カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年9月の記事 >>
09/11(日) 07:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/11(日) 07:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/10(土) 07:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/09(金) 14:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年9月の記事一覧

トウネン(夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 11 日(日) 天気 曇 室温 30 ℃ 湿度 75 %


今日はここにもトウネン(夏羽)をアップします。

夏羽根は今年5月に南区海岸で見かけて以来再登場である。



(2011年9月10日、11:40 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トウネン(夏羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 11 日(日) 天気 曇 室温 30 ℃ 湿度 75 %


 今朝は雨上がりの朝だった!

明け方、路面に水溜まりが出来るほど、かなりの雨が降ってあった。

もう少し降ってくれれば水不足の足しになったものの、これぐらいではまだまだ焼け石に水みたいなものだろう!






 昨日は、諸田池で久しぶりにトウネンを見た。

池の浅瀬でセッセと餌を啄んでいた。

 まだ夏羽のままだったが、今まで浅間干潟、大瀬川、亀津海岸、諸田池と、よく見かける旅鳥(冬鳥)である。



トウネン(夏羽)





(2011年9月10日、11:48 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

鹿児島大学学友会吹奏楽団のコンサート、他パラパラ炒飯

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月10日(水)晴れ

夕べは鹿児島大学学友会吹奏楽団のコンサートを聴きに行って来た。

5時半開場、6時開演。

20分前には家を出た。

今回は、楽団が島内の各学校を廻った最後に

文化会館で最終コンサートということで、

入場料も一般が500円、高校生以下は無料。

どのくらいの入場者があるのかな?

出来るだけ良い席で聴きたいなと思った。



会場に着くと,隣の駐車場は満車だったので、海岸の近くに駐車。

受付でプログラムをもらって会場へ。

まだ4分の一ほどしか入場者はなく、入り口近くの良い席につくことが出来た。

しかし・・・・小さい子が前の席をほぼ占領している。

次から次へ小さい子が入ってくる。

保育園生・幼稚園生らしき子も多い。

案の定、ギャーギャーうるさい。

おまけに走り回っている。

(せっかくのコンサート、ぶち壊しになるのでは・・・)ばばは懸念した。

見る見るうちに会場はほぼ満席になり・・・・

いよいよコンサートは始まった。



最初はおなじみの「双頭の鷲の旗の下に」。

演奏が始まるや、あんなにうるさかった会場が一瞬にして静かになり、

テンポの良い曲に手拍子も入り出した。

音楽の力って凄いね。

次の曲目は「汽車の歌」メドレー、「カルメン」、ブラジル

「美空ひばりメドレー」、「ベビーローテーション」「トトロ」ファンタジー、

と続き、最後が「恋は焦らず」。



どの演奏も素晴らしかったが、ただ、ばばが気になったのは

演奏の途中に前の席でも、彼方此方の席でも

立って出て行ったり、後ろを振り向いて話したりする子供がいたこと。

大人でも,演奏中に限らず、堂々と立ち歩いていて、

ばばは演奏に集中するより、演奏している方々に申し訳なくて・・・・



まぁ、演奏中は音楽でお喋りなどの声はかき消されてはいたが、

やはり、良い気持ちはしなかった。

ただ、演奏が終わる度に大きな拍手が起こり、

曲によってはしぜんに手拍子が出たり、座ったまま踊り出したり

客席と舞台が一体となった楽しいコンサートではあった。

小さい子達に,待っている間「静かにしなさい」というのは酷かも知れない。

それに、夕べの場合保護者と子供が別々の席に座っていた親子も多かったのかな?

最前列初め、子供の数が圧倒的に多い気がしたが・・・・

ばばは、ばばの体すれすれに走り回る子供達に「止めなさい!」と

注意できない自分が歯痒かった。



クラシックの演奏会等なら絶対あり得ないよね。

演奏しながら,楽団の方々は客席の様子にがっかりしたかも知れない。



小さいうちから音楽に親しませるのは情操教育にも良いことだと思う。

夕べのようなコンサートの場合、

最低限のルールは保護者が教えるべきではないか?

ルールが守れないなら、入場者の年齢制限も必要ではないか?

・・・と思ったのはばばだけだっただろうか?



ガチャガチャ、ガヤガヤ騒音に気も散り散りではあったが、

久しぶりに素晴らしい音に囲まれて至福の時間を過ごすことが出来た。



楽団の皆様、1週間にわたる徳之島公演、お疲れ様でした。

そして、ありがとうございました!






話はがらりと変わって・・・・

長女母子が帰って来ていた時、お昼炒飯を作ったが

あまり上手く出来なかった。

その時の長女のアドバイスと、

先日テレビでプロのシェフが話していたことを参考にリベンジ。



まず、あり合わせの焼き豚をみじん切り。

レタスも適当に千切っておいて、

有り余るほどあるニラも細かく切って・・・



冷やご飯はパラパラにほぐし卵二個を割り塗して準備完了!

卵を塗したご飯をフライパンに入れ

しばらく動かさずに卵が固まるのを待って・・・・

卵が固まったら木べらでほぐすように切りながら更に火を通し

少し空けたフライパンに焼き豚を入れて、さらにニラを加え

全体を大きく混ぜ、塩こしょうをパラリ。

お醤油をタラーリ。

レタスを入れて大きく混ぜて完成!



なんと米粒一つ一つが「独立」状態で大成功!

作りすぎて,昼に食べきれなかった分は

夜、とろけるチーズでものせて焼いてみようかと思っている。

どこまでもチャランポランなばばの料理だ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

あれから10年(9.11 同時多発テロ)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 10 日(土) 天気 晴  室温 29.5 ℃ 湿度 72 %



 先日、東京の知人よりメールが届き、日本では手に入らない貴重な写真を頂いたので、ここにもアップさせていただきます。



(1) テロ事件の翌日2001年9月12日の地元紙 “The New York Times” の 第一面です。


この朝刊は全て売り切れ、午後には店頭になかったようです。





世界を震撼させたニューヨークの9.11テロから、明日で丁度10年になりますが、写真はテロ事件の翌日2001年9月12日の地元紙 “The New York Times” の第一面の写真とテロ発生以前のWTC(世界貿易センター ビル)の写真です。(コメント等は原文を引用)



(2) 夕日に輝くWTCとビル群です。ハドソン河に浮かぶカリブ海クルーズの豪華客船(7万トンクラス)が滑るようにWTCの前を通過してゆきます。




(3) 満月の明るい光がハドソン河とWTCを照らし夜のニューヨークならではの美しい光景でした。
この写真を撮った2年後にこの二つの大きなビルが無くなってしまった・・・・とは今でもとても信じられません。








徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

野鳥の歌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 10 日(土) 天気 晴  室温 29.5 ℃ 湿度 72 %


 今朝も雲は少なく綺麗な日の出が見られた。

台風14号は徳之島へは全く被害を与えることなく過ぎ去った豆台風だった!

ただ、船の便が数便欠航したための被害は致し方ない。


野鳥の歌 (NHKクリエイティブ・ライブラリーより)






 今日の動画は昨日、NHKクリエイティブ・ライブラリーから見つけた「野鳥の歌」をアップします。

さすがに、一流のプロが撮影・編集した作品はリアルですばらしいですね。



 参考までに下記に解説を貼り付けておきます。(プレイ順に上から下へ順番です。)


ミソサザイ 小鳥だけど大きな声

木立の枝に、ミソサザイがとまっている。10センチほどの小さな体だが、大きな声でさえずっている。美しい声が林の中に響き渡る。長野県と山梨県にまたがる八ヶ岳にて撮影。



ルリビタキ さえずる

小枝にとまったルリビタキがさえずる。ツグミの仲間で、るり色の美しい羽をもつ小鳥。さえずる声も軽やかで、高山の春を彩る。長野県と山梨県にまたがる八ヶ岳にて撮影。



オオヨシキリ ヨシ原で熱唱?

栃木県・群馬県・茨城県・埼玉県の4県にまたがる広大な渡良瀬(わたらせ)遊水地。ヨシ(アシ)原の中で、ウグイスの仲間、オオヨシキリが鳴いている。地味な茶色の体だが、口を開けるとオレンジ色が見える。懸命に…鳴いている。2004年5月撮影。もっと読む



コヨシキリ ヨシ原で鳴く

栃木県・群馬県・茨城県・埼玉県の4県にまたがる広大な渡良瀬(わたらせ)遊水地。枯れたヨシ(アシ)にウグイスの仲間、コヨシキリがとまっている。頭の毛を逆立てて、一生懸命さえずっている。2004年撮影。



カッコウ 鳴いている

栃木県・群馬県・茨城県・埼玉県の4県にまたがる広大な渡良瀬(わたらせ)遊水地。木の上にカッコウがとまって鳴いている。鳴くたびにおなかのあたりが揺れる。逆光でシルエット。2004年6月撮影



キビタキ 美しい声と美しい色

秋田県、森吉山(もりよしざん)で撮影されたキビタキ。黄色と黒のコントラストが鮮やかで、見る人の目を楽しませてくれる。美しいさえずりも心地よい。2004年5月撮影。



シベリアのケアシノスリ 一声鳴く

シベリアのツンドラ地帯で繁殖するタカ科の鳥、ケアシノスリ。りりしい顔で辺りを見渡し、たった一声「ピィーッ!」。鶴の一声ならぬ、ケアシノスリの一声。背景はシベリアの真っ青な空。北極海沿岸にて撮影。





http://www.nhk.or.jp/creative/work/df/3991.html

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

馬肉缶詰

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月9日(金)晴れ

昨日の天気予報では、奄美地方の降水確率50%って出てたけど

全然雨が降る気配は無い。時間給水なんて事にならなければいいけど・・・



徳之島では、毎週木・金・土・日の4日間

スーパーなどの売り出しがある。

水曜日のうちに島内のほぼ全家庭にチラシが配られる。

行き当たりばったりで買い物をする事も多いばばだけど

水曜日の晩、チラシをチェックしていると、

あるお店の「馬肉缶」という言葉に目が留まった。

へぇ〜〜、馬肉?

「馬刺し」とか聞いたことはあるけどさ、ばばには無縁の物。

でも、ちょっと興味を持ったので,じじに声をかけた。

「ねぇ〜じじ〜。馬肉缶が100円だって。馬肉って食べたことある?」と聞いたら

「食べたことあるよ。美味しいよ〜。

その缶詰買って来てよ〜」とのこと。



そこで,じじに従順なばばは早速3缶買ってきたよ。

まず吃驚したのは、缶がとても小さいこと。

焼き鳥缶って昔買ったことがあるけど、あの缶と同じくらいの大きさ。

だよねぇ〜、100円で買える馬肉なんてね〜。

おまけに缶の値段だっていくらかは含まれるだろうし・・・・

等と思いながら、じじのお昼は、馬肉缶の野菜添えと、お味噌汁に決定〜。

・・と言っても、缶詰の中身をフライパンにあけて温めるだけ。

そのフライパンで人参・タマネギ・ピーマン等をサッと焼いて添えれば完成!

簡単だね!手抜きも手抜き。

それでもじじは美味しい〜〜ってさ。



我が家では,好みが180度違う。

じじの好きな物・・・肉・野菜など・・で好き嫌いはほとんど無い。

ばばの好きな物・・野菜・果物

好き嫌いの少ないじじに比べ、ばばと来たら

刺身ダメ・牛肉ダメ・豚肉や鶏肉の脂身や皮ダメ・牛乳ダメで・・・・・



昼食時、じじが話すには

「子供の頃、病気になったら母が缶詰など食べさせてくれるのが嬉しかった」って。

昔は貴重だった,鯖の缶詰等がとても美味しかったって。

馬肉の缶詰も,病気の時に食べたかも・・・って。

缶詰の肉をじじが美味しいって言うなんて思わなかったので

昨日は,本当に吃驚したよ〜。



今夜はね、文化会館で鹿児島大学吹奏楽部のコンサートがあるから

ばばと姉は聞きに行くんだぁ〜。

ところがじじったら、「お金くれても行かない。」って

「3000円くれたら行っても良いかな」だって。

この罰当たり!

じじは格闘技とか,演歌ならいくら払っても行くんだって。

ばばは、それこそお金もらっても行きたくないな。

格闘技なんて、見ていても怖くて怖くて・・・

だから、テレビでも相撲・ボクシングなんてあるとじじがテレビ独り占め。

全く正反対だね〜。



こんな正反対な二人が夫婦を何十年も続けられるから不思議だね!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇