カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2011年12月の記事 >>
12/08(木) 10:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/08(木) 08:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/08(木) 08:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/07(水) 09:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2011年12月の記事一覧

訳ありのソリハシセイタカシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 9 日(金) 天気 曇 室温 22 ℃ 湿度 55 %



 今朝は、全国的に寒い朝のようだが、島も今年一番の冷え込みだ!

と言っても朝の室温は22度と快適な温度だった。

じじがジョギングに出掛けようとしたら雨が降り出したので、今日はジョギングはお休みにした。





 先日、天城の友人”ぶんさん”からソリハシセイタカシギ来ていると言う情報を頂き、早速翌日に浅間干潟へ行った。

 干潟についたら、ソリハシシギは白と黒のツートンカラーの目立つ色をしているので直ぐに見つかった。

滑走路に近い浅瀬で寝そべったまま全く動かない。

かなり遠い距離でだったので、一応動画・静止画を撮って、後ほど活動し始めたら撮ろうと他へ移動した。

昼食を済ませて約一時間後に現場へ行ったら干潟からは姿を消していた。

翌日の”ぶんさん”のブログから悲しいことを知った!

そのときあのソリハシセイタカシギは怪我をしてうずくまっていたかもしれないと気づいた。

その後は、干潟からは姿を消しているそうだ!

 元気であってくれることを祈るばかりだ!

弱い動物たちが自然界で生き抜くことの大変さをつくずく知らされた出来事だった!


去年撮った動画はこちらを → クリック




ソリハシセイタカシギ





(2011年12月6日、11:57 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

同級生の奥様が・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月8日(木)小雨時々晴れ

昨日の朝、姉からメールが入った。

「あなたの同級生、S君の奥さんが亡くなったそうです」・・・と。

エェ〜〜〜〜ッ!!!

まさか!

S君とは小・中学校の同級生。

卒業以来、同窓会にも滅多に顔を出さないばばは、

S君と直接顔を合わせ、話したりしたことはなかった。

S君の弟とは、よく買い物に行くお店で顔を合わせていたが・・・



何十年も直接言葉を交わすこともなく過ぎていたが・・・

偶然というか、2年前だったか?S君夫妻と会った。

もちろん、奥様は初対面。



こともあろうに、数十年ぶりの再会は

ばばがS君夫妻に助けていただく・・・という形でだった。



その日、姉とばばはお墓参りに行った。

ばばの長姉のお墓にお参りするため、お墓の横に車を止めた。

お参りを終えて車に戻った時、

ばばの車が突然動かなくなった。

機械に疎いばばと姉。

どうしよう〜!車が動かないことには家に帰れない。

車を止めた場所は、お墓の横の狭い道とはいえ、

たまには近所の方達が車で通る道。

ばばの車が動かなければ、道路が塞がれ他の車は通ることもできない。



その時、車を止めた、すぐ下の畑で農作業をする夫婦がいた。

ダメモトで、「すみません。車が急に動かなくなったんですけど・・・」と

声をかけると、夫婦ですぐに走ってきてくれ、ばばの車を見て

さらに、自分の車から何か機具を出してきて

ばばの車を動くようにしてくれた・・・・・・・・・・・・。

この時の夫婦がS君と、その奥様だったのだ。

感謝の気持ちいっぱいでS君達と別れ、

家に戻る途中、車を整備会社に持って行き、

修理してもらって事なきを得たばば。

それから数日後、実家へ行く用事があり、ついでにお礼がてらS君の家に寄った。

S君と奥様はとても恐縮しながらも、いろいろ話も弾み

何と!S君夫妻の長男さんは、じじの教え子だということもわかり

さらには奥様はばば達の住まいのある集落の方だと言うことも分かった。



そういうご縁で、S君ご夫妻のことはばばの心に

あたたかい思い出として残っていたのだが・・・・

あのとき笑顔でお喋りした奥様が亡くなられたなんて・・・



夕べはお通夜へ行った。

喪主席に座るS君の姿が痛々しく、深々と頭を下げるしかできなかった。

奥様は、まだ58歳という若さだった。



お通夜の席には、島にいるばばの同級生のほとんどが出席していた。

S君の近くに住む同級生の話によると、

奥様は2年近く療養されていたとのこと。

ばばがお世話になって程なく、療養生活に入られていたようだ。

祭壇から、にこやかに微笑む奥様の遺影に改めて合掌した。



最近、お悔やみが多い。

年の近い方や、親しい方とのお別れが続くと

「自分は後何年元気で過ごせるんだろう・・・」と、つい考えてしまう。

誰にもいつかは訪れる人生最後の日。

他人事ではなく、自分のこととして考える最近。



ばばは思う。

じじや家族をもっと大事にしよう。

自分ができる限りのことは家族にしてあげよう・・・・・と。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムネアカタヒバリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 8 日(木) 天気 曇 室温 25 ℃ 湿度 73 %



ここにも、ムネアカタヒバリの静止画をアップします。

ムネアカタヒバリは今年の10月下旬に徳之島町総合公園にも来ていたが、先日天城町総合グランドにも数十羽来ていた。




(2011年12月6日、11:23 天城町総合運動公園(野球場)で撮影)




(2011年12月6日、11:24 天城町総合運動公園(野球場)で撮影)




(2011年12月6日、11:30 天城町総合運動公園(野球場)で撮影)




(2011年12月6日、11:31 天城町総合運動公園(野球場)で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムネアカタヒバリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 8 日(木) 天気 曇 室温 25 ℃ 湿度 73 %



 今朝は、雲が多く、蒸し暑く、風・波やや強い荒れた天気だった!

朝日は雲間からホンノリ顔を出したり、隠れたりしていた。

天気予報も昼は弱雨となっているが、奄美諸島の西方近海にある低気圧の影響を受けているようである。





 先日、タゲリと一緒に数十羽のムネアカタヒバリが天城町総合グランドで餌を啄んでいた。

 今年の10月は徳和瀬のグランドにも数羽来ていたが、今回は数十羽もいた。

 この場では去年の今頃も数十羽の群れが来ていたことが思い出された。

このムネアカタヒバリは、徳之島の草原や牧草地にかなり多くの個体が渡って来ているようである。



ムネアカタヒバリ





(2011年12月6日、11:20 天城町総合運動公園(野球場)で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

会いたかった、会いたかった、会いたかったよぅ〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


12月7日(水)晴れ

会いたかったよ〜〜〜う!

やっと会えたね!

誰に会いたかったかって?

野鳥です!

ばばが一目見て大好きになったタゲリに会いたかったんです!



約1年ぶりに会えたよ〜タゲリに。

やはり、君は美しかったよ!・・・・



じじの友人、Yさんからの情報で天城の干潟に

「タゲリ」や「ホシムクドリ」が来ていると・・・・

黙っておれるじじ&ばばではない。

本当は情報をもらった日、すぐにでも出かけたかったが

時間や天気のことも気になり、1日我慢し、昨日出かけた。

干潟の潮の干満状況が気になるが、鳥は干潟だけでなく

隣の運動公園にもいるだろうと・・・・



いつものように、チャチャっと準備をして姉を誘いしゅっぱ〜〜つ。

10時半頃、干潟到着。

じじは干潟をのぞき込んでいるが、姉とばばはウオーキングを兼ねて

グラウンド周辺へ。

工事中の野球場には重機も入っていたので、

「いくらなんでも、重機が入っていたら鳥はいないだろう・・」と

がっかりしながら、芝生をのぞいたら!

何と!ばばの目の前数メートルの場所にタゲリが!!!



すぐ携帯でじじに連絡。

「タゲリ発見!来て〜〜〜」って。

じじは思いカメラ抱えて走る!走る!。

ばばは、姉に「見ててちょうだいね」とお願いし

「じじ〜〜〜ここだよ〜〜」と誘導。



じじ&ばば&姉がタゲリを初めて見たのは、去年の12月、諸田池。

それ以来情報を元に島の南半分を何回も走り回ったが

再会できず・・・・まさか、干潟で出会えるとは!

Yさん、情報、本当にありがとうございました!!!!



さぁ〜、じじの撮影が始まったよ。

写真に写し、ビデオを撮り、30分以上粘っている。

実はね、ちょっと空が曇っていて、うまくシャッターが下りなかったりして

だいぶ難渋しているみたいだった。

じじに話しかけるのもいけないと思い、ばばは他の被写体を求めて遊園地の方へ。

途中、工事をしている現場のすぐ近くにある高い鉄柱の天辺に

見たことのない鳥が1羽止まっているのを発見。

声を出してじじを呼びたかったが、じじがビデオ撮影していたので

小走りで、じじのところまで戻って、撮影が終わるのを待つことにした。

その間も、鉄柱の天辺が気になって、双眼鏡でひっきりなしにのぞいていたばば。

じじの撮影はなかなか終わりそうにないし・・・・

双眼鏡をのぞくのもちょっと面倒くさい!と思ったら、

あら・・・・・・・・・鳥がいない!

鳩くらいの大きさで、首の下あたりとお腹の一部が黒っぽく見えたけど・・・

あの鳥は何だったんだろう?

タゲリ撮影に熱中しているじじは、ばばが見慣れない鳥を見つけ、

逃げちゃったと言っても上の空。

撮影は延々と続き、ばばはグラウンド周辺を3周も歩いちゃったよ〜〜。



時間もお昼前になり、お昼を食べて又撮影しましょうということに。

じじは、芝生の上のタゲリはもちろん、飛び立つところまできれいに写してあった。

今日の「じじの写真集」や「じじの動画集」にもアップしたんじゃないかな?



お昼を終えて、もう一度タゲリがいるか確かめに行ったら、もういなかった。

思う存分撮影したというじじは心残りもなさそうで、干潟をのぞき始めた。

ソリハシセイタカシギと、ズグロカモメを写したいんだって。

ところが・・・干潟をのぞくとまたしてもタゲリが!

さっきは芝生にいたのに、今度は干潟に下りている。

わぁ〜〜い、嬉しいなぁ・・・とばばは大喜び。

さっき、あれほど撮影したのにじじったらまたビデオを構えている。

食事後はソリハシセイタカシギを写すって張り切っていたのに。

でもね・・・ソリハシセイタカシギは最初昼寝をしているらしく

岩の横に蹲っていたのに、再度見に行ったら姿が消えていた。

残念!



その後もソリハシセイタカシギ・ホシムクドリ・ズグロカモメを探し回ったが

ついに出会えず・・・・・・・・・家路についた。

家を出てから、やく5時間以上経っていたが

タゲリと出会えた嬉しさで全然疲れを感じなかった。

タゲリって遠くから眺めていれば、1時間くらい同じ場所にいてくれるんだね。

天城以外にも来てくれるかなぁ・・・

諸田池や海岸端の草地などにも来てくれると嬉しいなぁ。

出会えたのは1羽だけだったけど、

複数羽で農道を横切るのを目撃したとの情報もあり

情報があり次第又出かけたいと思う。

それにしても、何故?

ばばがこんなに野鳥に興味を持つなんて。

自分の意外な一面に自分で驚く昨今。

これは、言わずと知れたじじによる「洗脳」以外に考えられません!



そうそう、昨日、干潟からの帰途

今年初め「ナベヅル」が飛来してきていたきび畑横を通った。

天城へ行く時は必ず通って、鶴が飛来していないかのぞくことにしているんだ〜。

昨日は、たまたま牛小屋の主のお爺ちゃんが作業をしていたので

車を止めて「今年は、まだ鶴は来ていませんか?」とダメモトで聞いてみたら

あっさりと「来てるよ〜」って。

え〜〜っ?来てるんだ!

「でも、ここの畑ではなく他の畑にね」って。

場所も教えてくれたので、回ってみたが見つからなかった。

本当に今年も来てくれるだろうか?

ここ2,3年、12月下旬に鶴が来ているよって、今年初め話してくれたお爺ちゃん。

お爺ちゃんの言葉を信じて、又天城へ行く楽しみができたぞ〜〜〜。

お爺ちゃん、ありがとう〜〜〜〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タゲリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 7 日(水) 天気 晴 室温 24 ℃ 湿度 63 %


昨日、天城総合運動公園(野球場)で撮影した、「タゲリ」の静止画をアップします。

 当サイト去年に続き二回目の登場です。




(2011年12月6日、11:24 天城総合運動公園(野球場)で撮影)




(2011年12月6日、11:27 天城総合運動公園(野球場)で撮影)




(2011年12月6日、11:29 天城総合運動公園(野球場)で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇