カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年10月の記事 >>
10/13(木) 08:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/13(木) 08:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/12(水) 21:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/12(水) 10:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/12(水) 10:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/11(火) 21:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年10月の記事一覧

トウネン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 13 日(木) 天気 晴 室温 27.5 ℃ 湿度 70 %


 ここにも昨日亀津漁港で撮った「トウネン」の静止画をアップします。

今までで一番接近していい条件で撮れた。



トウネン

(2011年10月12日、7:07 徳之島町亀津漁港で撮影)



トウネンとハジロコチドリ

(2011年10月12日、7:21 徳之島町亀津漁港で撮影)



トウネンとハマシギ

(2011年10月12日、7:07 徳之島町亀津漁港で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トウネン

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 13 日(木) 天気 晴 室温 27.5 ℃ 湿度 70 %


今朝も綺麗な朝焼けの後元気な太陽が雲間から顔を出した。

今日も日中は、残暑厳しい秋晴れになりそうだ!

 今日・明日は、親友F君とのお別れに参加してご冥福をお祈りしよう!・・・・・・・・。

そんなに早く・急に逝ってしまうなんて!・・・・・・・。





 昨日の朝も漁港に寄った。

数十羽の千鳥(シロチドリとハジロコチドリ)の群れに「トウネン」が一羽だけで混じっていた。

スズメよりも小さいぐらいの小型のシギで愛嬌があってとても動作が可愛い。

 動きか俊敏でチョロチョロと走り回り、なかなか写すチャンスが少ない鳥だが、このときは千鳥たちの真ん中でのんびりとくつろいでいた。

再登場だが、かなり接近して撮ることができたのでアップします。




トウネン




  
(2011年10月12日、7:24 徳之島町亀津漁港で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

悲しい出来事

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月12日(水)晴れ

昨日、夕方とても悲しい出来事が・・・・

じじの竹馬の友が急逝したのだ。

お盆の頃、「体調を崩し、島外で闘病している」ということは聞いていた。

それにしても、あまりに早い・・・・



じじにFさんの訃報を告げると、しばし呆然としていた。

ばばでさえ、気持ちがドォ〜〜ンと落ち込んで・・・



何ヶ月前だったかなぁ・・・

大瀬川の畔で偶然Fさんと会った。

Fさんはお元気そうで、じじと楽しそうに語らっていた。



今日の飛行機で、Fさんは無言の帰宅をした。



今夜が仮通夜。

じじと二人で出かけた。



棺の中のFさんと対面した時は胸が締め付けられるような思いだった。

もう、二度とFさんの明るいお声を聞くことはできない。。。。



明晩が本通夜で、明後日が告別式だ。



謹んでFさんのご冥福をお祈りします。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キリアイとハマシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 12 日(水) 天気 晴 室温 28.5 ℃ 湿度 70 %


 今日はここにも、昨日浅間干潟で撮った「キリアイとハマシギ」の静止画をアップします。

ハマシギは再登場ですが、キリアイは当サイト初登場です。



キリアイとハマシギのツーショット

(2011年10月11日、12:15 天城町浅間干潟で撮影)



キリアイ

(2011年10月11日、12:16 天城町浅間干潟で撮影)



ハマシギ

(2011年10月11日、12:18 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キリアイとハマシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 12 日(水) 天気 晴 室温 28.5 ℃ 湿度 70 %


 今朝は、東の空が茜色に輝く朝まだきだった!

満潮の海岸に水平線上、帯状に出来た厚い雲から元気な太陽が出てきた。

いきなりまぶしい朝日となった!

今日も秋晴れの好い天気になりそうだ!






 昨日は久しぶりに浅間干潟へ行って来た。

前回来た時とさほど鳥の種類に代わり映えはなく、滑走路前から体育館側入り口まで観察していった。

キアシシギ・イソシギ・チュウシャクシギ・サギ(ダイ、チュウ、コ、アマ)ミサゴなどが目についた。

目新しい種類は諦めて、元の地点(何時もじじとばばが車を置く本部席)へ帰ったら、今年初めて目にする「ハマシギ」を発見!

 残念ながら、干潟の中程に近く沿道より結構離れた場所で餌を啄んでいた。

 撮っている時は、ハマシギのカップルと思ってたったが、かえって再生してみると、同じ種類ではないことに気づき、静止画も見てみると、

なんと一羽は、「キリアイ」のようである。

一番決定づけたのはくちばしの先端が下へ湾曲している点である。

 徳之島では、ハマシギは結構たくさんの個体が島の水場で見られるが、「キリアイ」はじじが観察を始めて以来初めて出会った。

 動画の画像で向かって左側が「キリアイ」で右側は「ハマシギ」である。

被写体までの距離がやや遠く画像はあまり良くないがアップします。

「じじの写真日記」と「写真集」にはこれらの静止画をアップしてありますので、ご覧ください。



キリアイとハマシギ




  
(2011年10月11日、12:26 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ばばの結論

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
10月11日(火)晴れ時々曇り

夕食の準備で、野菜を千切りにしたり

茹でたり、水切りしたり張り切っていたばば。

台風後、青野菜の値段が高騰しているけれど

我が家の食卓には欠かせない青野菜。



花壇に植えてあったシソがそろそろお終いだ。

花が咲いているけれど、それでも日々若葉が出るので

2,3日待っては摘むようにしている。

過日、NHKの「ためしてガッテン」という番組で

シソの香りを飛ばさないようにするためにも

シソ産地の方々は、シソの裏側をなるべく触らないように

優しく丁寧に丁寧に扱っているそうだ。

それに比べ我が家では裏表ゴシゴシ・洗い、

さらにはスピナーでグルグル5,60回も回す。

これじゃ、香りの半分以上は飛んでるだろうな・・・・



今日も夕方の買い物に出る前花壇を覗いたら

約20枚のシソが摘めたので、小さな小皿に入れ

階段の途中に置いて買い物に出かけた。

もう一度階段を上がるのがイヤなので、

階段の途中に置いておけば、

散歩から帰ったじじが持って上がってくれるのだ。



摘んだ小さなシソでは物足りないだろうとお店でも立派なシソを買ってきた。

ワンパック10枚入りで138円。夏頃は88円とか98円で買えたのに、

やはり季節によって値段も大幅に変わるんだね。



さて、ばばが流しで準備した野菜。

ピーマン・シソ・小松菜・ほうれん草・キュウリ・パパイヤ

水菜・キャベツ・・・・・・等

洗って茹でたり、生のまま切ったりで、ほぼ終わったんだけど・・・・

一種類ずつタッパーに詰めた後、皮や傷んだ葉を捨てましょうと

流しのゴミ受けを見て吃驚!細長い何かが動いてる!

まさか!・・・その、まさかなの!

よくよく目を凝らして見ると・・・・ゥワァ〜〜〜〜

ばばの一番苦手な「芋虫系」のニョロ君!

どうしよう〜!どうしよう〜!

一旦は、割り箸か何か持ってきて挟んで窓の外へ投げようかと思い窓も開けた。

そして、割り箸を取りに行き・・・戻ってみると・・・

わぁ〜スポンジに這い上がって、クネクネ踊ってる〜。

こんな時、頼りになるのが・・・・

そう、じじ!

じじの元へ一目散!

「じじ〜、じじ〜、お願い!虫挟んで窓から投げ捨ててちょうだい!」とばば。

「なに????」と訳が分からないじじ。

「あのね、流しの野菜屑に虫がいるの!だから、挟んで捨ててちょうだい!」

と同じ事をばばが言う。

「ゴミ受けを見たじじ「虫?どこにも虫なんかいないよ。」

「いるでしょう。野菜屑の上!・・・」

「いないよ。どこにも・・」

(あっ、野菜屑の上ではなくスポンジに這い上がっていたんだ)と気づいたばば。

「ほらっ、ほらっ、スポンジに這っているでしょ!」と、訂正。

「速く、割り箸で挟んで捨てて!」と言いつつも、

割り箸が見つからなかったんだよなぁ・・・いざとなると。

どうしよう?ティッシュで捕まえさせるか?

火鋏を玄関で取ってくるか?

ばばが逡巡している間に、じじはさっさと、つまんで裏玄関の方へ行く。

「え〜っ、窓から投げ捨てれば良いのに・・・」とばば。

でも、本心は台所から取り去ってさえもらえたら、

どこへ投げようが、そんな事は、いちいち文句言わなくてもいいかぁ〜。

「じじ!ありがとう〜」

こんな時のじじって、ありがたいなぁ・・・

さすが、じじ!

普段は「何にも仙人」なんて悪態ついてるけど

本当は頼りにしているんだよ〜。



一件落着の後、つらつら考えてみるに・・・・

あの虫はどこから来たんだろう?

最初、ゴミ受けに入れた水菜の茎に這っているのを見たから

水菜に付いていたのか!と思ったけど、

小松菜・ほうれん草・水菜など、全部スーパーで買った物。

これまでスーパーで買って、包装されていた野菜に大きな虫がいたなんてことは無かったなぁ。

でも、実際いたんだよなぁ・・・・と腑に落ちないまま夕食を始めたが

ハタ!と気づいた!

「あっ、花壇で摘んだ自家製のシソに付いていたかも・・・って。

そうだ、そうだ、そうに違いない。

だって、これまでも色々なバリエーションの「芋虫系」君達が

ばばに悲鳴を上げさせたじゃない。

自分なりに解答が出るとホッとしたけど、

大変な思い違いをしていたなぁ・・・

スーパーなどで買う野菜はきれいだけど、

基準値内の農薬とか使われているんだろうね。

ばばもね、シソとかに坊虫網を張ろうとかも思ったんだけど

普段でさえ、半日しか日光が当たらない場所だから

少しでも、日光にちゃんと当てた方が良いだろうと、防虫網は断念したんだ〜。

そしたらさ、青虫・赤虫・茶色虫・・色々なカラフルな「芋虫系」君が・・・

でも、良いか!

共存共栄。虫君達にも少しは分けてやらねば・・・

という、ばばの親心を踏みにじって、ミカンの幼木の葉っぱなんか

全滅させるし、シソもツルムラサキも、ハンダマさえも

若葉が出た途端穴を開けるし・・・

やはり「芋虫系」君との共存は難しいと・・・これが、ばばの結論!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇