カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年9月の記事 >>
09/05(月) 07:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/04(日) 08:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/04(日) 08:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/03(土) 07:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年9月の記事一覧

換羽中のムナグロ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 5 日(月) 天気 晴 室温 30 ℃ 湿度 67 %

 今朝の朝焼けはとても綺麗だった。

海も静かで穏やかな天気だ!






 先日、丹向川の河口付近で換羽中のムナグロを撮った。

頭や胸の黒い羽毛が脱けかかっているか、個体によって脱け具合程度の差があるようである。

鳥類は換羽(トヤ)期があり丁度今がその季節である。

春先に繁殖の為特に雄鳥は飾り羽根がついたり雌の気を引く為派手な衣を身につけるが、晩夏から初秋にかけて、子育てが終わると目立たない地味な衣装に脱け替わる。

これが、鳥類の換羽(トヤ)である。

したがって、今の時期が一番種類の判別にも難しく何が何だかわかりにくくなる。

結局、夏羽・冬羽・若鳥(幼鳥)が入り交じって判別が難しい時期です。

 じじも趣味で撮影を始めてもう2年半もなるが、いまだに種の判別には悩まされ続けている。

時々間違えて詳しい友人から指摘を受けているが、愛嬌だと思って許して下さい。

と言うことで、今日は換羽中のムナグロが闘争をしている様子をアップします。



換羽中のムナグロ





(2011年9月2日、17:11 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

最近の「アリ・クリ」他「孫後遺症」?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

9月4日(日)晴れ

台風12号は各地で被害を拡大させているらしい。

進度が遅いからなぁ・・・・

それにしても短時間で年間降雨量の半分暗くらいも

雨が降った地域もあったと聞くと怖いな。

ここ徳之島は雨らしい雨が降らなくなって数ヶ月。

水源地のダムの水位が大分下がってきているそうで

節水を心がけなくちゃね。



菜園のニラが50センチくらいにも伸び花が咲き始めた。

じじに写真を撮ってもらった後、今日は根元からバッサリ。

花が咲いている物を取り除き持ち帰ったが、その重量約2キロ。

じじとばばでどのように消費しようか、思案中。

ニラって、一度にそうたくさん量を食べられるものでもないしな。。。。

取りあえずは、豆腐と炒めてみましょうか?

それとも、ニラ玉?ネギの代わりにお味噌汁にも入れましょ。

餃子は作らないし・・・あと、どんな使い方をしたら良いのかなぁ。

切ってジップロックの袋に入れて冷蔵すると

結構長い期間保存が出来るけど、それにしても2キロって・・・



最近・・・っていうか、もうやがて1年くらい夕方の散歩に行っていないなぁ。

サボり癖がつくと、あっという間に慣れてしまう。

人間って易きに流れるんだね。

じじも、最近は車で取材に出かけることが多い。

あまりに暑いし、もう少し涼しくなったら又歩かなくちゃ。

夕方の長時間散歩に行くことは無いけれど、

毎日同じコースで買い物には行っている。

その途中でも、いろいろな出来事に遭遇する。



2,3日前はちょっと怖かったよ。

ばばが裏道を歩いていると、前から自転車に乗った人が来た。

ばばは道ばたに避けて自転車をやり過ごしたけど

すれ違って、ほんの数秒で自転車は向きを変えばばのすぐ後ろに付いてきたの。

怖くなって、自転車一台くらい通れる横道に曲がったら、自転車も曲がったの。

ばばは、胸がどきどきしてきて道から段差を乗り越えて、

ある駐車場に入り込んだのよ。

自転車は段差を超えて入ってくることは無かったけど、

駐車場内を早足で歩くばばと並行してゆっくり走らせてくるの。

どうしよう〜〜〜。

何処にも逃げ道が無い!

思い切ってばばは直進し、車の行き来の多い道に走った。

自転車は四つ角の所まで来たけれど、それ以上は付いてくる気配は無かった。

ばばは、すっかり怖くなり後ろを振り返りたい気持ちをぐっとこらえて

スーパーの方へ歩いた。

(帰りは遠回りして別のコースから帰ろう)と思いながらね。

20分ぐらいスーパー内にいて、買い物を済ませて外の様子を窺ったが

自転車が見えなかったので外へ出て、来たコースとは違うコースで

急いで家へ帰った。

後ろを振り返っても何も見えなかったので安心したけれど・・・・・



誰かに後を付けられるって怖いよね。

半年ほど前は、若い女の子がばばとばば姉の後をずぅっと付けてきて怖かった。

その子はね、4,500メートルほどばば達の後を付けた後、

あるお店の前からじぃっとばば達を見ているの。

顔はよく知っている子だったけど、ばば達に何か話したかったのかなぁ。



怖いことも、たまぁにあるけど、外へ出るのは気持ちいいね。

特に、川の畔などにいる鳥等を見るのが好き。

今、大瀬川にはキョウジョシギとアオサギがいるの。

アオサギはいつも一羽だけ立っているんだ。

ばばは、この鳥が好きなんだけど、じじはあまり興味ないんだって。

アカショウビンやアカヒゲも好きだけど、

なかなかゆっくり観察できないし、

アオサギは逃げずにじぃっと立っていてくれるので、ばばは飽きずに眺めている。

道行く人は、夢中で川を眺めているおばさんを見て奇異に感じるかも知れないね。



これから、秋・冬と季節が巡るといろいろな鳥たちが島の山や川・池にやってくるよ。

そしたら、又夕方の散歩も再開しなくちゃね。



それにしても読書が一番好きだったばばが、

野菜や鳥に興味が移っていくなんて在職中は考えられなかったな。



そうそう、じじはね、孫達が帰って行った後、

「孫後遺症」が残ってしまって、

「コンビニの歌」とか「ポケモンの名前言えるかな」を歌っているよ。

知らぬ間に、ばばも唱和していて苦笑するけどね。

まさか、じじが「ポケモン・・」とはね。

えっ?ばばも同じだって?

はい、そうでした!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島の風景

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 4 日(日) 天気 晴 室温 30 ℃ 湿度 67 %

 先月、あまりに良い景色に思わず車を止めて撮りました。

島の海・空・雲・緑は夏の強い日射しで輝いて見えます!

 ここはどこでしょうか?

ヒントは、天城町にお住まいの方は直ぐに判ると思います。

答えは、後日このページに追記しておきます。



 なお、この写真を壁紙等として利用を希望なさる方はメールアドレスを送って頂ければ(掲示板・お問い合わせへ記入して下さい。)原画を添付いたします。

(追記 2011/09/05 記入)
答えは、写真に明記し差し替えましたが、天城町与名間峠道から浅間干潟・空港を望む景色です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロサギとコサギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 4 日(日) 天気 晴 室温 30 ℃ 湿度 67 %

 今朝も日の出は厚い雲に覆われ見られなかったが、日の出時刻の十数分後ぐらいから眩しい太陽が顔を出した。

今日も暑い一日になりそうだ!

 島は今、深刻な水不足になりかかっている。

最近接近した台風は全て風台風で雨はさほど降らず、水瓶のダムは底を付きそうになってきている。

まとまった雨が欲しいものだ!

町行政は節水を呼びかけているが、このぶんだとやがて時間給水になるかも知れない!





 先日の夕方日没前に満潮になってくる頃、魚の群れが岸辺に寄ってくるのを狙って、グロサギとコサギが狩りをしていた。

この魚の群れはおそらくボラであろう。

この辺一帯は丹向川から有機質を多く含んだ生活用水が流れ込み、餌が豊富な場所で、種々の生物が集まる場所である。


 クロサギは留鳥で、島で繁殖を繰り返していて年中海岸近くで見ることが出来る。

コサギは冬鳥として渡ってくるが、この個体のように島で留鳥化して繁殖をしているグループも沢山居るようである。




クロサギとコサギ





(2011年9月2日、17:14 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ボラは賢い?他、モクマオウ丸坊主

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

9月3日(土)明け方雨後晴れ

昨日のように、原稿が消えませんように・・・・・・

昨日書いていたことも改めて書こう。(全く同じようには書けないが)



昨日は行きつけの美容室に電話をして出かけた。

オーナーのK姉さんが、少し用事があるというので

用事を済ませて戻って来るまで庭で川を眺めながら待つことにした。

台風12号の余波か?

結構波があり、波が寄せる時は

ばばの前より遙か上流まで波は押し寄せていた。

引く時は、勿論海まで戻っていく。

じぃっと見ているうちに、ヘドロ?かなと思える

泥の塊のような物が川底にユラユラ見えた。

波が寄せた時でも、川の深さは3,40センチぐらいだったろうか>

川底まではっきり見えるのだ。

川底の「ユラユラ」は至る所に見られた。

生活排水とか流れ込んで水が汚れてしまっているのかな?

と思いながら見ていたんだけど・・・

「ユラユラ」はそれぞれが細長い形をしていて

生き物のようだった。

んんんんん?っと更に目を凝らして見ると

「ユラユラ」の正体はボラの大群だった。

ばばが見ている範囲だけでも千匹以上は確実にいる。

凄い光景だった?

小学1年生の国語で「スイミー」というお話があって、

小さな魚が何百匹、何千匹と群れ集まって大きな魚の形になり

日頃自分たちを襲う大きな魚を追い払うというストーリーだが

目の前のボラの群れは正に「スイミー」。

大瀬川でもたくさんのボラの群れを見るが、

他の場所で見るのは初めてだったので、ばばは見とれていた。

そのうちに気づいた。



波が押し寄せて波にのまれて次ぎ姿を現した時、

川上に向かって泳いでいたボラたちは

何と見事に全員?が波が押し寄せて来る方向に向きを変えていた。

波が引く時は反対に全員?が川上に向かうのだ。

何故、流れと反対に向くのかな?と思った。

最初は、波が引く時川下に向かうと海までながされてしまって

又、川を上るのが大変だからかな?と思った。

それなら、波が来る時は波に乗って上流へ上流へ行けば良いわけだから

川上へ向かっていても良さそうなのに

逆に向くのだ・・・・・

観察しながら考えているうちに、ふと気づいた。

もしかして?ボラたちは波の動きと逆の方向へ向くことで

水の中の小さな餌を楽して捕れるのではないかと・・・・・

どうだろう?ばばの考え?



ばばがボラの観察を楽しんでいるうちに

K姉さんが用事を済ませて戻って来たので

部屋へ入ったが・・・ばばは何だかいいことを発見したようで

とても嬉しかったよ。



ゆったりと4時間ほど美容室で過ごし、

さぁ、帰りましょと車に乗りかけたけど

改めて川を見ると川下に鳥が動いているのが見えた。

もしかして?珍しい鳥だったらじじに電話して喜ばそうと思い

近くまで車で行き、川を覗いてみた。

上流側から見た時は「セイタカシギ?」と思ったのに

目の前で見ると、ただの小サギだった。

がっかりして海岸通りを走って帰ることにしたが、

あれっ?風景が変わっている!

何と、防風林のモクマオウの木が樹高2〜3メートルくらいで

見事に切られている。海岸通り、全てのモクマオウが・・・・

何で!何で!

これからが強い台風も来るだろうし、

近くの公園では運動会も何回か行われる。

その時、モクマオウの木陰があれば昼食の時とかも

陰に入れるのに・・・・

自然の木陰は気持ちが良いのに・・・・

モクマオウに、急に切らなければならないほど害虫でも付いたのだろうか?

ばばには理解できない。

以前、別の海岸通りのモクマオウも見事切られていたが・・・・



切るにしても、今切らなくてはいけなかったのだろうか?

???の気持ちのまま帰宅した、ばばだった。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

メダイチドリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 3 日(土) 天気 曇 室温 29.5 ℃ 湿度 71 %

 今日はここにも、昨日南区丹向川河口で撮った、夏羽から冬羽に羽換中のメダイチドリをアップします。


(2011年9月2日、17:05 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇