カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年11月の記事 >>
11/08(火) 08:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/08(火) 08:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/07(月) 14:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/07(月) 08:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/07(月) 08:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/06(日) 14:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年11月の記事一覧

ハシビロガモの羽ばたき

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 8 日(火) 天気 曇 室温 26 ℃ 湿度 68 %



今日はここにも昨日撮ったハシビロガモが羽ばたいた瞬間の写真をアップします。



(2011年11月7日、11:46 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハシビロガモの潜水

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 8 日(火) 天気 曇 室温 26 ℃ 湿度 68 %


今朝は空全体が雲に覆われ、波風もやや強かった。

今日は立冬だ!曇り空の涼しい一日になりそうだ。





 昨日、諸田池へ行ったら、ハシビロガモが増えていた。

数日前はエクリプスが一羽だけだったが、四羽が確認された。

諸田池は水深が深いのでハシビロガモたちは潜水しながらプランクトンをすくい取って、こして食べている。

浅瀬では水面から頭だけを突っ込んで食べたり数羽でグルグル回りながらすくい取るが深いところではこんな方法で餌を取るようである。

ハシビロガモの嘴は名前の如く幅が広く、プランクトンや藻をこして食べやすい構造になっているんですね。




ハシビロガモの潜水





(2011年11月7日、11:48 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

野良猫他、ばばは寝坊助系

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
11月7日(月)晴れ

過日、夜、暑い日に裏口の戸を開けていたら

野良猫が入り込んで・・・・と言うことを書いたが、

最近、裏口を閉めるようにしたら

何と、表の網戸越しに野良猫が「ばばのご機嫌伺い」に日参するようになった。

初めて目が合った時はドキッとしたが、今は少しだけ慣れた。

でも・・・暗いベランダを足音も立てずに近づいて来るって、ちょっと怖いね。



野良猫って、人間を怖がらないの?

ばばの周囲にいるネコは、ばばを見くびっているのか?

ばばが近づいても逃げようともしない。

いったん逃げ出す素振りをしても、ばばの方を振り返り、振り返り、

たまには甘え鳴きをしながら振り返ることも・・・・

何でじゃい!



ばばが自宅への階段を上がっている時、ふと両親宅の庭を見たら

黒と茶色、二匹の野良猫が花壇に入り込んでいたの。

そして、2匹ともばばと目が合った。

ばばは、手に持っていた堤を振り回したり「シッ、シッ」と

ゼスチャーをしたりしたが「なぁに?」というふうに

小首をかしげてばばを見上げている猫たち。

何だか馬鹿にされているような・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕べ、夕食の準備をしようと

台所の蛍光灯のスイッチを入れる紐を引いた。

普通なら、一引きでパッと蛍光灯が点くのだが

チカチカッと瞬くように光って消えてしまった。

(あちゃ〜この蛍光灯も取り替え時かぁ・・・)と思い

「じじ〜蛍光灯切れちゃった!」と叫ぶばばの声に

座っていた椅子からノッソリ立ち上がり、蛍光灯の所へ来て

「グロー球だな、こりゃ」と一言。

グロー球をヒョヒョイと触ると・・あら、まぁ〜点いちゃったよ!蛍光灯。

「じじ、電気系統には慣れているんだ」だとさ。

じじが電気系統に慣れているなら、ばばも「何かには慣れている」と

豪語したいところだが、

残念ながら何一つ慣れている?得意な物がございません!はい。

強いて言うなら、じじが、早朝3時から4時の間には起き出すのに

ばばは、8時過ぎまでも平気で眠れることでございます。



じじ方の亡くなった叔母や、義母は

「年をとると眠れなくてねぇ・・」と、よく言っていた。

だから、ばばは(いくらでも眠れるって言うことは、

そんなに年とっていないことかな?)と、自分に都合の良いように考えている。



家系によって「早起き家系」と「早起き苦手家系」があるのかな?

じじの家系は本当に朝が早いの。

たまに奄美市から遊びに来てくれる、じじの妹も超早起き。

じじもよく言うんだけど、一回目が覚めてしまったら

二度寝はできないんだって。

それに、時間が勿体ないって。



ばばは、グウタラいつまでも寝るけど、

ばばの両親や兄姉はは早起きだったなぁ。

・・・・ということは?

家系ではなく、ばばが単なる「グウタラ寝坊助」

というのが結論のようですなぁ・・・・



じじは、ほぼ毎日昼寝をするって昨日も書いたけれど、

ばばも仕事をしていた頃は、夏の暑い日などは

良く昼寝をしていた。

しかし・・・考えてみると、仕事を辞めた後は

昼寝をほとんどしなくなったよ。

ばばの場合「年をとって、夜、あまり眠れなくなった」ではなく、

年をとって、昼寝ができなくなった」と言えるのかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イソマツ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 7 日(月) 天気 晴 室温 27.5 ℃ 湿度 69 %


 先日、全島一周をした時に撮った「イソマツ」をアップします。

イソマツは島の波しぶきのかかる珊瑚礁や岩上に生える低木上の多年草。

 近年、海洋開発や薬用採取でほとんど見えなくなり、環境省の絶滅危惧種II類(VU)に指定されている。




(2011年10月26日、11:47 徳之島の珊瑚礁に生えるのを撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウコノハズク

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 7 日(月) 天気 晴 室温 27.5 ℃ 湿度 69 %


今朝は穏やかで、さわやかな夜明けだった。

相変わらず、水平線上は厚い雲が閉ざし、数分遅れた見かけ上の日の出となった。

今日も、残暑厳しい一日になりそうだ!





 先日、徳之島野鳥保護員の友人宅で保護中の「リュウキュウコノハズク」を見せて頂いたのでアップします。

この方はボランティアで、弱った野鳥やカラスなどに襲われた野鳥など色々なパターンで保護された野鳥を保護飼育して元気になったら自然に帰すという作業を数十年やっている。

この個体は、生まれて間もない幼鳥で保護され、すっかり籠の鳥になり、野生へ帰れなくなったかわいそうなリュウキュウコノハズクです。

今年で3歳になるそうです。ここ3年間毎日ご主人が手移しでササミを食べさせて生きている。

この個体のゼロ歳の時の動画・静止画もアップしてありますので、興味のある方は「サイト内検索」でご覧ください。


リュウキュウコノハズクは奄美大島以南の南西諸島に留鳥として生息している。






リュウキュウコノハズク







(2011年11月5日、12:00 友人宅にて撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

又来てね〜他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月6日(日)晴れ

昨日まで鹿児島から昆虫や鳥の観察に来島したUさん父子と行動を共にした。

お昼前、天城町の、あるお店の前で待ち合わせ、

その後、近くのFさん宅へ行って「琉球コノハズク」を見せていただいた。

R君、大興奮!「おいでっ、おいで」と鳥籠に指を入れる。

Fさんが鶏のささみをR君に渡してくれ

それを指に付けて籠に入れると、コノハズクが食べ

R君大喜び。

その後、いつもの浅間干潟へ移動し、

じじのネット友人のYさんも誘って昼食。

Yさんの案内で松原にある沈砂池で鳥の観察・撮影。

Yさんと別れ、亀津へ戻り、大原のテレビ塔へ。

夕方の船で、Uさん父子は鹿児島へ帰って行った。

つい先日まで全く知らなかったUさんだが、

我がHPを見つけて、じじとメールのやりとりをした事で

親近感をおぼえ、まるで旧知の方のような気がした。

気さくで、とても親しみやすい親子だった。

徳之島での目的のほぼ80%は果たせたようで、じじとばばもホッとした。

これを機会に、又Uさんが徳之島を訪れる機会があるかも知れない。

その時は、もっと色々な場所を案内してあげたいなぁ・・・と思う。

昨夕、乗船前に電話を下さり、今朝、鹿児島に着いてから

又電話を下さった。

几帳面なUさんだ。

鳥や、虫を見つける度に見せた、父子の弾けるような笑顔が忘れられない。

再会の日があると良いなぁ・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前も思ったんだけど、今朝シャワーを使いながら、ふと思った。

「シャンプーの時、頭を下げて洗った方が良いのだろうか?

それとも顔を上げて洗った方が良いのだろうか?」と。

テレビのCM等でも二通りあるような気がする。

ばばは、ずぅっと頭を下げて洗っていたが、

ある時、顔を上げても洗ってみたら、こちらの方が良いような気もした。

でも、長年の習慣は簡単には変えられず、いつの間にか又頭を下げていた。

シャンプーの時の姿勢なんて、自分の一番好きな姿勢で良いと思うのだが、

つい、つい、いらぬことを考えてしまう、変なばば。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前も書いたけれど・・・・

じじは、昼食後、ほぼ毎日30分から1時間程度昼寝をする。

これは、仕事をしていた時からの習慣らしい。

昼寝は良いんだけれど。目が覚めた時、ばばがそばにいると

「アブネェ〜ニィンブゲェハティエ〜」と言う。

普通語に訳すると「危うく寝るところだった〜」ということ。

さっき、目覚めてPCの前に座っているばばに、いつもの常套句

「アブネェ〜ニィンブゲェハティエ〜」と言うので

「何で、男の人は昼寝をすることに罪悪感でもあるの?

女の人で、昼寝をして目覚めてそんな言い訳する人いないと思うよ」とばば。

いったん、ばばと会話した後、静かになったので

見ると、又してもじじはスースー寝ている。

ありゃ?

じじ〜、今は仕事人でないのだから、いつでも寝たい時

何時間でも、寝て良いから・・・言い訳もしなくて良いからねぇ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇