カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年10月の記事 >>
10/09(日) 09:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/08(土) 14:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/08(土) 10:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/07(金) 17:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/07(金) 16:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年10月の記事一覧

トウネン

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 9 日(日) 天気 曇 室温 27.5 ℃ 湿度 69 %


今朝も雲の多い夜明けだった。朝日は雲の間を隠れながら出てきた。

今日は地区の町民体育大会が行われる。降らず照らずの体育大会日和のなるだろう!


 昨日の朝は、漁港に立ち寄った。





満潮の時は、水鳥たちは漁港の広場や船揚場の波打ち際に良く餌を啄みにやってくる。

ヒョッとしては?と船揚場へ行ったら、案の定トウネンの小グループがやって来て餌を啄んでいた。

今日は久しぶりにトウネンたちの餌を啄む様子をアップします。



トウネン




  
(2011年10月8日、7:03:42 徳之島町亀津漁港で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

買ったぞ〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月8日(土)曇り

遂に〜〜と言うか、又々というか〜〜〜

買っちゃいましたぁ〜。

何をって?

キ・ン・モ・ク・セ・イ〜〜〜〜。

学生時代からの憧れの樹木、キンモクセイ!

これまで何本買ったんだろう???

最初に買ったのが社会人になってすぐの頃。

島の花屋さんに無くて、たまたまオーナーが

ばばの知っている方だったのでわざわざ「お取り寄せ」してもらった。

代金も、ばばの初給料からすると、もの凄く高かった。

でも、思い切って買った。

根っこが菰のような物でくるまれていた。

実家の庭に植えて、大事に大事に育てていた・・・・つもりだったが

いつの間にか枯れてしまった。



綾小路きみまろさんじゃないけど、

「あれからウン十年・・・」

何本のキンモクセイを買っては枯らしただろう?

そのうち、生協のカタログに「ギンモクセイ」が出るようになり

ギンモクセイも10本以上は買ったけど、やはりダメだった・・・



ばばの管理が悪いのか?

土壌が悪いのか?

日光の関係なのか?

未だに原因は分からない。

もう、ほぼ諦めかけていたのだが

夕べ7時前になってからAコープに行ったついで花屋さんに寄ったら

もう閉店していて、お店の周囲には網が張られていた。

ばばは「ナデシコ」を買いたいと思っていたので

外灯の薄明かりの中で網越しに物色していた。

昨日が、花木が入荷する日だったのでね。

Aコープへ出入りする人たちが見ると、ばばは不審者そのものだっただろうね。

「ナデシコ」が入荷しているのが分かったけれど、

変わった品種は無いなぁ・・・と思いながら

車に戻ろうとした時、どこからともなく「ホワァ〜〜〜ン」と芳香が。

芳香の元を捜そうとキョロキョロしていると、

ばばの真ん前に高さ1メートルくらいでギッシリ花を付けた

懐かしのキンモクセイが5株ほど並べられているではあ〜りませんか!

値段は・・・2300円也。

決して安くはない。

でも根付きさえしてくれたら、安い物だ。

何十年来の望みが叶うもの。。。。。



夕べはずぅっとキンモクセイのことを考えていた。

そして、今日。

11時頃家を出て、義母と面会がてらキンモクセイを買ってこようと思った。

じじに言った。

「じじ〜キンモクセイ買って来ようと思う。2300円だけどいいかなぁ?」と。

じじは「良いよ」と即答。

そして、遂に・・・・買って来たよ!

満開のキンモクセイを。

苗木はね、4本あって、どれにしようか迷ったの。

普通、オーナーのお姉さんがお店におられたら

色々アドバイスをいただこうと思ったんだけど、

店員さんしかいなかったので、

一応「どれが一番丈夫そうですかね」と相談してみると、

ばばが直感で選んだ鉢と同じだったので、自信を持って買って来た。



車に積むと、車内がキンモクセイの香りで満たされ、

車から出して持つと、ばばの周囲に芳香が漂い・・・・

何とも言えない幸せな気分。



さぁ、これからが大事!

家の何処に置き、どんな管理をすれば良いのだろう?

すぐに植え替えた方が良いのだろうか?



花屋さんで教えてもらって、今度こそ上手に育てるぞ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サシバ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 8 日(土) 天気 曇 室温 26 ℃ 湿度 64 %


 先日、久しぶりに山田川コースの散歩に出かけたら、もうサシバが渡来していた!

サシバは、毎年10月に入って涼しくなった初秋に必ず渡ってくる。

 距離が遠くて画像はあまり良くないが、今シーズン初と言うことでアップします。

 サシバのことを徳之島の方言では「タ」と行っている。

おそらく方言では、鷹の仲間はみんな タ と言うのであろう?


(2011年10月6日、16:26 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島全島一周 No52 伊仙町鹿浦 鹿浦大橋

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 8 日(土) 天気 曇 室温 26 ℃ 湿度 64 %

 今朝は、霧か霞か靄が架かった夜明けだった。

天気図で徳之島は低気圧と高気圧に挟まれ、そこに出来た前線の端に位置していた。

暖かい空気と冷たい空気がぶつかって、こんな天気になるのだろう!

今日は一日どんよりと曇った天気になりそうだ!






最近動画の取材が滞ってしまい、困っています。

こんな時は最後の切り札、撮り置きの「徳之島全島一周」で凌ぐしかない。


 と言うことで今日は久しぶりに、徳之島全島一周 No52 伊仙町鹿浦 鹿浦大橋をアップします。



大きな地図で見る


徳之島全島一周 No52 伊仙町鹿浦 鹿浦大橋




  
(2011年4月13日、12:04 伊仙町鹿浦で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

対決

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月7日(金)晴れ

昨日のブログの最後に書いたように

今日は昨日と同じ奴のしぶとさについて書くね。



もうだいぶ前のことだけど、

梅雨時期はカタツムリやナメクジが一番喜ぶ季節。

ばばが、アフリカマイマイの集団を見たのは一昨年辺りだった。



ばばの家の車庫の壁や

お隣さんと両親宅の境のブロック塀、

両親宅の後ろにある水路のブロックや、家の周りのブロック塀など、

いろいろな所に5匹、10匹と集団でくっついている。

どのように退治したら良いのだろう?

専用の防除剤でもあるのだろうか?

何にも分からないまま、(何とか退治しなければ)と気は焦る・・・

内心は(じじ〜何とかしてくれよ〜)と思うのだが、

言っても動いてはくれないだろう。

マイマイがパソコンにでも潜り込んでいたら

即退治するだろうけれど・・・・・

ここは、やはりばばが動くしかないな。

さぁ、ばば、頑張って!



いくら退治すると言っても、直には触れないし、

割り箸で挟むのもイヤ・・・ということで、

ばばが使ったのは金属製の火鋏。

そして、捕まえた奴をどうするか?

ちょうど、大きな海苔の空き瓶が庭の隅に転がっていたので

その中にポイポイ投げ込むことにした。

火鋏で掴んでポイッ、又掴んでポイッ!

何十匹掴んだだろう?

見る見るうちに空き瓶がいっぱいになりそうだ。

ところがね・・・・ばばったら、やっぱりちょっと変だったんだよねぇ。

奴らを水攻めにしようと、瓶に水を入れてから奴らを投げ込んだの。

そしたら、ばばは捕まえてポイッと投げるでしょ。

10匹ぐらい投げたと思ったら、最初投げ込んだ奴が

苦し紛れに?水から次々這い上がってくるの。

そうか〜奴らは水分は好きなんだよなぁ。。。。

多めに水を入れれば溺れさせることができると思ったんだけど

計算違いだったか〜。甘かったなぁ・・ばば!

次にどうしたと思う?

台所に走って行き、食器用の漂白剤を取ってきたよ。

そして、残酷だとは思ったけどザボザボザボと

1カップくらい瓶に注ぎ入れて蓋を閉めたの。

ばばって、どこまで残酷なんだろうね。

見るだけでおぞましい光景だけど、やらなければ我が家の花も野菜も全滅しちゃうものね。

心を鬼にして、やり遂げたよ。



漂白剤を注ぎ入れた瓶に閉じ込められた3,40匹のアフリカマイマイ達。

だんだん気温が上がってきたらどうなるんだろう?

真夏の暑い日にはガスが充満して瓶が破裂してしまうのでは?とか

色々心配もしたけれど、それから数ヶ月は敢えて瓶に目を向けないようにしていた。



2,3ヶ月が過ぎて・・・・・・・・・

ある日、ふと瓶のことが気になり

マスクをしてゴム手袋をし、帽子を被って・・・見に行くと・・・

ありゃ?

ばばの予想では、貝殻も漂白剤で全て溶けているはず・・・・だった。

なのに・・・・濁った液体と一緒に貝殻は完全に残っている。

さて・・・これ一体どのように処理すれば良いの?

まずは蓋を取って、中の物をこぼさなくてはいけないよね。

蓋と言っても、厚めの板だったから棒で払い除けるようにして簡単に外せたよ。

さて、この後が問題!

ばばは、太めの棒で瓶を押し倒したよ。

マスクをしているせいか、異臭は全然感じない。

でも、さすがばばでも瓶の中身を直視することはできなかったよ。

瓶を倒すやサッとその場を離れたよ。

それから更に数ヶ月。

瓶のところへ行くと、あら、まぁ!

ただ、アフリカマイマイの殻が数十個固まって転がっているだけ。

殻の中にはばばの拳ぐらいもある巨大な物も混じっていたよ。

この殻は、夏休み帰省した長女母子にも見せたけど・・・・

吃驚しただろうね・・・



数十匹のアフリカマイマイを退治するのに要した約半年。

だけど・・季節が巡って梅雨時になると、

前年以上に巨大で、数も増えていたマイマイ達。

ばばへの仕返しかいっ!



ばばが退治した数の何十倍の仲間が土の中に潜ったりして

時機を窺っていたんだろうね。



前日渾身の力で退治した2匹の巨大マイマイ。

物干し台近くでやっつけた1匹は、

誰かが食べてくれないかと密かに期待していたが

ネコも、鳥たちさえも見向きもしなかったみたいで。。。。。。。

ブロック塀にいて水平打ちで打ち落とした奴は

やはり地面に潜ったのか?確認できなかった。

退治するのは良いけれど、後始末がイヤだなぁ・・・





新婚当時、アフリカマイマイを害虫とは思わず

大きな珍しい貝だと思って喜んでいたばば。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シジュウカラ(四十雀)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 7 日(金) 天気 晴 室温 25.5 ℃ 湿度 60 %



 今日も一日秋晴れの好い天気になりそうだ!

先日諸田池の沿道に10羽前後のシジュウカラが集団で池の畔へ遊びに来ていた。

かなり接近してベターな画像が撮れたので、久しぶりにシジュウカラの静止画をアップします。


(2011年10月2日、16:01 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇