カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年10月の記事 >>
10/15(土) 08:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/15(土) 08:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/14(金) 18:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/14(金) 06:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/14(金) 06:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/13(木) 21:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年10月の記事一覧

ヒゲナガヘリカメムシ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 15 日(土) 天気 雨 室温 28 ℃ 湿度 69 %


 今日は、ここにも「ヒゲナガヘリカメムシ」の静止画をアップします。

 このヒゲナガヘリカメムシ(髭長縁亀虫)は元々は台湾近くに生息する南方系の昆虫だが、最近は南西諸島まで北上しているそうだ。




(2011年10月13日、12:15 徳之島町総合運動公園で撮影)




(2011年10月13日、12:19 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒゲナガヘリカメムシ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 15 日(土) 天気 雨 室温 28 ℃ 湿度 69 %


今朝は、昨夜からの雨がまだ霧雨気味で降っていた。

ほとんど濡れるほどではないので、ジョギング決行。

早朝の海岸は、水平線上に細い帯状の朝焼けとなって茜色に輝いていた。

綺麗な朝焼けも十数分で、雲に隠れ、空全体が鉛色に変わってきた。

今でも小雨が降り続いている!

今日一日小雨が降り続く天気になりそうだ!





 先日、徳之島町総合運動公園へ行ったとき、吊り橋の欄干に「ヒゲナガヘリカメムシ」が留まっていた。

 このヒゲナガヘリカメムシ(髭長縁亀虫)は元々は台湾近くに生息する南方系の昆虫だが、最近は南西諸島まで北上しているそうだ。

 近代になってから、全世界中で人や物の移動が盛んになると、生命力の強い動植物は全世界に繁殖していき、生態系も時代と共にどんどん変化して行くのでしょうね!

これも、現代の文化がもたらした進化かもしれません!



ヒゲナガヘリカメムシ





(2011年10月13日、12:25 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

さようなら、Fさん

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月14日(金)曇り

今日は、11日に亡くなった、じじの同級生で「竹馬の友」、Fさんの告別式。

開式30分前に家を出て、斎場へ向かった。

しかし、斎場に着くとホールは満席。

じじは何とか空席を見つけ同級生の横に座らせてもらった。

ばばは、斎場の外に張られたテントの中へ。



次から次へと参列者が増え、ホール内も外も立っている人が出るほどだった。

Fさんのお仕事柄、また快活で人付き合いの良かったFさんとの

最後のお別れに全島中からたくさんの方々が馳せ参じたのだろう。



粛々と式は進み、同級生代表のYさんの弔辞があった。

その中で、小学生の頃のエピソード。

ある日、HさんにFさんが声をかけた。

「H、どこへ行くんだ?」

「これから決闘に・・」

「じゃ、俺も行く」とFさんは決闘に行くHさんに付き添って行き

一緒に闘ったんだそうだ。

当時から友達思いだったんだね。

思い出を語るYさんの声も震え途切れがちだった。

快活・豪快でいつも元気よく話すFさんだった。

商工会でも活躍されたようだ。



じじも、小学生の頃は、よく一緒に勉強したり

遊んだりしていたそうだ。

当時、高校生の頃Fさんはお小遣いをもらっていたが、じじはお小遣いは無かった。

Fさんは、じじを当時のラーメンの名店へ誘い、

奢ってくれたりもしたそうだ。

今年の2月頃だったかなぁ?

大瀬川の畔で、川に来る鳥の話とか楽しそうに語らっていたFさんとじじ。

あれが最後の語らいになってしまったね。



4月、Fさんのお父様が亡くなられた。

その告別式では喪主として立派に務めを果たされたFさん。

お父さんの葬儀後、ほどなく体調を崩し、島外の病院に入院されていたそうだ。

入院から、約半年。

Fさんは無言の帰島をした。

まさか!こんなに早く・・・誰もがそう思ったことだろう。

それほどの急逝だった。



一人残された奥様の心中、察するに余りある。



出棺の時、じじも棺に寄り添っていた。

折しもスピーカーからは「オボラダレン」という

島口で「ありがとう」のフレーズが何度も流れ涙が溢れて止まらなかった。

島出身の歌手が歌っているのだろうか?

初めて聞く歌だったが、棺の中のFさんが参列者に「ありがとう・・・オボラダレン」と

何回も繰り返し言っているような錯覚にとらわれ、又涙がこみ上げてきた。

いや、Fさんを見送る参列者全員の内なる声の

「Fさん、ありがとう、オボラダレン」だったのかも知れない。



青い空を雲が走り、霧雨のような小さな雨粒が時折静かに落ちる中

Fさんを乗せた霊柩車は火葬場へ向かった。



火葬場の煙突から緩やかに立ち上る煙を見て

Fさんは煙となって天国で待つご両親の元へ旅立たれるのだろうか・・・・と思った。



Fさんは今日を限りに私達の前から姿を隠してしまわれたけれど

今日、告別に参加した大勢の人たちの心の中には永遠に生きている。

Fさん・・・本当に悔しいです!貴男のあまりにも早い急逝が。

勿体ないです。

もっと、もっと島のために表舞台で活躍して欲しかった・・・・

私達は貴男のことを忘れません。

どうぞ、天国から奥様やご兄弟、関わりを持たれた方々を

優しく見守ってあげて下さいね。

改めてご冥福をお祈りいたします。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヌマダイコン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 14 日(金) 天気 曇 室温 27.5 ℃ 湿度 76 %


 昨日は、久しぶりに運動公園へ行った。

林の中にヌマダイコンの花が咲いていた。



(2011年10月13日、12:36 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亀津東区海岸の朝焼け風景

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 14 日(金) 天気 曇 室温 27.5 ℃ 湿度 76 %


 雨上がりの朝だった。

路面にはまだ水たまりが残っていた。

昨夜から急に降り出したがさほど雨量は降っていない。

今日は、終日どんよりと曇った天気になりそうだ!

 先日急に逝った親友との最後のお別れの日だ!





 最近は、昨日までは秋晴れのいい天気が続いていた。

先日、朝焼けがとても綺麗で穏やかだった東区海岸朝の風景を動画でアップします。



亀津東区海岸の朝焼け風景




  
(2011年10月12日、6:39 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

こだわりの食パンが・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月13日(木)晴れ

やっと扇風機をしまう準備をした。

3台同じ機種の扇風機がある。

1台はじじ用、1台はばば用、1台は寝室用。

心室はクーラーもかけるのだが、扇風機も使っているので・・・

1台ずつネジを外し、羽を外し、お風呂場へ持って行って

ジャージャー水をかけて洗う。

細かい所は古い歯ブラシを使ったり、爪楊枝を使ったりして

ほぼ1時間で終了。

ついでに各扇風機には「じじ」「ばば」と名前シールを貼り

1台には「羽が取り外しにくい」と書き添えた。

最後に、今日の日付を書いて貼ってお終い。

来年は、何日に扇風機を出し、何日にしまうのだろう・・・・



10月に入って、迷っていることがある。

何のことで迷っているのかというと・・・・

毎朝食べる食パンのことで。

このパンはね、焼く数が少ないので売り切れっていうことも何回かあって

電話予約して買いに行くこともあったのよ。



10年近く毎朝食べ続けてきた食パンが

10月から一気に52円値上がりしたことは過日のブログに書いた。

10月1日に買ってきたパンを食べてじじとばばも何故か違和感を感じた。

食べ慣れているはずの食パンなのに・・・

何故か微妙に味が違う。

10月になって2回、このパンを買ったのだが、どうも・・・

今朝、改めてパンの入っていた袋を見て気づいたことがある。

「新・○○食パン」と書かれている。

「新」が付いているということは・・今までのパンとは別物?

これまで、昼過ぎに焼いたパンは棚の上に並べられていたのだが、

昨日は何故か、もうビニル袋に入れられていた。

ばばはレジの所へ1袋持って行き

「これ、今日焼いたパンですか?」と聞いてみた。

ばばにいつも対応してくれる店員さんとは違った店員さんだったが

「ハイ、そうですよ」と答えたので、一応「そうかな?」と納得はした。

これまでは焼きたてパンはそのまま棚に並び、

前日焼いたパンが袋に入れられていたから・・・・

その上、これまでは、同じ時間帯ぐらいに行った時は

パンには、まだ微かな温もりが残っていたが

昨日のパンは冷え切っていた。

おまけに、これまでばばが食パンを買う時、パンの入っている袋に

賞味年月日などは書かれていなかったが、

昨日は「10月14日」と賞味月日の書かれたシールも貼られていた。

(ぅ〜〜ん、確かに9月までのパンとは違っている。だから「新」が付くのか?)



今朝、昨日買って来た食パンにチーズを乗せて焼き、いつものように食べた。

しかし、やっぱり・・・・・・

そこで、ばばは挑戦してみることにした。

今まで、ずぅっと同じ食パンを食べ続けていたが

これからちょっと冒険してみようかと。

そのためには、まず、彼方此方のパン屋さんの食パンを買ってきて

じじと食べ比べをしようと、じじに提案。

じじも賛成したので、次回は、どこのパン屋さんへ行こうか楽しみにしている。

ばばの周辺には、パン屋さんが7軒ほどある。

7軒と書いて、改めてパン屋さんの多いことにビックリした。

その上、スーパーへ行けば行ったで、

島外のパン屋さんのパンも数多く陳列されている。

まずは、島のパン屋さん巡りで「焼きたて食パン」を1回ずつ買って食べて

味比べをしてみよう。

もしかしたら、また10年来のパンに逆戻りの可能性も無きにしも非ず。。。かな?

9月末まで食べていた食パンはじじとばばにとっては「拘りのパン」だったのにな・・

奄美市から年に数回遊びに来る、じじ妹夫婦も

「美味しいね」って、喜んでくれていたのにな・・・



じじとばばが「納得の食パン」と再び巡り会えるのはいつだろう?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇