カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年1月の記事 >>
01/15(日) 09:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/15(日) 09:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/14(土) 21:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/14(土) 09:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/14(土) 09:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/13(金) 19:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年1月の記事一覧

ヘラサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 15 日(日) 天気 雨 室温 20 ℃ 湿度 77 %


 今日は、ここにも「ヘラサギ」の静止画をアップします。

毎年のように、ここ浅間干潟には数羽のヘラサギやクロツラヘラサギが渡来する。

今年は今のところ、じじが確認できたのはヘラサギ一個体だけである。




(2012年1月14日、14:29 浅間干潟で撮影)




(2012年1月14日、14:29 浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヘラサギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 15 日(日) 天気 雨 室温 20 ℃ 湿度 77 %



 今朝は、目が覚めたら大雨だった!

昨夜から大分降っているようだ。

ジョギングは中止にした。





 昨日は、天気が良く一昨日のヨシガモが気になっていたので、またまた天城方面へ行ってきました。

行った甲斐あって、多くの取材ができた。

今日はその一つ、「ヘラサギ」をアップします。

 今年は、もうヘラちゃんは来ないか、気にしていたらなんと1羽だけ会えました。

鵜や白鷺に混じって、確認できたのは1羽のヘラサギでした。

 松原漁港よりの浅間干潟に小・中・大白鷺にしてはちょっと不自然な白いサギが気になりズームでのぞいたら、ヘラサギだった。

距離が結構有ったので、じじは靴下までびっしょり濡らすまで干潟の奥まで入り込んで撮った。

 ヘラサギは、世界的にも個体数が少なく「情報不足種」になっているそうだ。

徳之島ではここ数年、浅間干潟や亀津大瀬川で、迷鳥として観測されている。

特に、浅間干特潟ではクロツラヘラサギと共に長期滞在をした記録もある。




ヘラサギ





(2012年1月14日、14:34 浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

又、今日も・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月14日(土)晴れ

昨日は、終日遊び回ったので、

(今日こそ、真面目に家事をしよう)との決意がもろくも崩れた。

夕べ、9時前に姉からメールが入った。

「ばばの実家のすぐお隣のM兄さんが亡くなったって。

姉も、夕べ知人に電話をして話している途中で

M兄さんの訃報を知ったんだって。

小さい頃から可愛がっていただいたし

色々お世話になったお兄さんだ。

昨日、他のお宅へ弔問に行ったが、分かっていたら

昨日でお兄さんの仏前にもお線香を上げてきたのに・・・・・

・・・で、2日連続で又、実家集落へ行くことに。

じじにも話し、「じじ、今日もついでに撮影行く?」と聞いたら

「行く、行く。」って。

実は、昨日「ヨシガモ」という珍しいカモを偶然写してあったらしく

今日は、昨日より天気も良いので、きちんと写して来たいと・・・



昨夕、ご飯がないと思い、スーパーでお弁当を買ってきてあったので

それと、梅干し入りのおむすび・コーヒー・白湯・デザートだけ準備。

じじが準備する間に、亀津でもお悔やみが出ていて、

昨日が告別式だったと思ったので、ばばはお線香を上げてくることに。

歩いて、家を出た。

往復で10分もあれば十分な距離だったから。

ところが、奥や物会ったお宅の門まで行くと、

「14日10時より○○斎場で告別式」と書かれている。

しまった!今日が告別式だったのだ。

しかも、もう、既に式は始まっている。

ばばは、恥ずかしいのも忘れて競歩選手のように歩いて家に戻り、

車で告別式の行われている○○斎場へ走り、

受付で香典を出し、祭壇に向かって手を合わせて拝み、

すぐに家に引き返した。

実家集落へも、「お昼の準備に邪魔にならない11時頃には着きたい」と

思ったからだ。



準備を終え、家の前で待っていたじじと姉を乗せて出発。



実家近くに車を止め、

小さい頃、しょっちゅう通った細い裏道を通ってみた。

人間一人が通れるくらいの細い細い道。

今は、草が伸び放題だったらしく、最近刈り払われたようで

道に草はなぎ倒されたように積まれていた。

その上を歩き、枝が垂れ下がったミカンの木の下を通り・・・・

黒い服に、白い蜘蛛の巣があちこちにくっついていたので、

姉とお互いに払い合って、M兄さん宅の門をくぐった。

あいにく鍵がかかっていて、お線香を上げることができず、出直すことに。



それにしても・・・・

小さい頃走り回って遊んだ、畑中の小道が・・・・

ほとんど通る人もなく、使われなくなるとあれほどに荒れるのか・・・・

何とも言えぬ、寂しい思いがした。

幼い頃の故郷の風景も、そこに住む人たちも年々歳々変わり、年を重ね・・・・

あの小道から、下の畑に飛び降りて桑の実を取って、その種だけを集め

杯の1杯たまると10円ぐらいで売れて・・・

自分で働いて現金を得る良い体験もできたなぁ。

畑の横にあった小さな野いちごを摘んで食べたこともあったなぁ・・・・

小道のすぐ近くの畑では年によって、季節によって

いろいろな作物委を作っていたなぁ・・・

サトウキビ・落花生・ジャガイモ・サツマイモ・麦・里芋・・・・



M兄さんと言えば・・・

じじとばばにとってはある意味、仲介役をしてくれた恩人。

何の仲介役って?



あのね、じじとばばが知り合ったはじめの頃、

ばばの家は電話がなかったの。

じじは、加計呂麻に住んでいたしね。

日曜日とかに、じじが加計呂麻から電話をくれても、

ばばの家に電話がない。

当時は電話のある家って集落に数軒しかなかったと思うけれど

M兄さんの家にはあったの。

だから、じじはM兄さんの家に電話をするわけ。

すると、M兄さんか奥さんのI姉さんが、ばばの家の裏の畑へ来て

「加計呂麻から電話よ〜〜〜」と呼ぶの。

そしたら、ばばは急いでM兄さんの家に走って行って

じじと電話で話していたんだ〜。



出会って約3ヶ月後に結婚し、結婚後も5ヶ月くらいは

加計呂麻と徳之島の別居生活だった、じじとばば。

別居生活の間もじじから電話が来るたびに

M兄さんと、I姉さんは快くばばの家の裏の畑まで走ってきて

ばばに連絡してくれたんだ〜。

だから、ありがたい、ありがたい仲介役?いや、中継ぎ役?かな・・・・

じじと結婚して程なくばばの家も電話が付いたけど

本当に,M兄さんご夫婦には感謝している。

「お〜〜〜い」と呼べば聞こえる、ほんのお隣に住むM兄さんだけど、

ばばとは20歳年が違う。

一昨年前までは、ばばが通う病院へM兄さんも通っていて

1年に何回か会えたんだけど、去年から病院ではばったり会えなくなり、

たまたま去年夏に会ったのが最後だった。

真面目で、優しい兄さんだった。

こんなに早く逝かれるとは・・・・・

ご冥福をお祈りいたします。



・・・・・・・・・I姉さんがお留守だったので

そのまま、昨日も行った上名道公園近くの池と、

ナベヅルが飛来しているかもしれないきび畑と

浅間干潟・松原漁港・沈砂池まで回ってきた。

今日の収穫は?

ヘラサギと今年初めて出会えたこと。

ヨシガモを綺麗に撮影できたこと。



だからじじは上機嫌。

ばばも嬉しかったけど、やはり故郷の小道が荒れ放題で無くなりかけていたことと

又一人、故郷の先輩が亡くなられたことが寂しい・・・・・

そんな1日だった。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヨシガモ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 14 日(土) 天気 晴 室温 16.5 ℃ 湿度 66 %


 今日はここにも「ヨシガモ(雄)」の静止画をアップします。




(2012年1月13日、15:34 天城町上名道池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヨシガモ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 14 日(土) 天気 晴 室温 16.5 ℃ 湿度 66 %


 今朝も、昨日に続き良い天気になりそうな夜明けだった。

海岸は、冬の寒そうな雲が高く漂っていたが、回復に向かう天気になりそうだ。





 昨日は、久しぶりに雨は降りそうでない天気だったので、天城方面へ午前中から出かけた。

あまり成果はなかったと思いつつ帰って、動画・静止画の整理をしていたら、なんとじじにとっては、初めての「ヨシガモ」が混じっていた。

早速、動画・静止画両方ともに編集してアップしました。

 動画は、ヨシガモとも気付かずに撮ったので、ほんの数秒間の短いカットになってしまった。

次回、運良く撮れたらベターな動画をアップすることにしてとりあえず今回はこの短編をアップします。

 ヨシガモは徳之島町方面では、これまで出会ったことがなかった。

当サイト初登場である。

 オオバンの前で中央にいるのがヨシガモの雄です。



ヨシガモ(雄)





(2012年1月13日、15:29天城町上名道池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

遊び初め?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月13日(金)曇り

朝8時過ぎに「ばばちゃんの実家集落でお悔やみが出たので、

連絡しました」友人から電話があった。

ばばの同級生のお父さんが、昨日亡くなられたとのこと。

告別式には参加しないので、じじにも声をかけ

弔問が終わったら、久しぶりに遠出をすることに。



姉に連絡し色々準備をしたら、もう10時少し過ぎていた。

11時少し過ぎには弔問を済ませ、



洋服を着替えて、海岸や溜池などを回ることに。

年末は、ずぅっと忙しくて、そのまま沖縄へ行き

旅行から帰ってきたら

何だか気分がドヨォ〜〜〜ンとなっていたばば。



思い切って気分転換しましょ。

まずは、ばばの実家集落の海へ。

車の中から海へ流れ込む川の最下流を見ていると

黒い鳥が川に潜っていた。

何の鳥だろう?

じじがカメラを構えた途端に飛び立ってしまい残念!

少し車を進め、去年、アサギマダラが集団越冬していた場所へ。

今日は、少し暖かかったせいか、たった1頭の小さいアサギマダラが

植物の枝にくっついていた。



その横の空き地に車を止め、海岸へ下り、昼食。

梅干し入りの十穀米おむすびと、天麩羅そば・昆布巻き・里芋の炊いたの等・・・・

広い海を眺めながらの食事は美味しいね。

遙か彼方には井之川岳、その手前には母間集落・・・

いいなぁ・・・・島に生まれて・・・と、つくづく思う。

食後は、温かいコーヒーとデザート付き。

うぅ〜〜〜ん、し・あ・わ・せ。



食後、ばば達の目の前の海面に黒い鳥2羽が飛来。

「鵜かな?カイツムリかな?とじじ。

大きなカメラを担ぎ、背中を屈めて接近するも、何処かへ逃げられ残念!



その後は、黒畦海岸へ寄り、一路、浅間干潟を目指す。

途中、去年ナベヅルが飛来していた畑を探索したがツルの姿なし!

空港近くを走っていると、椋鳥の集団が住宅地に。

じじは又すぐさま撮影開始。

しかし、普通の椋鳥だけだって。。。。ガックリしていた。

干潟でも珍しい鳥も見当たらず、松原漁港まで足を伸ばし

収穫のないまま、上名道公園で常連の多種のカモを撮影。

そのまま帰路につく。

県道を走っていたら、ばば達の前を徳之島で合宿中の、

何処か実業団のランナー達が3名走っている。

一人は、外国の若者だ。

ばば達はランナー達を追い越し、先回りして車を道路端に止め

選手達がくるのを待った。

選手達が近づいてきたので拍手で応援したら

伴走していた車の中で男の人が笑っていた。

これまでも、何度か合宿中の選手達の練習に行き会ったことはあるが

わざわざ車を止めてまで応援したのは初めて。



何なんだろう〜この3人は・・・・



・・と言うわけで、朝10時過ぎに家を出て、

夕方、家に帰り着いたのは5時少し前だった。

遊びも遊んだり・・・7時間。

今年の遊び初め。



じじ様の専属運転手も疲れまするぅ〜〜〜。



そうそう、今日は「13日の金曜日」で、

ちょっと気になりながらのスタートだったが、

無事に1日が過ぎて良かった!良かった!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇