カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年2月の記事 >>
02/17(金) 13:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/17(金) 08:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/17(金) 08:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/16(木) 15:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/16(木) 09:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/16(木) 09:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年2月の記事一覧

○○と思い育てたら・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
2月17日(金)曇り

ここ数日、ばばの「おっちょこちょいぶり」を書いている。

昨日は、じじが「グフフフフ」と一人で笑っていたので

「どうしたの?」と聞くと「ばば、この話、初めて聞いたよ。

いつのこと?」ってさ。

ばばが透明なガラス窓に頭から突っ込んだ話ね。

じじも知っていると思っていたけど,知らなかったのかぁ・・・・



って、いうことで今日は「両親宅の庭」での出来事だよ。



ばばの家では大葉が欠かせない。

じじの刺身のツマにね。

ばばは、大葉なんて言葉知ったのは,ここ3,4年のこと。

「シソ」でずぅっと通してきたから。

「シソ」と「大葉」って,全く同じ物かな?

まだはっきりは分からないけど、

スーパーでも「大葉」って書いてあるから,ばばも真似てるけど

じじや姉と話す時はやはり「シソ」って言ってるよ。



お店で買うと、大葉って1枚10円するけど

自分で育てれば140円くらいの「種」を買ってきて蒔けば

それはそれは1000枚以上は確実に収穫できる。

それに育てる楽しみもあるしね。



種から育てる前は、苗を1本100円くらいで買ってきて

鉢や地植えで育てようとしたけど、途中で枯れてしまったり失敗続き。

そこで、去年は試しに・・・と種を買って両親宅の菜園や花園にばらまいたの。

そしたら、ウジャウジャという表現がぴったりなくらい

無数に芽吹いて・・・・採れるわ,採れるわ・・・

これを豊作と言わずして何を豊作と言おう・・・と言うくらい収穫できた。

6月頃から,10月頃まで収穫できたけど、

台風の時は大変だった。

風よけに、ビニル袋を被せたり,シートを被せたり。

あまりに採れすぎて、醤油で漬けたり,酢で漬けたりまでしたけど

その醤油や酢はまだ手つかず。。。。



よしっ!今年も種を蒔こう!



実は,去年種もたくさんとれたけど,枝からしごいて花園や菜園にばらまいたの。

義母が以前「シソは雑草みたいなもんで、種をばらまいておけば

来年又いくらでも芽が出るよ」って言っていたから・・・・

しごいた種をばらまいた後、何度も耕したりしているから

芽が出るのかどうか保証はどこにもないから

新しい種を2袋も買って来たんだぁ〜。

もちろん違う品種だよ。



いつ種を蒔こうか時機をうかがっているんだけど、

2週間ほど前,菜園の草抜きでもしようと行ってみたら

アロエの根っこに小さな芽が出ていた。

見れば見るほど「シソの芽」みたい。

喜んだばば、「シソの芽」以外の「雑草」を全て抜いた。

それからは毎日観察するのが楽しみでたまらなかった。

更に1週間くらい経って、「シソの芽」は何だか様相が変わってきたよ。

「んっ?これがシソかいな・・・」少しだけ疑念が。

見れば見るほど「シソ」とは違うような・・・・

それから更に観察を続けていて,ハッと気づいた。

これはシソではなくジャガイモじゃ〜〜〜!とね。

でも、ジャガイモなんか種植えた記憶ないんだけどなぁ・・と思いつつ

引き抜いてみると,剥いた皮を生ゴミとして埋めていたのから芽が出ていたの。

なんちゅうこと〜〜〜。ガックリ〜〜〜〜。

シソのつもりで,大事に大事に育てた数週間は何だったの〜〜〜。

他にも数本会ったので、全て引き抜いてみたら全部ジャガイモの皮が付いていたよぅ〜。



それにしてもジャガイモって凄いね。

剥かれた皮からも芽が出てくるんだね。



今、島の旬の味「春一番・徳之島赤土バレイショ」の収穫真っ盛り。



去年は,大震災の後、この「春一番」を都会で暮らす島出身の若者達が

被災地へ届けたんだよねぇ。

ばばは、感動、感動で拍手喝采したものだが。。。。



あれから、もうすぐ1年。



ばばの菜園では、赤土ジャガイモは出来ないけれど

抜き取らずに育ててみるのも良いかもしれない・・・・・



お〜〜〜っと、シソからジャガイモに話が逸れて,ごめんなさい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

大瀬川のバリケン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 17 日(金) 天気 曇 室温 20.5 ℃ 湿度 52 %


 先日、諸田池のバリケンをアップしましたが、写真の写りが悪く、次の日にもう一度取り直すつもりだったが既に旅立ったのか?

そこにはいなかった。(あの個体は警戒心が強く、じじの姿を見て草藪の中へ隠れてしまい、出て来る気配がなっかった。)

 今日は大瀬川に数年住み着いているバリケンを紹介します。

もうかなりのご老体のような顔つきをしています。こいつはかなり人慣れをしていて、逃げ出すことなどしなく堂々と落ち着いている。




(2012年2月14日、 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムネアカタヒバリが二羽で

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 17 日(金) 天気 曇 室温 20.5 ℃ 湿度 52 %


 今朝もジョギングへ出掛けようと靴下をはいていたら、小雨模様!

昨日は、濡れていやな思いをしたので、即中止を決定して休養日にした!

今日もぐずついた一日になりそうだ。





 先日徳之島町総合運動公園へ行った時、島で越冬しているムネアカタヒバリが二羽で野球場のグランドで寛いでいた。

何時もは10羽前後で来ていたが、たったの2羽で来ていたのがとても気になる。

もう、他の仲間たちは北へ旅立ったのだろうか?

 動画で一羽しか写っていないが、連れは10メートルぐらい離れた所にいる。



ムネアカタヒバリが二羽で




>
(2012年2月13日、17:03 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

柳葉魚

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
2月16日(木)曇り

昨日は、日中28度くらいもあり正に夏!

ばばは、お葬式から帰ってからは半袖に短パンで過ごした。

夕方、25度ちょっとになり寝る頃までも暑くて、

じじはベッドに入った後「蚊に刺された!」って暗闇で起き上がった。

仕方ないので,ばばも起き上がり夏に使う蚊取りスプレーを噴射した。



今日は,朝から曇り空で気温は21度前後。

確実に春はそこまで来ている。

野原を歩くと,スミレやタンポポが嬉しそうにグンと直立しているよ。



唐突だけど「柳魚葉」って、何て読む?

ばば、この漢字には苦い思い出があるんだ〜。



もう10年くらい前の話だけど、「柳魚葉」を「シシャモ」と読むと初めて知った。

言われてみれば、シシャモって柳の葉っぱと体型が似ているかも・・・

たまたま職場の庭に柳があり、偶然,その日の給食でシシャモが出ていたので

そのことを、近くにいた子供達に教えようとしたのね。



窓から顔を出して、柳の木を見ようとした次の瞬間!

ガシャッ!!!

ばばは、柳のことばかり考え、目の前の透明ガラスのことは念頭になく

ガラスと正面衝突!

ガラスの一部は割れ、ばばの眉の上に少し血が滲み、みるみる青く膨らんで・・・

痛いのよりも、恥ずかしい気持ちの方が大きかった。

すぐに割れたガラスを片付け、上司に報告,謝りに。

その日のうちで、どうしても新しいガラスを入れなければならなかったので

ガラス屋さんに電話したり・・・・

ガラス入れ替えに際して,ガラスの代金を払おうとしたんだけど

「わざとじゃないから,良いですよ、ばばさん」と

上司や事務の方から固辞され,申し訳なくて,申し訳なくて・・・



それにしても、何ておっちょこちょいな、ばばなんでしょう・・・



そして、一昨日。

お通夜の準備をしながら,又やっちゃった!

用事を頼まれ,外に出ようとしたら網戸があるのに気づかず

網戸と激突!

悲しい席であるはずが、ばばの行動を近くで見ていた二人の方は

声を出して笑っちゃった。

ばばは、よくぞ!網戸が破れなくて、良かったわぁ〜〜

と思いながらも照れ隠しもあり、笑わずにはおれなかった。

ごめんなさい!



こんな事ばかりするから,全てに「石橋を叩きすぎて・・・」って思うけど

いつも、落っこちてしまうばばなんだよねぇ。。。。

改善は出来なくても,一応反省はしなくちゃ!



加齢と共に、おっちょこちょいも、どんどんひどくなっていくのかなぁ・・・

心配。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ケラマツツジの蕾が

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 16 日(木) 天気 小雨 室温 23 ℃ 湿度 63 %



 先日徳之島町総合運動公園の沿道に早くもツツジのつぼみが色付いていました。



(2012年2月14日、11:32 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カワセミのお見合い

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 16 日(木) 天気 小雨 室温 23 ℃ 湿度 63 %


 今朝は、出発間際に小雨が降り出した。

濡れるほどでは無いのでジョギング決行。

帰りは、かなり濡れてしまった。





 先日、大瀬川で「カワセミ」がお見合いをしていた。

普段は単独で行動するカワセミだが、二羽で畏まって整列をしていた。

恋の季節になったのでしょうか?



カワセミのお見合い




>
(2012年2月14日、16:36 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇