カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年9月の記事 >>
09/07(水) 07:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/06(火) 12:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/06(火) 07:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/05(月) 14:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/05(月) 07:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年9月の記事一覧

ウズラシギ   

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 7 日(水) 天気 晴 室温 39 ℃ 湿度 65 %

 昨日は、午前中に諸田池へ行ってみた。

今までいた、アオアシシギ・セイタカシギ・アジサシに加えて、「ウズラシギ」「ハジロコチドリ」が加わっていた。

もう9月、渡りの時期、秋になったんだ!

早速、今年初めてのウズラシギを動画・静止画共に撮った。

今日は、久しぶりにウズラシギをアップします。





 このウズラシギは徳之島では、春と秋の渡りの時期に少数だが諸田池や大瀬川で見かける。



ウズラシギ





(2011年9月6日、11:09 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「ばばは謝らない」んだって

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

9月6日(火)曇り

歩いていて小石に躓けば「そこに石があるのが悪い」と思い、

トイレットペーパーが上手く切れなければ

「ペーパーか、ペーパーホルダーが悪い」と思い

花苗が枯れれば「苗が不良だった」と思い

娘達から「お母さんって、絶対謝らないね」と呆れられているばば。

ただ、台所で仕事をしながら包丁でちょっと指でも傷つけた時は

(あっ、今、他人の悪いことを考えていたから、

神様が罰を与えたんだ)と自分を戒める。

不思議と他人を憎んだり、恨んだりしている時に限り

怪我などしてしまうのだ。

人間誰でも、自分は気づかないうちに他人から恨まれたり

憎まれたりすることもあるだろうから、

なるべく他人を悪く考えることはやめようと思う。



11時前、昼ご飯の準備をしていると

「こんにちは〜」と人の声。

訝しがりながら出てみると、見たことのない若者が立っている。

一見、タレントの「楽しんご」そっくり。

ばばが網戸を開け跪くと青年は大きなクーラーボックスを

「こちらに置いて良いでしょうか?」と

ベランダを指さすので、ばばは頷いた。

すると、青年は「沖縄から来たんですが、内地の商品を

紹介できればと思いまして」と言いながら

クーラーボックスを開け、中から、東京ラーメン(醤油)・生カステラ・

豆乳を使って作ったというバウムクーヘン・お茶漬け等取り出した。

しかし、ばばが欲しい商品はひとつも無い。

申し訳ないと思ったけれど、「ごめんなさい」と謝った。

もし、果物で値段相当の物なら買ったかも知れないが

急に玄関に立たれて、品物を見せられても・・・・・・

せっかく階段を上がってきてくれたのに、ちょっと申し訳ない気もした。

そうそう、青年はばばに「お姉さん」だって。

セールス用語だね、きっと。

ばばが断ったので、青年は階段を下りて行った。

道路に、バイクか車を置いてあるのかな?と思って覗いたけど

何も無く、青年の姿を探すと、大きなクーラーボックスを肩にかけて

ばばの家から反対側の方へ歩いて行った。

「重いだろうな・・・」チラッと思った。

あの青年は、クーラーに入れた品物を売って生活の糧としているのだろうか?

青年の後ろ姿を目で追いながらいろいろなことを考えた。



島にも彼方此方からいろいろな品物を売りに来る人がいる。

道路に車を止めて果物などを、さも安いように宣伝して売っているが

安さにつられて近づくと・・・・

安いのはB級品か、それなりの品物で、

本当に美味しそうなのは結構な値段がする。

「味見して下さい」「サービスしますよ」につられて

とんでもない高い買い物をしてしまったことがある。

だから、一回失敗してからは、売り言葉に惑わされないようにしている。



特に訪問販売や、電話による勧誘には絶対乗らない。

勧誘する人って「立て板に水」「のべつまくなし」で喋るので

断るタイミングが難しいね。



必要な物は、自分の目で見て確かめて

きちんとした所から買わないとね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオサギ(冬羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 6 日(火) 天気 曇 室温 30 ℃ 湿度 61 %

 先日大瀬川下流で、もうすっかり冬羽に身をまとったアオサギが狩りに来ていた。

じじがカメラを向けたら空かさず飛び立った瞬間です。

 このアオサギは、冬鳥として渡来するのが多数派であるが、この個体のように島で夏を越す留鳥組もいるようである。


(2011年9月1日、10:36 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亀津東区海岸から早朝の亀徳なごみの岬浜を望む

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 6 日(火) 天気 曇 室温 30 ℃ 湿度 61 %

 今朝は、雲の多い朝だった。日の出時間になっても太陽は姿を見せなかった。

一雨欲しいものだが!まとまった雨になってくれれば良いが!





 先日、何時もの海岸で、日の出前後に亀徳浜の付近から灯りが見えた!

一瞬、太陽の光が光沢のある物体に反射した光と思ったが、一寸様子がおかしい!

空かさずビデオを向けてズームアップした。

よく見ると、男性が一人で枯れ草を集めてゴミ焼きをしているようである。

 最近、環境問題で海岸等ではゴミ焼きをしてはいけないだろうが、個人で見るに見かねてボランティアで焼いているのだろうか?

いずれにしても、環境を整備する目的で焼いてはいるだろうが、配慮が必要じゃないかなぁと、じじは思った。

 亀津東区海岸から早朝の亀徳なごみの岬砂浜付近をズームアップしてみました。



東区海岸から早朝の亀徳なごみの岬浜







(2011年9月4日、6:28 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

千円札・他シソ問題

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

9月5日(月)晴れ後曇り

千円札を数えていて、ふと違和感を感じた。

何だ!この違和感は・・・・

落ち着いて良くお札を見ると、

お札に印刷されている人物が気になった。

ちょうど10枚の千円札があったのだが、

その一枚だけ写真が違う?

もしや?偽札???

いやいや、そんな事はあるまい。

いつものばばの「そそっかしい病」発症か?

あまりにもモヤモヤするのでお札を握ってじじの所へ走った。

そして聞いてみた。

「じじ〜千円札に印刷されている人物って誰だっけ?」。

じじ、いとも簡単に答えた。「新渡戸稲造だろう」って。

(そうかなぁ?さっきお札の画像は

ちょっと長髪で野口英世じゃなかったかなぁ?)

「じじ〜,野口英世じゃなかった?」とばば。

「そうだったかな?」と、じじ。

「ほらっ」っと、ここで9枚のお札を見せた。

「やはり野口英世だね」って二人で確認し合った。

そして、最後の一枚を出して「じゃぁ、これ誰?」って聞いた。

「うぅ〜〜ん。夏目漱石?」「ばばもそうだと思う」と又確認。

それにしても、毎日のように使っている千円札に印刷されている人物のこと、

詳しく見たことなかったなぁ・・・・

お札に印刷される人物の絵も次々変わるからなぁ・・・・

じゃ、野口英世と夏目漱石では誰が先に印刷されたっけ?

10枚のうち9枚に印刷されていた野口英世が後でしょうと、独断で決定。

間違いないよね〜。

最近、ばばは買い物をして支払いをする時、ふと思うことがあるんだ〜。

こんな、細長い紙でいろいろな物が買えるけど・・・・

もし、何かあったら、ただの紙切れになるのかな?ってね。



あっ、話は全く別だけど・・・

いつ頃からシソのこと大葉って言うようになったのかなぁ?

ばばは、つい最近までずぅっと「シソ」としか言ってなかった。

だから、レシピ本などで「大葉」って字を見ても

「何じゃ?こりゃ」と言っていたの。

ある時、何かの折に誰かが「シソのことを大葉とも言うのよ」と

教えてくれたけど・・・・誰が?いつ頃から「大葉」って言い始めたのかな?

もしかして?昔から「大葉」って言っていた地域があったのかな?



このシソ。

ばばの家では欠かせない物になってきた。

じじの刺身のツマとしてね。

だから、苗を買って植えたりしていたけれど

なかなか大きくならなかったんだ。

ところが・・今年は両親宅庭の片隅にこぼれ種から芽吹いた種が

百本くらいあったの。

間引きして、彼方此方に移植して「俄シソ長者」になっていたんだけど

台風2号で早々吹き枯らされ、台風5号でほぼ全滅状態。

ビニルシートで覆ったり、植木鉢を被せたり、

鉢植えとプランター植えは風の当たらない場所へ引っ張っていったり

ばばなりに気を配ったんだけどね〜。

なかなかうまくいかないもんだね・・・

それで、ホームセンターからシソの種を買ってきてバラ撒いて育てたのが

今やっと五本くらい残っているんだけど、

季節が合わないのか、なかなか大きくなってくれないの。

じじは、ばりばり食べるし・・・・

シソは大きくなってくれないし・・・・

鉢植えのシソは、やけに元気が無くて枯れそうだし・・・

ばばは、シソのことでも相当気を遣っているんだ〜〜。

鉢植えのシソは、引き抜いて地植えにしたよ。

この方がすくすくノビノビ成長してくれるんじゃないかと期待してね。

スーパーには年中シソの葉っぱが売られているけれど

きっとハウスで育てられているんだろうな・・・・

ばばも、そろそろシソ用ハウスでも作るべきかな?

じじのためにね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

闘争しているムナグロ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 5 日(月) 天気 晴 室温 30 ℃ 湿度 67 %

 動画の続きになるが、このムナグロという鳥はとても気性が荒く、協力・協調性はなく大きな群れは作らないようである。

数羽で近くに居てもお互いの縄張りを持っていて絶えず近づくと争いをするようである。

ただ一羽でいる時はノソノソとゆっくりとした動作で餌を探している。

 今日は、闘争中のムナグロの静止画をアップします。


(2011年9月2日、17:13 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇