カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年9月の記事 >>
09/15(木) 15:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/15(木) 09:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/14(水) 17:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/14(水) 07:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/14(水) 07:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/13(火) 11:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年9月の記事一覧

また、やっちゃったかな?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

9月15日(木)雨と思ったけど晴れちゃった

「わぁ〜〜い、雨だぁ〜遂に雨が降り出したぁ〜〜」。

何十日ぶりだろう?昼間まとまった雨が降るって。

台風の影響なんだけど、まぁ、雨をもたらしてくれたら、

ありがたいことです。



今朝は9時過ぎにお客様。

もう20数年前の職場の同僚、T姉さんのご主人が大きな箱を抱えて玄関に・・・

箱の中にはドラゴンフルーツや、冬瓜、殻付きの落花生がたくさん!

ありがとうございます!



ちょっと病院に用事があったとのことで、ご夫婦で隣町からいらしたのだ。

T姉さんは、病院で受付を済ませて待っているとのことで

ばばも、病院に行くことに。

T姉さんに、もう長いこと会っていないし、この機会を逃せば

又いつ会えるか分からないから、

じじに「病院行ってT姉さんと会ってくるね。

ついでに買い物も済ませてくるわ〜」と声をかけ病院へ向かった。

車で1分。



病院に着くと、何とまぁ!!待合室は、人、人、人・・・・

ざっと数えても7,80人はいる。

T姉さん夫婦を探しながら、さっと廊下の端まで歩いたけれど見つけられず、

裏口の方から別の廊下を歩いていると・・・

待合室の一番前列にお二人座っている。

さっき、ばばが通った時、たまたま席を外していたらしい。

ばばも、T姉さんの横に座って何ヶ月ぶりかの積もる話を・・・と

思いきや、すぐにT姉さんは呼ばれ問診室へ。

そのうち、ご主人も呼ばれたのでばばは一人で廊下の隅っこで待つことにした。

その間も、ひっきりなしに多くの人が入ってくる。

こんなに病院って人が多いんだぁ〜〜って、改めて吃驚したばばだった。



30分くらいでお二人とも問診や診察などが終わり、お薬が出るまでの間

積もり積もった話をすることが出来た。

もっともっと話したかったけど、病院内だし、お客さんもいっぱいだし・・・・

又の再会を楽しみにお二人を見送った。



その後、Aコープで買い物。

台風接近のせいか?店内はお客さんでごった返し、

牛乳の棚はほぼ空っぽ。

レジ前も、超満員。

レジかごいっぱいに生椎茸を入れている人もいれば

お肉や魚、缶詰、果物をカートに入れて待っている人もいる。

ばばも念のため牛乳を1本、2リットル入りのお茶を数本買ってレジに並んだ。

5つあるうち、3つのレジしか店員さんがいなくて

「こんな時は、もっとレジ増やして欲しいなあ」というブーイングも聞こえた。

店員さんのいなかったレジに店員さんが入ると

わぁ〜〜っとそのレジ目がけて人が動いた。

40代くらいのおじさんが一目散に走り込んだのが可笑しかったが、

ちょっと強引だったのか?非難の目で見ている人もいた。

ばばは、ご近所のお姉さんが前にいたので、その後計算してもらったが

よく見ると、お姉さんも結構な荷物。

お姉さん、車は乗れないよね・・・と思い「どなたかと車でいらしたんですか?」と聞くと

「いえ、歩いて来たのよ。サンマが欲しくてね」と言われた。

歩けば家まで、相当な距離だし、暑い陽射しの中を歩くのもきついだろうと

「ついでですから一緒に私の車で帰りましょうか?」と声をかけたら

とても喜んで下さった。

車に荷物を積んで走りながらお姉さんが

「台風前だからかねぇ、野菜の高いこと」と言った。

ばばもいったん見て諦めたんだけど、何と?レタス一個580円!

びっくりでしょう〜〜。

「ここは安い方よ。○○なんか、昨日680円だったのよ」とお姉さん。

しばらく野菜はアカ瓜やゴーヤ・ツルムラサキなど島野菜をいっぱい食べましょう。



我が家のすぐ近くで、お姉さんを降ろし、次の目的地へ向かっていると

大きな荷物を持ったおばあちゃんが、ブロック塀の所で休んでいる。

顔見知りでお宅もすぐ近くだったので「おばちゃん、荷物多くて大変そうですね。

私これから△△へ買い物に行くんですけど、お宅まで送りましょうか?」と

声をかけた。おばあちゃんの家は、これからばばが向かう△△の真正面なのだ。

おばあちゃんはとても喜んで、

車の中でしきりに「こんなに優しい人もいるもんだねぇ」と繰り返している。

おばあちゃんの方は、ばばの事覚えていないらしいが

義父の病院へ向かう途中しょっちゅう会っていて、会釈を交わしているおばあちゃんなのだ。

おばあちゃんは、買い物の他に、満タンにした大きな水タンクも袋に入れて持っていた。

結構な距離をこんな大きな水タンクと、買い物を提げて歩いて来たんだね・・・

お宅の前に着いて、ばばが先に荷物を全て持って、

おばあちゃん宅の玄関先まで運び

次に車道側と反対のドアを開けておばあちゃんを降ろし、門の中まで誘導した。

降りながらも、おばあちゃんは

「こんな良い人がいるんだね・・」とずぅっと言っている。

こちらが面はゆくなる。



又いつものお節介をしてしまったばばだが、

何だかとても良い気持ちだったよ。

田舎だから出来ることかもしれないよね。

また、お隣ご近所で顔見知りだから出来ることだよね。



さぁ、台風来るか!

このブログ書き始めた時は降っていた雨がもう止んでいる。

やっぱり、今回も雨は期待できないのかなぁ・・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シマツユクサ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 15 日(木) 天気 曇 室温 28 ℃ 湿度 74 %

 今朝の海岸は台風15号の影響で大時化だった!

船の便はしばらく完全に閉ざされてしまうだろう!

 明日あたりから風の被害も今回は受けそうだ!


(2011年9月14日、10:16 天城町前野海岸沿道で撮影)



 昨日は、浅間干潟へ撮影に出掛けた。

シギやサギたちが沢山来ていたが、目新しい旅鳥には出会えなかった。

朝は8時に弁当持参で出たにもかかわらず、目新しいモノが撮れず、ショックで動画をアップする気にもなれかった。

今日は前野海岸の海岸沿いの沿道に咲いていた「シマツユクサ」の花をアップします。

 シマツユクサは、種屋久以南の南西諸島の畑地や溝地などやや湿ったところに生える一年生草本。

浅間や松原の干潟沿いの溝地には沢山生えていて、花のない今の時期にとても映えていた。



(2011年9月14日、10:16 天城町前野海岸沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

上棟式の餅拾い

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月14日(水)晴れ

「今日、夕方5時から○○(場所)で、○△邸の

上棟餅投げがあります。

ご近所の皆さんは誘い合わせてお出かけ下さい」

と、昨日朝、集落放送があった。



○△さんは、ばばの後輩に当たるし、日頃お世話にもなっている。

建築現場も,ばば姉の家の近くで,棟梁ははばばの同級生。

4時450分、(久しぶりに餅拾いに行こうかな?)と、

姉も誘って車で出かけた。

車なら2分で行ける距離だ。

行って見ると,実家集落の先輩や後輩達がお手伝いをしていた。

ばば達も何か・・と思ったが、

「もう、餅投げが始まるから,餅を拾いなさい」と言われ、

お喋りをしながら待っていると,程なく始まった。

まず、棟梁が家の中心から大きな餅を投げ落とし、

それを家主奥様が下で大きなざるのような物で受け取った。

その後、4人の大工さん達がビニル袋に入れた大きな白餅を持って

家の四隅に立った。一個のお餅は500グラム以上はありそうだよ。

そして、後ろ向きに餅を投げた。

大きな白餅がばばの真ん前に落ちた。

ばばが屈んで拾い上げたその時!

小学生とおぼしき男の子がばばが拾った餅を,サッと横から取り上げた。

アララララ!!!!何てことを!!!

内心(何で、ばばの物横取りするのよ!)と思ったが

大人気ないと思い、平常心を保った。

大きい餅の次は,小さな白餅・飴玉・現金などが次々と投げ落とされる。

息つく間もなく中腰で拾い集める。

拾った!と思ったら横からサッとさらわれたり・・・・

大人も子供も笑い,歓声を上げながら夢中で拾う。

餅投げは5分ぐらいで終了!

着ていたパーカーの両ポケットのいっぱい

餅・雨・お菓子・お金を拾った。

こんなに拾えると思えば、拾った餅を入れるビニル袋持ってきたら良かったな。

みんな、戦利品を手に三々五々散っていく。

姉は、パーカーの裾をたくし上げ、そのいっぱい拾ってあった。

いったん姉とばばも車に戻り、車の外で戦利品を整理することに。

幸い車の中にビニル袋が一枚だけあったので、姉に渡した。

姉は袋いっぱいの戦利品であった。

お金が210円ほどだったそうで・・・

ばばは、お餅が8個、

現金は50円玉1個・10円玉4個・5円玉1個で95円、お菓子が4個。

小さいお餅は,夕ご飯の時レンジでチンして、じじの分はお汁に入れ

ばばはそのまま食べたよ。

久しぶりの白餅、一個3,40グラムくらいあるのかな?

ばばは一気に2個も食べたよ。だから、ご飯は食べない。

美味しかったな・・・・



上棟式の餅投げって都会でもあるのかな?

島では昔からの行事。

新築する家では必ずと言っていいほど行われる餅投げ。

ばばは、小さい頃から餅拾いは苦手だったが、

唯一、大きな餅を拾ったことがある。

その時は,後の小餅を拾うのを忘れるほど興奮していたなぁ・・・

所々土が付いた大きなお餅を

大切に胸に抱えて帰った時の嬉しさは、今でも忘れられない。

ばばが、何故餅拾い苦手かというと、

常に餅を投げる人を見ているからって母に言われたことがあった。

餅の落ちてくる地面を見ていなくちゃ,餅は拾えないよって。

昨日も、ばばは常に屋根の上の人が

どの方に向いて投げようとしているかばかり見ていて、

地面を見て拾おうとした時には,他の人に瞬時の差で拾われていた。

だから、8個拾えたって事は上出来だったよ。



昔は、お餅もお金もむき出しで投げられていたが

最近はお金はアルミホイルで包まれ

お餅は小さな袋に一個ずつ入れられている。

お店で買おうと思えば、買えるお餅だけど、

上棟式で拾ったお餅は格別。

冷凍した5個のお餅も、順次解凍して、ご飯代わりにしたり

おやつにしたりして、美味しくいただきま〜〜す。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカアシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ



9月 14 日(水) 天気 曇 室温 29 ℃ 湿度 72 %

 今日は、ここにもアカアシシギの静止画をアップします。



(2011年9月13日、11:21 徳之島町諸田池で撮影)



(2011年9月13日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカアシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 14 日(水) 天気 曇 室温 29 ℃ 湿度 72 %

 昨日まで、南方海上にほぼ停滞していた熱帯低気圧は台風15号へ発達しゆっくりと北上中である。

その影響で、数日前から、徳之島の近海は大時化が続いている。

まだ勢力が小さいようで、影響は少ないが、警戒の油断は許さない!






 昨日もまた、諸田池へ行った。

先日には見かけなかったシギを発見!

思わず、ツルシギと思って撮って帰ったが、色々調べてみると「アカアシシギ」のようだ。

しかし良く似ている、今の時期は夏羽・冬羽・若鳥オマケに換羽中と混在しているのでなお判別は難しい。

 まだ、ツルシギを見たことが無いので喜び勇んで帰ったがどうやらアカアシシギのようだった。

アカアシシギは先日浅間干潟で撮って以来、再登場だが映像が前回より接近して撮れ、幾分向上しているので再アップします。

また、徳之島町でアカアシシギと出会ったのは、じじは初めてであった。

アカアシシギは、絶滅危惧II類(VU)に指定されて居るようだが、徳之島へ訪れる個体数も少ないようである。

  映像で、小型のシギが共演しているが「トウネン」である。




アカアシシギ





(2011年9月13日、11:37 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ごめんね

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
9月13日(火)晴れ

朝、朝食を食べながら「みのもんたの朝ズバッ」を見ていると、

「20代でやりたいこと」「60代以上でやっておきたかったこと」の

アンケートをし、その結果を発表していた。



アンケート結果がはっぴょされる前に,じじとばばも

若い頃にやっておけば良かったなぁ・・と言うことをそれぞれ出してみた。

じじ

1位・・・ もっと勉強しておけば良かった。

2位・・・ バイクでもっといろいろな所を走っておけば良かった。



ばば

1位・・・もっと親孝行をしておけば良かった。

2位・・・ もっと彼方此方旅行しておけば良かった。

だった。



さて、番組のアンケート結果では、

若者が今のうちにやっておきたいこと

1位・・・ 海外旅行

2位・・・ おしゃれ

3位・・・ 肌の手入れ



60代以上の方が若いうちにやっておけば良かったと思うこと

1位・・・ 親孝行

2位・・・ 自由な恋愛

3位・・・ 英会話

だった。



人の人生それぞれだから、

考えることも,一人一人違って当然だと思うが

じじが、「もっと勉強しておけば良かった」と言ったのには驚いたし、

「なるほどね〜」って納得できるところもある。



ばばが、もっと親孝行したかったと思うのは

末っ子で、一番横着で,

特に母親に対しては中学校の頃、すごく反抗的で

「今の生活があるのは両親のおかげ様」

「母が言っていたことの方が正しかった」と

心から思えるようになったのは、社会人になってからだった。



ばばは、両親が40代の頃生まれたので

ばばが社会人になった頃、両親は既に60代。



希望通りの就職をし、結婚をし、子供が出来て

自分が親になっても、年老いた両親の前では子供だったばば。



親はいつまでも元気でいるものだ・・と信じ切っていた。

しかし、自分が40代になった時・・・

夜中など寝ていると「もし、親がいなくなったら・・」と考え

心細く、何とも言えない気持ちになる事も多かった。



じじと結婚してから、じじの両親の身を持っての行動も

ばばの考えを大きく変えた。

娘二人をじじ両親に預け、加計呂麻で生活していた4年間。

じじ両親は「孫は,私達だけの孫ではないから・・・

ばばちゃんの両親にも孫を会わせてあげないと・・」

と、週末には必ずご馳走を携え、孫二人をばばの実家まで連れて行き

ばば両親と共に過ごさせてくれていた。

又、じじ両親が「我が事よりも、子供達のこと優先」を

常に実行してくれていたことにも強く心動かされた。

当時は素直に感謝の気持ちを口にすることは出来なかったが

ばばは、退職した時じじ両親へ感謝の気持ちを込め手紙を書いた。

直接言えば、きっと涙が溢れ言葉にならないだろうからと

思いの丈を文章にしたため,両親に渡した。

これまで、私達のために行きたい旅行にも行けなかった両親に

せめて、好きな所へ旅行でもして欲しいと思い、

退職金から心ばかりのお小遣いを添えて・・・・



次の日、両親が我が家へ上がってきて

涙ながらに「ばばちゃんの気持ちで気で私達は充分よ。ありがとう、ありがとう」と言い

お小遣いと渡したお金は「まだ、子供達にお金がかかるんだから,

私達のことは心配いらないよ」と返されてしまった。

当時、じじは旅行中で留守だったが、ばばは一人で何日か泣き続けた。

「親の愛って,こんなにも大きいんだ」と改めて知り

仏壇の自分の両親にも手を合わせた。



もっと、もっと親孝行しておけば良かった。

孫達の成長ぶりを見守っていて欲しかった。



ばばはね、1日・15日・両親の命日にはお墓に行くことにしているの。

「お墓に一人で行ったら行けないよ」って忠告も受けたけど

世界一大好きな両親が眠るお墓に行くんだもの、

きっと両親が守っていてくれるよねって思っている。

こう思うこと自体、まだまだばばは両親に甘えているんだなぁと思うけど、

子供に甘えられると親は喜ぶよね。

天国に行ってまで,ばばに甘えられるとは・・・両親もきっと思っていなかっただろうな。



甘えるばかりで、親孝行できなくてごめんね,お父さん、お母さん!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇