カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年9月の記事 >>
09/13(火) 08:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/13(火) 08:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/12(月) 07:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/12(月) 07:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/11(日) 21:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年9月の記事一覧

アカウミガメ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 13 日(火) 天気 曇 室温 29.5 ℃ 湿度 72 %

 今日は、ここにもアカウミガメの静止画をアップします。



(2011年09月12日、06:25 徳之島町亀津東区海岸で撮影)



(2011年09月12日、06:26 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカウミガメ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 13 日(火) 天気 曇 室温 29.5 ℃ 湿度 72 %

 昨夜から今朝にかけて一年で一番綺麗な月と言われる、「中秋の名月」だったが、残念ながら南方海上にある熱帯低気圧のため曇り空で名月は見ることが出来なかった。

早朝の海岸は、波・風ともに強く、大荒れの海だった。





 昨日の早朝東区海岸の砂浜にアカウミガメの変わり果てた遺体が打ち上げられていた。

その朝は、熱帯低気圧で海は大時化であった。

 おそらくこの近くで時々頭を出していたウミガメや、以前この地で産卵した海亀の仲間だろう?

遺体はまださほど傷んでおらず、打ち上げられて間もない様子であった。


(参考文献) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1

日本近海でこれまで記録があるウミガメは5種(ケンプヒメウミガメとヒラタウミガメを除く)で、産卵の記録は3種のみである。

アカウミガメ - 福島県・石川県以南の本州・四国・九州・南西諸島。太平洋沿岸各地の砂浜で毎年産卵が確認される。日本海側は太平洋側に比べて少ない。
アオウミガメ - 南西諸島、小笠原諸島
タイマイ - 南西諸島各地で産卵の記録がある。

 
 アカウミガメは、福島県・石川県以南の本州・四国・九州・南西諸島の太平洋沿岸各地の砂浜で毎年産卵が確認され、日本海側は太平洋側に比べて少ないそうだ。

 今日は「アカウミガメ」の動画と静止画をアップします。



アカウミガメ





(2011年9月12日、6:32 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

名も知らぬ花・傷だらけの1円玉

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
9月12日(火)晴れ

植物は偉いね!

数年前、ブログに書いたけれど我が家の車庫前に

直径10センチ,高さ10数センチくらいのビニルパイプが埋められている。

誰が、なんの目的で埋めたのかは定かでない。

このパイプの中に,どこからか花の種が飛んで来て芽を出している。

水をあげるわけでなし,肥料をあげるわけでもないけど、

季節が巡ったら律儀に芽を出し,黄色の水仙と似た花を咲かせる。

名前も以前聞いたけれど忘れてしまった。ごめんね〜。

数日前、鹿児島大学のコンサートを聴きに行く時偶然見つけ、

あまりに健気で写真をぱちり。





過酷な条件の中でも植物はちゃんと季節を関知するんだね。



あとひとつ、隣家のお姉さんは花を育てるのがとても上手。

年間通して色々な花を咲かせ、道行く人やばばの目を楽しませてくれる。

2日前だったか?

プランターに秋の花、彼岸花が一輪咲いているのを見つけた。

薄暗いので写真を撮らないでいたのだが、

今日思い出してカメラを持って降りていったら

もう、枯れかけていた。残念!





プランターの中で,冬・春・夏と過ごし、

秋になったらちゃんと芽を出し花を咲かせるんだね。

偉いなあ・・・



夕方、買い物に出かけた。

大瀬川近くの十字路を左折しようとして、

道路の真名kに白くて丸いものが落ちているのに気づいた。

車も人もひっきりなしに通る場所だ。

近づいて確かめると1円玉だった。

足を止めて拾おうとしたけど,車とバイクが同時に来たので

拾わず、さっさと通り過ぎた。

それでも気にはなる。

「1円を笑う者は1円に泣く」って、いつもじじが言っているしね。

中学生くらいの女の子がばばとすれ違った。

その子が気づいて拾ってくれるかな?と願ったけど

そのまま通り過ぎた。

誰かが拾ってくれれば良いんだけど・・・・

(買い物して帰るまでも誰も拾っていなければ,ばばが拾おう)と思った。



買い物を終えた時点で,1円玉のことはすっかり忘れていて

スーパーの裏口から出て、他のスーパーで青野菜を買おうと思い

自動ドアの前に立った瞬間、何故かさっきの1円玉のことを思い出した。

(誰か拾ってくれていますように・・・)と思いながら

他のスーパーへ廻るのを止め、来た道を引き返した。

さっきの場所まで来ると・・・・・・・・・・・・・・・・・



可哀想に。

1円玉は,まだ誰も拾い上げてくれず落ちたままだ。

前後左右を確認した。

車は来ない。ばばはしゃがんで1円玉を拾い上げた。

確かに1円玉には間違いないけれど、ザラザラ、ガサガサしている。

きっと、たくさんの車やバイクに轢かれてしまったのかもしれない。

可哀想に・・・・・

ばばは、ずぅっと傷ついた1円玉を左手で握りしめて歩いた。

そして、買いたいものがあったので、近くの百均へ入った。

数点の商品を持ってレジへ行き、代金を払追うとした時、

握りしめている左手が気になった。

品物を選んでいるうちに、さっきの1円玉のことを忘れていたのだ。

1円玉が必要だったので,握りしめていた傷だらけの1円玉も差し出し

「これ、お金ですよね」と店員さんに確かめてみたら、

「そうですよ。1円玉ですよ」と言うので、拾った1円玉をそのまま支払ってしまった。

「拾得物横領」の罪を犯してしまったばば。

支払った瞬間、「しまった!」と思ったものの,もうどうしようもない。



ばばは、ついに罪人になってしまったよ〜〜〜〜じじ、どうしよう?。

亡き母からも「正直は一生の宝」「正直者の頭に神宿る」って教えられたのに・・・



ばばは思った。

拾った1円玉を心ならずも使ってしまった。

その代わりに、歳末共同募金の時に

代わりの1円玉も加えて募金しようとね。



傷が癒えるまでばばの財布の中で

「お守り」代わりに休ませてあげようと思っていたのに

ごめんね〜1円玉さん。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

エリマキシギ(幼鳥)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 12 日(日) 天気 曇 室温 39 ℃ 湿度 75 %

 今日はここにも、昨日諸田池で撮った「エリマキシギ」の静止画をアップします。



(2011年9月11日、12:10 徳之島町諸田池で撮影)



先日(2011/09/07)「ウズラシギ」とアップした鳥は昨日よく調べてみると、「エリマキシギ」の幼鳥のようだでした。

 ここに、改めて訂正して再投稿します。お許し下さい。



(2011年9月11日、12:17 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

エリマキシギ(幼鳥)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 12 日(日) 天気 曇 室温 39 ℃ 湿度 75 %

今朝の海岸は、大時化だった。

天気図を見ると南方海上に熱帯低気圧が発生しているではないか!

この前のマメ台風14号より大きい影響の時化である。

その影響かどうかは判らないが、何時もの東区砂浜には「ウミガメ」のまだ傷んでいない死体が漂着していた。

このウミガメについては後日投稿する予定です。






 昨日もまた、午前中は諸田池へ行った。

行った甲斐あってなんとそこには徳之島ではあまり見かけない「エリマキシギ」がいた。

この個体は今年生まれた幼鳥のようである。

 実は、先日(2011/09/07)「ウズラシギ」とアップした鳥は昨日よく調べてみると、「エリマキシギ」の幼鳥のようだ!

最初っから、ウズラシギにしてはスマートでやや大きく、目付きが一寸違うなぁと思いながら、気にしてもう一度諸田池へ出掛け確りと撮ってきた。

やはりエリマキシギのようである。改めて訂正して再投稿します。

 やはり、にわか愛鳥家は、まだまだ修行が足りません!これからもこのようなことがあると思いますが、愛嬌だと思ってお許し下さい。

 ユーラシア大陸から北極圏一帯にかけて生殖しているそうだから、今年生まれて間もなく、ここまで旅鳥としてやって来たのだ!

おそらく先日についたばかりだろう!



エリマキシギ(幼鳥)





(2011年9月11日、12:25 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

久しぶりの雨、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
9月11日(日)晴れ

夕べ・・・と言うか真夜中2時頃だったろうか?

蒸し暑くて目が覚め眠れずに,窓を開けて外を覗いたら

あら、まぁ!雨が降ってる!

久しぶりの雨!恵みの雨!

八代亜紀じゃないけど♪雨、雨、降れ、降れ もっと降れ♪って

思わず歌いたくなったよ。

せめて1時間くらい降って欲しいと思ったけど、

2,30分で止んでしまった。

サトウキビ畑も,少しは潤ったかな?

町の有線放送では「節水」を呼びかけているが、

菜園や花壇の水撒きを止めるわけにはいかないしね・・・・

コレで、今日は水撒きしなくていいなぁ・・・

今晩も雨降ってくれないかな・・・



今日は義母がお世話になっている介護施設の「敬老会」。

じじと姉と3人で行って来た。

フラダンスや島唄、日本舞踊、全員合唱、そう踊りなどがあり

入所者も嬉しそうに見ていた。



家族で敬老会を祝っていた頃が懐かしいな。

両親とも元気で,一人暮らしの叔母も招いて

我が家で,ばばが心づくしの手料理でささやかに祝ってあげていたが・・・

叔母も亡くなり、両親は病院と施設でお世話になるようになって・・・・



娘達もいた頃は、誕生日・父の日・母の日・敬老の日・・・何かにつけ

みんなで食卓囲んでいたのに、

子供達は巣立ち、今はじじとばばだけになってしまった我が家。

あれやこれやイベントがあった時は,料理作りが面倒に思えたり

メニューで苦労したりもしたけれど、

今となってみると、多忙だったけど賑やかだった頃が懐かしい。。。。

「年をとる」って寂しいことが多くなるね。



ちょっと湿っぽくなったな。

夕べ「世界一受けたい授業」というテレビ番組で

「食品が課程に届くまで」というようなことも取り上げられていた。

ばばが,毎夕じじのために買って来る刺身に添えられた「ツマ」の大根。

じじが残すことも多いので,一応捨てるにしても洗って,魚臭さを落としてから

生ゴミ入れにポイしていたんだけど、触ってみて

家庭で作る千切りとは違うなぁ・・・と感じてはいた。

刺身に付いている千切り大根は,やけに長くて丸っこい感じがするのよね〜。

夕べの番組を見て,ばばは確信した。

徳之島のスーパーで売られている刺身のツマも機械で大量生産され

島へ送られてきているんだと・・・・



それに・・・手作りとうたわれている食品も、

本当に地元で店員さんが店内で作っているのは少ないのかなぁ・・・と思うこともある。

一から作るって大変だものね。

なるべくなら、自分の手で作ったものを食べたい。

でも、年と共に色々作るのが億劫になってきたのも確か。

さて、ばばはいつまで頑張れるかな?

食は生きていく上で基本中の基本。

じじの健康もばばにかかっているんだから、

ばばの責任は重大ですなぁ。。。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇