カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年12月の記事 >>
12/07(水) 09:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/05(月) 22:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/05(月) 09:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/05(月) 09:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/03(土) 14:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年12月の記事一覧

タゲリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 7 日(水) 天気 晴 室温 24 ℃ 湿度 63 %


 今朝は、綺麗な朝焼けと共に元気な太陽が顔を出した。

穏やかな、暖かい一日になりそうだ。





 昨日は、天城の友人からの情報で、浅間干潟へ行った。

珍しい渡り鳥が来ているそうで、早速取材に出掛けた。

 まず到着後まもなくばばが、タゲリが野球場の芝生で餌を啄んでいる光景に出会した。

タゲリは、去年諸田池で初めて会って以来のことである。

 かなり近づいても、逃げ出すことは無くじっくりと動画・静止画を撮ることが出来た。

去年諸田池で見たダゲリも1羽単独だったが、今年の天城総合運動公園(野球場)のタゲリも1羽単独だった。

徳之島への渡来は極めて少ない個体のようである。



タゲリ





(2011年12月6日、11:01 天城総合運動公園(野球場)で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

すっきり暮らしたい!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月5日(月)曇り後小雨

今日1日、何をしたかなぁ・・・・

ゴミを出して、草花の世話を少しして・・・

三度の食事の支度をして・・・・

あっという間に1日が過ぎていく。

やることはたくさんあるんだけど・・・

気がつくと、1日が終わっていて、夜になると

「今日1日何をしたんだろう?」と思う日々が続いている。



退職したら、身の回りを身軽くして、すっきり暮らそうと思っていた。

5年も経ってしまったのに、まだまだ身の回りの整理は進まない。



あまりにも物を持ちすぎたなぁ。

すぱっと捨てて・・・と思うのに、いざ捨てようと思うと

「これは、あれに使えそう。。。。」などと手が止まってしまう。

もう買わないぞ!と固く決意しても、自分の洋服などすぐに手を出してしまう。

安物を買ってはすぐに飽きて・・・

夏服は結構厳選し、上着は10枚くらいに整理した。

冬物は・・・・羽織物が結構多い。

徳之島でオーバーコートを着けることはないけれど

春物・合い物・冬物・・と数が多い。

持っていないと、いざ!と言う時困ると思い買いはしたものの、

もう10年以上、袖を通していない物もある。



テレビや雑誌で「収納名人」とか「捨ててすっきり!」とか見聞きすると

その時は「よしっ!私も」と思うのに・・・・・



つい先日、あるお店に行ったら冬物が新しく入荷していて

その店のオーナーが「ばばちゃん、これに合いそうね・・」と1枚の洋服を見せた。

買う予定もなかったし、お断りしたが

「女の人って、いくつになっても洋服は欲しいのよねぇ。

たくさん持っていても、新しい物を見るとほしくなるのよね」って

近くにいた知人のおばさんが言った。

同感!



一時期は食器に凝っていたばばだけど、

もう、食器は最低限あれば良い・・・・と新しく買うことはしない。

洋服類も早く「もういらない」という心境にならないかなぁ。。。。



体は一つしかないし、各季節一定数の洋服があれば良いのに、

タンスを引っ張り出せば、洋服の山。

一度も袖を通さない着物や羽織もあるけれど、

これらをどうすべきか・・・・

ずぅっと考えているばば。



ある日、女優のいしだあゆみさんがテレビに出演していて

「着物は1枚しか持っていないし、洋服もほんの少ししか持っていない。

食器類も一人分しかない・・・と言うようなことを話していた。

ばばは「女優さんだもの、いくら少ないと言っても・・・」と思いながらも

物が少なければ、本当にすっきり暮らせるだろうなと」羨ましかった。

去年から始めた「断捨離」も、中途半端。

今年も後20日余。さぁ、ばば、どうする?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

マガモ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 5 日(月) 天気 晴 室温 22 ℃ 湿度 54 %


 今日はここにもマガモ(雄)の静止画をアップします。




(2011年12月2日、12:24 天城町上名道池)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

マガモ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 5 日(月) 天気 晴 室温 22 ℃ 湿度 54 %

 今朝の日の出は、海面からでは無く雲間から綺麗な朝焼けと共に出現した。

もう既に7時を過ぎた時刻だった!

冬至が近づくと日の出も遅くなり、太陽は南の方へ移動した方から出て来る。

しかし島はまだ12月になっても半袖で暮らせるぐらい暖かい!





 じじはここ数日、所用があって多忙で投稿ができなかった!

旅行で、さらに付いたサボり癖も手伝ったかもしれないが、反省している。

今日からは、気合いを入れてまたがんばろう!


 先日、浅間干潟へ行ったときの帰り道に上名道の池に寄ったら、沢山のカモやバンたちがいた。


 マガモは去年の10月下旬に諸田池で撮って以来、二度目の登場です。

今回は、雄が前方にいて雌は奥の方にた。

動画で、マガモの雄の周りで一緒に餌を捕っているのは、キンクロハジロとバンです。

手前の雄でも結構距離がありトリミングでやっとこの程度に撮れた。

 去年よりはグットな画像が撮れたので、マガモ(雄)をアップします。



マガモ(雄)





(2011年12月2日、12:21 天城町上名道池)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

何故覚えているんだろう・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月4日(日)晴れ

今朝、ラジオを聞きながら家事をしていると

ラジオから「♪朝は再びここにあり 朝は我らと共にあり・・・♪

と言う歌が流れてきて、ばばも一緒に歌い始めた。

それを聞いていたじじ、「ばば〜、ばばって明治生まれ?」って。

そう・・・ばばは明治時代よりずぅっと前の平安時代の生まれなの。。。って・・・



何故?ばばがこの歌を歌えるのか、ばば自身にも分からない。

けれども、ラジオに合わせて2番、3番まで歌える自分が怖〜〜い。

意味もはっきりは分からないんだけど・・・

たしか小学生の頃聞き覚えたような・・・・

まさか、学校でこの歌を教えていたわけではないと思う。



母が歌っていたのかな?

それとも?農作業など手伝ってくれていた従兄弟兄さんや、従兄弟姉さん、

隣近所のお兄さん、お姉さんが歌っていたのかな?



何時どこで習ったか分からない歌や、言葉が急に出てきて

自分でもびっくりすることってあるよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我が家ではお昼と晩の食事にお汁は欠かせない。

その都度作り直したお汁が良いんだけど、

昨日から、じじは同じお汁を食べ続けている。

先日、お魚のアラをいただいたのでお味噌汁を作ったの。

ばばも食べる気満々だったけど、いざ出来上がると

ばばは他のおかずばかり食べて、お汁は食べない。

だから・・・じじは今晩まで一人でアラのお味噌汁を食べなくてはならない。

「同じお汁だけでごめんね」と言うばばに、

「諸鈍時代なんか、ずぅっと魚汁だったよ。

毎日毎日我慢して食べていたけど、いつの間にか慣れたよ」って。

じじは、独身の頃、加計呂麻で仕事をしていて

集落のおばちゃんの家に下宿していたの。

加計呂麻は魚が豊富で、毎日、刺身・魚の煮付けや焼き魚・魚のお汁・・・と

魚づくしのご馳走だったのだろう。

毎日、新鮮な魚が食べられて、ある意味贅沢だよね。



ばばも加計呂麻にいた頃は、釣り竿を持って海へ行き

釣り糸を海へ投げて、竿を砂浜に立てておくだけで

翌朝、魚がかかっていたこともあったし、

夕方、海岸沿いを散歩していると青や赤の大きな魚が泳いでいるのが見えたんだよ。

後日、その魚はアオブダイと、その仲間と聞いたけど、

独特の匂いがあるので、好き嫌いが分かれるんだって聞いたことがあるよ。

じじと魚釣りに行ったら、伊勢エビがかかってびっくりしたこともあったなぁ・・

当時、お隣ご近所から、よくお魚をいただいて

じじと二人では食べきれず、干物にして島へのお土産にしたこともあった。

10数年ほど前、再びばば一人3年間、加計呂麻で暮らした時も

集落のお兄さんや、お爺ちゃん達が自分の釣り船で魚釣りに行き

大量で帰ってくるのをよく目にした。

今でも、加計呂麻からお魚を送って下さることがあり、

ありがたいなぁ・・・と感謝している。



ばばは、魚は煮魚か焼き魚は好きだけど、刺身は絶対だめ!

これって、食わず嫌いだと思っている。



ばばが子供の頃、ばばの実家集落には漁師さんはいなかったんだろうね、

隣の山(さん)集落から、おばさん達がお魚を入れたタライを頭に乗せて

魚売りに来ていた。

母は、大きな魚を丸ごと買い、身は焼いて、アラはお汁にして食べさせてくれた。

実家で、母が刺身を食べさせてくれたことは一度もなかった。

生ものを食べたらお腹を壊す・・・って、必ず火を通して食べさせてくれた。

だからかなぁ・・・・

ばばは、刺身には今でも抵抗があり、食べられない。

「1万円あげるから食べて」って言われても食べたくない。



子供は大きくなって、親元を離れるとしぜんと「食」の領域も変わると思うけど

ばばの場合、刺身だけは絶対だめ!

それに、小さい頃食べていた物で食べられなくなった物もある。

豚肉の脂身の油を絞りきった後の「アブラカス」なる物、

小さい頃は、お汁に入っていたりして平気で食べていたのに、

今は何故か食べられない。

何故だろう?



普通、女の人が料理を作るから・・・我が家では、ばばが作るけど・・・

自分の好きな物だけ作ったらいけないと・・思うようになったのは、ここ数年。

今は90%野菜。後10%が肉や魚・卵・・・など。

食べる物が体を作るから、ちゃんと気をつけて食べなくちゃ。



気づくのが遅かったかなぁ・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

同じ名前・カラス

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月3日(土)曇り

昨日、浅間干潟へ行った帰り、久しぶりに和瀬池へ寄った。

すぐ近くに、徳之島農産物加工センター「美農里館」がオープンしたので

道路状況がだいぶ良くなって、じじ&ばばには嬉しいことだ。

「美農里館」オープン先だって館内見学などもあったが

ばば達は行っていない。

でも、ちょっと気にはなる。

和瀬池駐車場に車を止める前に、

美農里館の方を横目でチラチラ見ながら運転した。

そしたら、男女4人が座って何かの葉っぱを切り落としているのが見えた。

その横では、若い青年二人が何か植物の葉っぱ?らしき物洗っているようだ。

さらに、館の前庭では一人の男性が一生懸命庭?を耕している。



じじが撮影している間に、ばばは作業をしている人たちの近くへ行っては戻り・・・

を数回繰り返していたが、庭を耕している人の方へ近寄って行った。

ことらから挨拶をする前に、男の人が作業を止めばばの方へ向いた。

あ〜〜〜っ、びっくり!

もう、10年が一昔なら、幾昔も前最初に出会った子供の一人M君だった。

お互い、あらあら〜〜〜という感じ。

「何しているの?」と話しかけると、

「ここを、貸し農園にするので耕しているんです」と。

既に10区画耕されていた。

「安くで貸し出されるはずですよ・・」って。

もう少し近くだったら、一区画くらい借りたいなぁ・・・・

しばらくM君と話した後、じじと合流して帰宅したが

ばばは、なぜか自分の友達の名前でちょっと気になる???ことがあり、じじに話した。

気になる・・・って言っても、他愛も無いことだけど。



ばばの友達って、結構同じ名前の人が多いの。

どうしてだろう?って思うくらい。

4名同じ名前の友達がいるし、3名・2名同じ名前はザラ。

さっきのM君も姓がMで、名前はT君って言うんだけど・・・

このT君って言う知り合いも4名いるよ。

ばばは、本とか植物とかも同じ種類の物に没頭するんだけど、

友達も気づけば、なぜかしら同じ名前が多い。

どうしてなんだろう?

気にするほどでも無い?

じじなら、すぐ「そうとも言える!」と返してきそうな気がするが・・・・



あとね、こじつけかもしれないけど、最近やたらカラスが鳴く場所が気になる。

カラスって、本当は賢い鳥らしいけど、

あまり「美しい!」とか、「益鳥」とか聞かないよね。



ばばが子供の頃、徳之島のカラスは山にいる物と思っていたが

生活様式が違ってきて、カラス達も、

だんだん人間の生活圏の中へ入り込んできつつある。



ばばの実家集落ではね、カラスが、特定のある家の近くで鳴けば

その家の方が亡くなる・・・とか、小さい頃から聞かされていたの。

ばばの父が亡くなった時も、家の裏の方の空高く

ずぅっとカラスが鳴きながら舞っていたって。

だから・・・最近カラスがやけに近くで鳴くので気になって

朝から玄関先まで出て泣き声の元を辿ることがある。



あまりにひどく鳴いてた日は、同じ日に3カ所お通夜に行ったし、

一昨日なんか、我が家の屋上で鳴いているのではないかと思える場所から

鳴き声がするので、やはり外へ出てあちこち見回したりしたんだけど・・・・

昨晩、ごく近所でお通夜があったしね。

カラスの鳴き声をいちいち気にしていたら大変だね。



つい最近は、ゴミ集積場に数十羽のカラスがいたり、

電線にもたくさんのカラスが止まっているのを見かけるようになった。

人間の生活様式や、いろいろ生態系が違ってきたのも原因かもしれないね。



カラスは、ただ仲間同士で鳴いて会話しているだけかもしれないし

人間が勝手にカラスを憎んだり、畏れたりするのもどうかと思うけれど

やはり・・・最近カラスが市街地で異常に増えつつあるのが気になるばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇