カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年11月の記事 >>
11/03(木) 08:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/02(水) 13:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年11月の記事一覧

第32回徳之島町文化祭舞台発表(前半)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 4 日(金) 天気 雨 室温 27 ℃ 湿度 75 %


 今朝は小雨が降っていたが、ジョギングへ出掛けるまで気づかなかった。

ジョギングは中止にした。





 昨日より、最近ネットで知り合った友人が来島しているが、今日は予定が果たせるだろうか?

折角徳之島へ研究のために来てくれるのでじじとばばも出来るだけサポートしてあげよう。

今日は一日同行して案内する予定だ。


 昨日は文化の日、徳之島町では恒例の「第32回徳之島町文化祭」が行われた。

開会行事、芸能発表、作品展示と例年と同じような内容だった。

 今年はじじはビデオを撮り、ばばには写真撮りをしてもい、じじはビデオ撮影に専念できたおかげで、舞台発表の部はほぼ全シーンを撮影できた。


 最近、自鯖が完成したので動画はノーカット版をアップします。

ついに、当サイトもどんなに大きいファイルでも容量を気にせずバンバンアップできるようになった。


 ノーカットで、幕間、休憩時間以外はほぼ全部で再生時間が数時間にもなる為、前半・後半に分けて編集しました。

今日はの前半をアップします。


 自鯖は、じじの就寝時間・旅行日・メンテナンス時はWEB接続は切断してオフラインになりますので、リンク切れになりますがあしからずご了承下さい。

勿論、長編動画のみのことで普段の動画は全く関係なくいつでもオンラインです。



第32回徳之島町文化祭舞台発表(前半)





(2011年11月3日、徳之島町文化会館で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

加計呂麻の水害他、「クンミー」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月3日(木)曇り時々小雨

今日は、鹿児島からお客様。

つい先日、我がHPを通じて知り合いになった方が

息子さんと来島し、ある虫について調べたり

島の貝を集めたり、野鳥の観察をしたいということで

じじとばばも協力できることはしようと・・・・

朝、じじが港で迎え、その後、ばばも合流して

天城岳の登山口まで案内することに。

しかし、悲しいかな?じじとばばは「天城岳」に登山したことが無い。

途中、数人の方々に道を聞きながら

何とか登山口の手前?といえる辺りまでご案内。

本当は入り口までご案内したかったのだが、

お昼の1時からは、町の文化祭なので、先約もあり

撮影がてら出かけるため、中途半端な場所で別れ帰宅。

本当にごめんなさい。



夕方5時まで文化祭の舞台発表を楽しみ

夕方はいつもと同じように買い物をして帰宅。



夕食後、加計呂麻へ電話。

昨日の豪雨で大変な被害が出ていると聞き、

夕べお見舞いの電話をしたのだが、留守電になっていた。

9時前だったのに・・・・

やはり、被害に遭った方々のお手伝いに行っているのかな・・と思い

今夜、改めて電話して見ると、出てくれてホッ。

数軒が床上浸水、たくさんのお宅が床下浸水。

昨日は停電もあったらしいが、電気は早々点いたそうで・・・

でも、今日になっても断水が続いているらしい。

一番大事な水が出ないことには煮炊きもできず

お風呂も入れないと友は嘆いていた。

学校の前の道路は激しく抉られ通行止め。

そう言えば・・・

ばばが加計呂麻にいた時も崖崩れで道路が寸断され

陸路、帰宅できない人たちが船を貸し切って海から帰ってきたなぁ・・・・



ばばの大好きな加計呂麻の方々が、1日も早く普段の生活にお戻れますように。



夜、テレビで「秘密の県民ショー」を観ていたら

「鹿児島県民の秘密」というコーナーで、ばばが高校時代を過ごした喜界島が出ていた。

喜界島では「クンマー」という貝を食べるそうだ。

見た目はとてもグロテスクだが、地元では高級食材で1kg5000円で売られるそうだ。

味は蒲鉾のようだとも言っていた。

クンマーは酢味噌和えの他にも、天ぷらや、はてはカレーにも入れられるのだとか。。。

ばばが喜界島で過ごしていた頃は、海岸でキャンプした時、

三角錐の珍しい食用貝を見つけ焼いて食べた記憶があるが、

あの貝の名前は何と言っていたかな・・・・



クンマーと同じ貝が徳之島にもあると思う。

小さい頃、先の尖った鉄の棒で次々に岩からはぎ取るようにして取ったなぁ・・・

採った記憶はあるけれど、食べた記憶は無い、あの貝。

島では、あの貝を何と言っていたっけ????

ガラザ???イヤ、イヤ、違うなぁ・・・・・

思い出せない、思い出せない・・・・・

「秘密の県民ショー」を観ていて、ばばと同じ事、思った人いなかったかなぁ・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハマトラノオ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 3 日(木) 天気 曇 室温 26.5 ℃ 湿度 68 %


 先日、全島一周をした時に撮った「ハマトラノオ」をアップします。

このハマトラノオは海辺の草原や岩場に生える多年草。

花は、コバルト色でとても美しい。

かつては、奄美大島・徳之島の西海岸に多く見られたが、ほとんどの生育地が消失しているという。

徳之島でも、最近はこの地だけでしか見かけたことが無い。

 準絶滅危惧(NT)(環)




(2011年10月下旬、 徳之島の海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ミサゴのホバリング(鳴き声入り)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 3 日(木) 天気 曇 室温 26.5 ℃ 湿度 68 %


 今朝は、空全体に雨雲が掛かった夜明けだった!

風もやや強く海は時化が続いていた。

沖では今朝も昨日のミサゴが舞って狩をしていた。





 先日の早朝、何時もの海岸で何時ものようにトレーニングをしていたら、久しぶりにミサゴがホバリングをしながら、じじの頭上で舞った。

普段は沖の方で狩りをするが、その時は満潮だったので堤防のそばまで寄って来た。

 動画の、最初に、「キッヨ キッヨ」と鳴き声が風の音に混じって入っています。


 このミサゴは、亀津の海岸近辺でよく見かける、渡りを止めたミサゴに違いない。

見かける時は何時も一羽で、徳之島で繁殖しているかどうかはわからないが、島で最近定住しているのはほぼ確定的だ。

 ミサゴも、食料さえ確保できたら難儀して渡らなくても温暖で暮らしやすい徳之島に住み着くのもうなずける。




ミサゴのホバリング





(2011年11月1日、6:56 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

悪夢再び?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月2日(水)曇り時々雨

何だか空が重い・・・って言うか、雲がドンヨリ垂れ込めている。

今朝から、ずぅっと、あるニュースが気になっている。

それは奄美市近辺や瀬戸内町に記録的な豪雨が・・・というニュース。

被害が出なければ良いけど・・・と思いながらニュースを聞いていたが、

お昼前に、瀬戸内町加計呂麻に住む友人にメールを送ってみた。

すぐに返信が来て、十数年前、ばばが住んでいた家は玄関まで浸水し

床下収納の収納庫が浮き上がったとのこと。

現在、この家には知人のお嬢さん家族が住んでいるが

家にいては危ないので、小学校へ避難させたとのこと。

また、ばばが懇意にさせていただいているおばあちゃんの家や

その息子さんの家は床上浸水していて、

更に小学校前の道路が決壊し通行止めになっているとのこと。



集落には、若い方が少なく高齢者が多い加計呂麻。

被害がこれ以上広がらないように

祈るだけしかできないばば、もどかしいな。



実は、十数年前ばばが加計呂麻に住んでいた時にも

短時間記録的豪雨があり、集落中が大きな被害に遭った。

多くの家が床下・床上浸水し

土砂の排除に膨大な尽力と時間がかかった。

ばばの車の中にまで浸水していたが、幸い電気系統に被害がなく

すぐ動いたことが嬉しかった。。。。



あの時は、確か土曜日だったかな?

月遅れで行われる運動会の準備をして、家に帰り

うたた寝をしていたが、激しい雨音で目が覚めた。

ばばの目の前で、見る間に増水し玄関先まで水が流れ込み

台所で「パカッ」という音がするので慌てて走って行ってみると

床下収納庫が浮いていた。

床下収納していた物を全部取りだし、

パソコンや、書籍などを押し入れに入れた。

他にも、動かせる物は少しでも高い所へと・・・

押し入れに上げた・・・・・



数時間で雨は止んだ。

集落内の様子が気になり外へ出てみると、各家庭水が流れ込み

川の近くに停めていた上司の車は、スーメートル流され・・・

川の近くで一人暮らしをしていたMばあちゃんの家は

家の中が土砂だらけだった。

職場は少し高台になっていたので被害は無かった。

すぐさまMばあちゃんの家の土砂出しの手伝いに行った。

他にも数名手伝いに来ていたが、ほとんどの人が自宅も床下・床上浸水していた。

夕方までかかっても、完全に土砂を取り除くことはできなかった。

計画されていた運動会も中止。

翌日からは集落中が豪雨後の後始末に追われた。

区長さんが被害調査に廻ってきた。

ばばの家は床下浸水だけだったが、それでも後日お見舞い金が配布されたので

家主さんに届けた。

集落中の門口には畳や家具など土砂で汚れ使えなくなった物が山積みされ

ひとまず落ち着くのに数ヶ月かかったと記憶している。



夕べからの豪雨は、十数年前の豪雨よりも被害が大きいかも知れない。

雨はまだ続くらしい。



加計呂麻では豪雨になれば、山道を走る唯一の交通手段バスも

使えなくなる可能性がある。

崖崩れとかある可能性も高いから・・・・

停電も心配だ。

道路が決壊すれば、停電の修理に来ることができないのだから・・・

冷蔵庫の中身処分やや、電気が無いと使えないレンジやお風呂等、

十数年前のばばも苦労した。



高齢者の多い加計呂麻島。

自然は美しく、人の心は温かく現代のパラダイスのような加計呂麻。

どうぞ、被害が拡大しませんように・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハシビロガモ(雄)のエクリプス

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 2 日(水) 天気 曇 室温 28 ℃ 湿度 74 %


 今日は、ここにもハシビロガモ(雄)のエクリプスをアップします。

当サイト、静止画は初登場です。

去年見たときは、まだ望遠レンズ付き一眼レフは所有してなかったので撮ることが出来なかった。

池の中央付近で距離が遠く無理をしているが一応アップしておきます。




(2011年11月1日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇