カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年1月の記事 >>
01/17(火) 09:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/17(火) 09:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/16(月) 15:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/16(月) 09:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/16(月) 09:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年1月の記事一覧

ヨシガモ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 17 日(火) 天気 晴 室温 18 ℃ 湿度 72 %


 今日は、ここにも「ヨシガモ」の再登場です。

先日と違った表情のヨシガモ(雄)です。



(2012年1月14日、11:56 天城町上名道池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヨシガモ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 17 日(火) 天気 晴 室温 18 ℃ 湿度 72 %


 今朝は、目が覚めたら、昨日から降り続いていた雨は止んでいた。

幾分雲はあるものの、最近では珍しく良い天気になりそうだ!

ジョギングから帰ってきたら、元気な太陽が雲間から顔を出して来た。






 先日、天城へ「ヨシガモ」を撮りに行ったら、ヘラサギやダイシャクシギなどが予期せず渡来していたので、そちらを先行してアップしてしまった。

遅ればせながら、今日はヨシガモの雄を再アップします。


 今回は、冬眠から目覚めた蛙たちの鳴く中、キンクロハジロ・バン・オオバン・ヒドリガモなどと混ざって賑やかに上名道池中央で餌を捕っていたのでヨシガモの雄にビデオを向けて撮った。

雌も一緒にと思いながら、待てども雌は現れなかった。

残念だが次の機会にしよう。



ヨシガモ(雄)





(2012年1月14日、11:59 天城町上名道池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

お見舞い・雨蛙

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月16日(月)雨時々曇り

どうしたんだろう〜〜〜今年の、この変な天気。

本当ならさわやかな秋空〜〜〜とワクワクするであろう

去年の10月末頃から、今日まで

カラッと終日さわやかな天気という日があっただろうか・・・・・



昨日は終日雨で、今日も朝から小雨。

雨が止みそうに無いので、小雨の中義母を見舞ってきた。

6日に行って、今日まで10日も見舞っていなかったので

ちょっと胸が痛んだ。



母は、2,3日前からちょっと体調が悪くて

部屋で食事もしているとのこと。

じじとばばが行った時は、もう11時を回っていたので

食堂では元気なお爺ちゃんお婆ちゃんは食事を始めていた。

母の部屋に行くと母は、ベッドに横になっていた。

寝ているせいか、顔が少し浮腫んで見えたのも気になった。

声をかけると、起き上がったので、

注文していて、昨夕届いた補聴器を渡した。

喜んでくれ、すぐに耳に当てて

「よく聞こえる。高かったでしょ」って。

「1万6千ぐらいだったよ」とじじが言うと「安いね」って。

今まで使っていたのも、まだ使えるので

念のため、2個とも置いておくことにした。



そうこうしているうちに、看護師さんが食事を運んできてくれ

母をベッドから起こして、ベッドの前に食事用テーブルを

セッティングしてくれた。

すぐにお椀を手に取り、熱いお汁を一口飲んで

「あぁ〜〜美味しいっ」って。

でも、ご飯を二口と野菜を2切れくらい口に運んだあと

「ムカムカするので、もう良い」と箸を置いた。

いつも完食する母が、約8割も残したのが少し気にかかる。

食後に飲む薬を2種類、じじが手伝って飲ませ

母がベッドに横になったので、帰ってきた。



天気と同じように、ちょっと暗い気持ちで母の部屋を出て

施設の玄関に出た時、右側の大きなガラス戸に

何か緑っぽくて、長丸い物体が、ベタァ〜〜〜ッとくっついているのを発見!

次の瞬間、「じじっ〜雨蛙、雨蛙」と叫ぶばばに

じじはすぐ車の所へ走って行きカメラを取ってきた。

即、撮影開始!

だけど・・・やはり天気のせいか?あまり綺麗に写らないらしい。

「家に連れて帰る?」と聞くと、じじは「そうしよう!」って。

でも・・・「施設の方に許しを得ないといけないんじゃない?」とばば。

二人が思案している時に、たまたま事務室からNさんが出てきたので

「ここに雨蛙がいますよ」と教えたら、

Nさんも、「珍しいですね」って。

「これ、家に連れて行って良いですか?」と聞くと

あっさりと「良いですよ」って。やった〜!!

「車でビニル袋取ってくるね」と言うばばに

じじは「持ってるから良いよ」って、ジッパー付きの小袋を出した。

何でじじがジッパー付きのビニル袋を身に付けて持っていたか、

ばばは分からないが、良かった〜。

じじはビニル袋の口を開け、うまく青蛙を誘い込んだ。



じじとばばも雨蛙を見たのは3年ぶりくらいだったから

嬉しかったなぁ・・・

その時も、家で写真を写そうと連れ帰ったのは良いが、

夜のうちに脱走されて、数日行方不明に・・・

家の中の何処かに雨蛙が同居していると思うと

ちょっとゾゾッともするが・・・・まぁ、危害は無いでしょと

思って我慢していたら、3日ぶりくらいに

カーテンの陰でじぃっとしているのを発見!

ビックリしたことに、緑色だった体の色が

カーテンと同じ青い色になっていたのにはビックリしたなぁ・・・・



今日は家の前でじじを下ろし、ばばは又父の見舞いがてら買い物に行って

帰ってきてから「じじ〜、雨蛙は?」と聞くと

「明るいところで写真撮ろうとベランダに置いたら

ピョンピョン跳ねてプランターの下に潜って行ったよ」って。

「写真は?」と聞くと

「撮れたよ〜」って、じじはニコニコ。

ばばも、もう一度見たかったよ〜、雨蛙君。



・・・・って、ここまで書いて、ベランダに出て

雨蛙君がいるかプランターを持ち上げてみたら

アラッ!子宝草の苗の間にいたよ〜。

でもね、近くのプランターと同じ茶色っぽくなっていて

ちょっと残念!綺麗な黄緑色の雨蛙君が好きだよ〜ばばは。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ダイシャクシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 16 日(月) 天気 雨 室温 20.5 ℃ 湿度 70 %


 今日は、ここにもダイシャクシギの静止画をアップします。

ダイシャクシギの静止画は、当サイト初登場です。

 被写体の距離が遠くて、トリミング処理をしてぼやけていますが悪しからず。




(2012年1月14日、13:52 天城町浅間干潟で撮影)




(2012年1月14日、13:36 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ダイシャクシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 16 日(月) 天気 雨 室温 20.5 ℃ 湿度 70 %


 今朝も、目が覚めたら雨・・・・・!

いったいいつになったらカラット晴れた日は来るのだろうか?


 先日、浅間干潟でじじにとっては初めて「ダイシャクシギ」に出会った。





数年前、初めて亀津の海岸で見て以来二度目である。

 沿道からはかなり距離があり、じじのホームビデオではこれが限界だった。

浅間干潟は、餌が豊富に有るので、この時期は渡りの中継地点として色々な渡り鳥たちが羽を休めたり栄養を補給したりするために渡来するようである。

徳之島は南西諸島のほぼ中間地点、自然が豊かで、渡り鳥たちにとっては最高の「オアシス」になるのだろう!



ダイシャクシギ





(2012年1月14日、13:41 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ばば、片手ではできないカモ・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月15日(日)雨

お店の自動ドアが「いらっしゃいませ」

「ありがとうございます」と話す、

器械がドライブの行き先まで誘導してくれる・・・・のは

もう大分以前からのことだけど・・・・

最近はいろいろな電化製品が「人間並みに」話す時代。



年末から、ちょっと家族旅行をした、じじとばば。

数日前のブログにも書いたが、

じじは毎日ホテルに閉じこもりっきりで、

元気に出歩いたのは、ばば姉とばば。



そんなある日、外から帰ってじじの部屋へ行ったら、

「今日はビックリしたよ〜」とじじ。

「何があったの?」と問う姉とばばに

「じじ以外誰もいないはずなのに、ばば達が出かけたあと

女の人の声がしたんだよ〜」と。

「どんな声?」と聞いても定かではない。

でも、確かに女の人の声がしたというじじ。

何だったんだろう????と考えていたが

姉が、ハタと気づいた。

女の人の声は・・・・

そう、姉の携帯。

実は、姉の携帯を充電していて充電が終わった時に

「充電が終わりました」と音声で知らせた、その声だったのだ。

その後、3人で大笑いしたけど、おもしろいねぇ・・・・

それにしても器械に喋らせるなんて、

人間の研究は凄いねぇ。



そうそう、冬休みに又々発見したことがあったよ。

大晦日に、船で沖縄へ向かったんだけど

その船中、携帯「超初級者」のばばと姉に

我が家の次女が色々教えてくれた。

徳之島から沖縄までは約9時間も船中。

昼間、何にもせず10時間近く時間を潰すなんてもったいないね。

幸い、当日は波も穏やかだったので

船中で「初級携帯講座」を開講してもらったの。

その中でね、ばばと姉が、極々当たり前と思ってしていたことが

「普通」出ないことが分かったよ。

携帯でメールをする時、ばばと姉は左手で携帯を持ち

右手の人差し指でキー操作して入力していたんだ。

普通は、右手(左利きの人は左手かなぁ・・・)で

携帯を持ち、右手の親指で入力するんだってね。

言われてみれば、電車の中などで、ばばが見た若者は

みんな片手で、操作していたっけ・・・・

でも、自分が携帯を持ってメールなどする時は

何一つ疑問も持たず、両手使っていたんだ・・・・

ひとつ、進歩したか?なぁ・・・・・

今まで、病院の待ち時間とかに

真剣な顔して両手でメール文作成していたばばに気づいた人がいたら

きっと、可笑しかっただろうなぁ・・・・

あぁ〜恥ずかしい!!!

・・このほかにも、いろいろな機能を教えてもらったけど

ほぼ全部、見事に忘れたかも。

教えてくれた次女さん、ごめんなさぁ〜〜〜い!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇