夕方から風はますます強くなり、時折停電もしたんだよ。

だから、薄暗くなる頃には懐中電灯を準備し

非常灯も準備したよ。



ばばはね、昨年までは台風と言えば

ロウソクを準備していたんだけど

たまたま台風後、病院のエレベーターで一緒になった方が

「うちでは、簡単な電灯を使っているのよ」と言うので、

ばばも早速百均へ行き買い求めた。

購入以来、使うことは無かったが、夕べ初めて使った。

この電灯を点けると、何だか電気が点いているようで安心できた。

じじは、明るすぎると言って、わざと少し壁の方に傾けて

壁からの反射光にした。



ばばが小さかった頃、台風で停電すると

石油ランプを点けていたな・・・

幾晩か点けた石油ランプはススで真っ黒になり、

そのススを落とすのはばばの仕事だった。

懐かしいな・・

今、石油ランプは歴史資料館に民具などと一緒に展示されているのかな。。。



停電はしても、ばばの家は九電の事務所があるせいか

そんなに長時間電気が点かないと言うことはない。

それでも、何故か夕べはばばの家近辺は停電で海岸通りは

煌々と明かりが点いている・・と言うことが何回かあった。

夕食後もしばらく停電しても、すぐ復活するので

そんなに不自由はなかった。



それにしても3日以来今日で4日も強風圏内。

おまけに風台風なので作物は塩害で枯れ始めている。

ばばの家なんかはわずかな野菜と花の被害だけど

園芸農家や、キビ農家の方々の被害は甚大になるかも知れない。



さっき、カラカラカラと音がするので

外を覗くと、どういう訳か家の下を

ミルクの大きな空き缶が上へ下へ転がっていた。

それに、ちり取りも・・・・

車が通ると危ないと思い道路へ降りていって拾おうと思い

玄関から出ようとしたけれど、風が強くて戸が開かない。

裏口から階段を下りたが、手すりを掴んでいないと

このばばでさえ吹き飛ばされそうで怖かった。

何とか道路へ行き、空き缶を我が家の車庫へ拾い入れ

ちり取りも入れた。

一瞬、ミルク缶は明らかに我が家のではないけれど

ちり取りも、よそのお家のかな?と思ったが、

よく見ると、柄の内側にばばの書いた名前があったので、

安心して車庫の隅っこに入れた。



今日も、買い物に出ないとならないんだけど、

歩いて行くことは、ちょっと怖いな・・・・

何が頭上から飛んでくるか分からないから。

でも、車で行くのも怖い。

急に何かが転がってきたり、飛んで来たりして避けきれなかったら・・・・・

お店は、開いているだろうな・・・・このくらいの風なら・・・

と思うけれど、出掛けるのが億劫なばば。



あ〜ぁあ、じじの刺身こんな台風の日でもあるかなぁ。。。。

カンパチとかしかなければ、買わないで帰って来ることになる。

刺身も買いだめが出来れば良いのになぁ・・・

さっき、「少し風向きが変わってきた」とじじが言った。

今まで東から吹いていた風が、南からの風に変わったんだって。



以前、じじは「毎日ご苦労様」って、

食後、ばばの肩を揉んでくれていたのに、いつの間にか・・・・

それが、3日前から、昼食後、また数分間だけ復活。

今日は「じじが、肩揉んでくれるから、

刺身3パック買ってこようかな?」と言ったら

「ばばが、そんな事言ったら、

いつまでも揉み続けないといけなくなるな〜」ってさ。

ばばが、刺身好きなら、雨が降ろうが台風がこようが、

喜んで買い物行くのに・・・最近、悪天候の日は特に、

イヤイヤながら行ってるんだ〜。



風向きが変わると言うことは、台風が少し進んだと言うことになるのかな?



とにもかくにも、早く過ぎて・・・というより消滅して欲しい台風。



実家のお墓や、家も気になる。

風が収まり次第、ひとっ走り見てこなくちゃ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇