カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年2月の記事 >>
02/15(水) 09:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/15(水) 09:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/14(火) 09:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/14(火) 09:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/13(月) 21:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年2月の記事一覧

「引き」って、見てないよぉ〜〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
2月15日(水)晴れ

今、夕方6時の室温25,8度。

暑いはずだよ〜。

一昨日から、友人のお母さんの葬儀のお手伝いで

今日で終わった。

集落が変われば,色々葬儀のスタイルも変わるんだなぁ・・

と実感した3日間だった。



4時過ぎには帰宅できたので、姉が寄ってくれるのを待ち

ケーキと紅茶でお互い「ご苦労様会」ティータイム。



慌ただしい3日間だったが、ばばは又々やっちゃった・・・・

何をって?追い追い書きます。



今朝だったかな?あるテレビ番組で

天皇陛下が手術を受けることになって、その執刀医のことが紹介されていた。

その中で,執刀医は「石橋を叩いても渡らない」って

友人の医師が例えていた。

「石橋を・・・」って聞いたらすぐに反応するばば。

それは娘達から「お母さんは石橋を叩きすぎて落っこちる」

って言われているから。



石橋を叩いて渡る

石橋を叩き過ぎて壊す

石橋を叩いても渡らない



この中で,1番慎重派はどれだろう?



・・とこんな事を書いたのには訳がある。

実は,夕べ夕食の買い物をして帰宅したのだが、

ばばは、無性にミカンが食べたかった。

なぜなら、今年はミカンがとても高くてなかなか買わない。

期待していた島の「ポンカン」「タンカン」は台風被害で不作。

毎年、掌が黄疸のように黄色くなるまでミカンを食べ

自称・他称「ミカン星人」のばばだが、

今年は島のミカンを買いたくても買えないのだ。

仕方なく,先日来お店で数回ミカンを買った。

最初は,小粒のポンカン。

10個くらい入って400円くらいだった。

ところが・・・このポンカン、酸っぱい!!!

ばばよりは酸っぱい物が食べられるじじでさえ

「このポンカンは特別酸っぱいね」と言う。

そんなわけで、買いはしたものの、最初の1個の数房食べてばばはギブアップ!

「甘い美味しミカンが食べた〜〜〜い」と切望するばば、

頑張った(何を?)自分にご褒美を・・・と思った。

昨夕、牛乳を買わなければならなかったので、スーパーへ寄った。

ついでにミカンコーナーを覗いたばばの目に飛び込んできた物!

嬉しい,嬉しい黄色い値引きシール。

何と100円だって!

ばばの拳ぐらいの大きなポンカンが3個で100円!

信じられな〜〜い。

ばばより先に見つけたのは、姉だったけど

姉は「先日買ったミカンが数個残っているし,バナナもあるから

いらない」と棚に戻したの。

それで、ばばが「じゃ〜私買う!」って、かごへ入れた。

(こんな大きなポンカンが3個100円で買えるなんて奇跡!

まっ、徳之島産ではないけど、良しとしよう)なぁんて思いつつ

3個しかないから,普通のミカンが5,6個入った袋も買った。

最後に牛乳を買い、るんるん気分で帰ったよ〜〜〜。



夕食後、とても眠くてじじの昼寝用の長いすに寝ながらテレビを見た。

途中で思い出したよ!

「あっ、食後のフルーツ!!!ポンカンだ〜〜」ってね。

「朝のフルーツは金」って言うけど、「晩のフルーツは銅」でもいいや。

「ポンカン、ポンカン、ポンカン食べましょっ」。



時期的に少しスカスカかなぁ〜と思ったが,何の何の

果汁タップリで,甘〜〜〜い!!感動!!!

ミカンは、こうでなくっちゃ!何て思いながら1房、

あぁ〜〜〜美味しいっと又1房。。。。。。

結局、大きなタンカン1個をじじに味見させることなく独り占めで完食!!!!

し・あ・わ・せ〜〜〜〜

(ついでに、もう1個食べちゃおうかなぁ。でも食べすぎかなぁ)

と、ひとりで迷うふりをするばば。

誘惑に勝てず,ポンカンの入っていたビニル袋を手に取って、ギョッ、ギョ、ギョッ!



何じゃ?何だって?

ポンカンの入っているビニル袋に貼られている

「誘惑の黄色いシール」、いや、「幸せの黄色いシール」に目が吸い寄せられた。

そして次の瞬間!ガッッキ〜〜〜ン!

何と、黄色いシールには「100円」ではなく、「表示価格より100円引き」と書いてある。

「100円引きとあるからには、元値は????」とよくよく見ると

「358円」と書かれている。

次の瞬間、ばばは自分のドジさに大声で笑いたくなったよ〜。



結局、358円のポンカンを100円引きの258円で買ってきていたんだね〜。

ばばは、今の今まで「100円で大きなポンカン3個買った」と思い込んでいるから

ポンカンが美味しくて,美味しくて,格別甘く感じたのかな?



そう言えば、レジで計算してもらった時800円近く払ったけど

内容はしっかり見ずに、(100円で巨大ポンカン3個買ったぞぉ〜〜〜)と

思い込んでいたばば。

そうだよねぇ・・・・今時,ポンカンの生産農家でもないのに

「大きなポンカン3個100円」って考える方が可笑しいよね。

ばばったらぁ〜〜〜又々やっちゃったよ〜。



それにしてもさ、スーパーなどの

値引きシールの貼られた商品たまに買うことあるんだけど

「半額」「3割引」「2割引」っていうシールは分かりやすいんだけど

「表示価格より○○円引き」のシールって、「○○円」はやたら大きくて

「引き」は小さく書いてあるの。

「表示価格より」・・・ていう文字はばばは老眼鏡なしでは読めないくらいの大きさで

「○○円」の数字だけばば80歳になっても

きっと老眼鏡なしで読めるくらいの大きさの文字

「引き」の文字の大きさは気をつけて落ち着いている時はちゃんと読めるなぁ・・・



それにしても、お店って、うまいなぁ〜〜〜

ばばのような,おっちょこちょいな人を引きつける技術???



まっ、今回も悪いのはばば。

誰にも文句を言っちゃ〜いけないぜよ。



「甘くて美味しい,大きなポンカン食べられたんだからラッキー」と思わないと

せっかく食べたポンカン栄養にならないよ・・・・ねっ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

諸田池のバリケン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 15 日(水) 天気 晴 室温 24.5 ℃ 湿度 71 %



 今日はここにも昨日諸田池の新入り「バリケン」静止画をアップします。




(2012年2月14日、10:47 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

諸田池にまたバリケンが

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 15 日(水) 天気 晴 室温 24.5 ℃ 湿度 71 %


 今朝も、良い天気になりそうな夜明けだった!

穏やかな海岸を吹き抜けるそよ風が暖かく気持ちが良かった!

もうすっかり島は春だ!





 昨日は、久しぶりに晴れ間の多い日だったので、午前中から諸田池方面へ出かけた。

着いたとたん、新しい来客が迎えてくれた。

それは、若いバリケンだった。

じじが観察を始めてからこの諸田池でバリケンを見るのは三回目であるが、全部個体の違いが判るほど、色合いや雰囲気が異なっている。

 バリケンは、南米産のノバリケンを家禽化したものをいうそうだ。

元々は家畜として飼われていたが、今は野生化して全国至る所で繁殖しているようである。

このバリケンも、渡りの途中立ち寄ったのか?島内で飼っているところがあって逃げ出してきたか?は定かでないが、亀津の大瀬川にはもう数年住み着いている中年バリケンがいる。



諸田池にまたバリケンが





(2012年2月14日、10:49 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

日向ぼっこをするカルガモ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 14 日(火) 天気 曇 室温 22.5 ℃ 湿度 75 %


 昨日大瀬川の川岸でカルガモが日向ぼっこをしていた。



(2012年2月13日、11:28 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カルガモ・コガモ・バン

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 14 日(火) 天気 曇 室温 22.5 ℃ 湿度 75 %


今朝は久しぶりに雲間からではあるが、元気な太陽が顔をのぞかせた!

日の出と同時に綺麗な朝焼けも見えた!

周りはすっかり春になった!





 昨日は、午前中に天気が良かったのでおおせがわの中流まで行ってみた。

そこには、先日アップしたカルガモ・コガモ・バンたちが寛いでいた。

 カルガモは最近やって来てもう約一月にもなるが、じじが観察を始めて以来大瀬川では最長滞在日記録の更新中である。

今まで、大瀬川と諸田池出会ったことがあるが、数日から一週間ぐらいで姿を消してしまう。

このカルガモはフィアンセもいないようだが、大瀬川で長居をするつもりなのだろうか?

バンやコガモたちはここに住み着いている留鳥たちである。




カルガモ・コガモ・バン





(2012年2月13日、11:33 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

お手伝い

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
2月13日(月)晴れ

陽気も良いし、「さぁ〜きょうも頑張るぞ!」と思っていたら

メールの着信音。

開けてみると、姉からで友人のお母さんが今朝亡くなったとのこと。

何はさて置いても、お手伝いに行かなくちゃ。

喪服に着替え、車で出発。



友人宅に着くと、葬儀屋さんが来ていて

後は集落の方や、友人の兄姉が手伝いに来ていた。

亡くなられたお母さんは、御年104歳だったそうだ。

ここ数年、介護施設のお世話になっていて体調も良かったそうだが

今朝方、急に亡くなられたって・・・・

友人夫婦にお悔やみを言って、亡くなられたお婆ちゃんにお線香を上げ

台所へ行って、お手伝いできることはないか聞いてみたら

野菜とか、豆腐、雑貨等の買い物をして来なくてはならないということで

メモをしてもらい、姉とばばは又亀津へ逆戻りで買い物をした。



お通夜や告別式を自宅で行うということで

大量の買い物だった。

お菓子類はもちろん、ゴボウも40本くらい、

コンニャクも30個・厚揚げ250枚・冷凍食品2ケース等々

車の後部座席一杯買って戻った。



買った野菜の皮を剥いたり、切ったり、洗ったり、茹でたり・・・

仕事はいくらでもある。

今夜が仮通夜で明日が本通夜、明後日が告別式だそう。

今日から3日間、約100人分の食事やお茶の準備をしなくてはならない。

作るのが一番大変だけど、盛りつけや配膳・後始末も結構労力が必要だ。

今日は10名足らずの人で台所を担当したが、

明日明後日は、お手伝いの方も増えるかなぁ・・・



女の人が台所で奮闘している間、男の方は庭にテントを張ったり

倉庫に料理用の大きな釜や鍋・ガスを備え付け、竹を切って来て・・・と忙しそう。



最近は、ばばの実家集落を初め、斎場葬が多いが

この集落は、小さな集落だけど

集落の方々が助け合って、今でも自宅葬をする方が多いそうだ。

準備をする方も、70代くらいの方が多くて

大きなお鍋を持ち上げ、移動させ、

味を万遍なくつけるために鍋毎上下に振っているのを見ると

ばば達は簡単なお手伝いしか出来なくて申し訳なくさえ思った。



昔は、ばばの実家集落も屋根の葺き替えや、

お葬式など集落中の方々が手伝って下さった。

今でも、自宅でのお通夜などでは集落中の女の方が協力して下さる。



生活様式の変化と共に、人と人の結びつきが

昔ほど濃密でなくなっていると感じることも多いけれど



今日1日、友人宅でお手伝いして下さっていた方々の姿を見て

古き良き時代を思い出したばばだった。



明日、明後日とばばもお通夜や葬儀のお手伝いに行こうと思っている。






104歳の天寿を全うされた友人のお母さんのご冥福を祈りつつ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇