カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年3月の記事 >>
03/05(月) 14:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/05(月) 09:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/05(月) 09:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/04(日) 15:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/04(日) 09:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/04(日) 09:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年3月の記事一覧

有段、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月5日(月)曇り後晴れ

柔道初段・相撲2段・空手3段・・・・だ〜〜〜れだ!

正解・・・じじです!


去年のある時期から,食後、じじが黙ってばばの肩をもんでくれるようになった。

義母もマッサージが上手だったけど,さすが!

・・・と、密かに・いや、大袈裟に感謝していたのだが

数ヶ月経った最近、わざとなのか?意識的になのか?

じじは、肩もみをスルーする(あれっ?)ようになった。

食後、自室に移動しようとするじじの腕を、ばばがムンズと掴まえ

空いた手でばばの肩を指して、猛アピール。

それでも「????」ととぼけるじじに「忘れ物っ!」と

ツルの・・・いや、ばばの一声。


じじは、初めて気づいたように肩もみを初めてはくれるのだが

異様に力が入っている。

これは「憎しみ!怒り!」を両手に込めてるな・・・・・

武道有段者のじじが本気でばばの肩をわしづかみにしたら

華奢な(誰が?)・・・ばばの肩なんかひとたまりもなく骨折?

いやいや・・・・

じじ、武道は正式な相手に使いましょう。


って書いたけど・・・・・

じじが学生時代に空手をしていたことは知っていたけど

柔道も?

それに、相撲も????初耳ですなぁ・・・・

でもないか?

結婚当初生活した、加計呂麻では十五夜祭りなどでは

集落の青年達と対戦していたねぇ・・・・

加計呂麻では、今でも豊年祭や十五夜祭りでは

集落の青年の方達は、きちんとまわしを締めて相撲とっているのかなぁ・・・

青年と言っても、40代50代でも立派な青年だったけど。。。。

ばばが働いた職場の上司も、相撲を取らなければならなくなり

本気で(風邪でも引きたいなぁ)って、漏らしてた。

衆目の中、生まれて初めて相撲のまわしを締めるのは、

さぞ勇気がいるだろうなぁ・・・と、ばばも同情したなぁ。


色々段を持っているじじの試合(勝負?)を見たのは相撲だけなんだけど、

段取得のためには、さぞ、自分を痛めつけたんだろうね。

痛みを乗り越え、だんだん強くなって行くんだろうね。

柔道も相撲も空手も、もう実試合はないだろうけど

かと言って、ばばの肩相手に?実力発揮なんてしないでね、じじ。


話変わって、今日のお昼は,久し〜〜〜〜ぶりに、

牛タンを焼いたら、じじの喜ぶこと!

ばばはね、自分は牛肉全くダメなんだけど、

じじは、肉類の中で牛が1番好きなの。

だからね、たまに牛肉焼いてあげるんだ〜。

先月だったかな?Aコープで牛肉半額セールがあって、

その時はステーキ用の肉を躊躇せず3パックも買っちゃった。

じじを喜ばしたいからね。


ばばは、子供達が大分大きくなった時に思うようになった。

我が家の娘達、ばばのせいで「食わず嫌い」や好き嫌いが多いんじゃないかなぁ・・って。


ばば自分のことを考えたら、刺身が食べられないのは

20代まで一度も食べたことがなかったからかも・・・と思っていた。

今でもそう思っている。

ばばが子供の頃は、集落に魚屋はなかったし、

一ヶ月に数回、隣集落からおばさん達が魚を入れたタライを頭に乗せ

「イゥ〜コ〜インショランムゥ〜〜ィ(魚いりませんか〜)」って売りに来てた。

母は大きな魚を丸ごと買って、お汁を炊いてくれた。

フライトか、刺身は食べられなかった。

なぜなら、一匹の魚を10人で分けて食べていたから。

(ある事情から、ばばの家では10人家族の時があった)

1番、嵩増しの出来るお汁にしていたんだなぁ・・・・

「生魚は腹をこわすことがあるから,良く火を通して食べた方が良いんだよ」とも

母は言っていたけど・・・・・・・・・・

今思うと,胸が熱くなるけど。。。。そんな時代だったんだよね。


成人しても,刺身を食べることはなく過ごしたばばだけど、

今更「食べたい」とも思わない。

本当は,刺身って美味しいのかもしれないけれど、

小さい頃から食べ慣れていたら、またばばの食生活は少し違っていたかもしれない。


幸い、我が家の娘達のうち、二人は刺身も食べられるようなので

ひとまず安心はしているが・・・・

食生活って,親の影響も大きいんだろうなぁ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウミウ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 4 日(日) 天気 曇 室温 23.5 ℃ 湿度 82 %



 今日はここにも「ウミウ」の静止画をアップします。

 ウミウとカワウの見分け方は、嘴の付け根(口角)黄色い裸出部が三角形に尖っているのがウミウで、丸っこいのがカワウである。



(2012年3月1日、 徳之島町プリンスビーチで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウミウ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 4 日(日) 天気 曇 室温 23.5 ℃ 湿度 82 %


 今日は啓蟄、全国的に虫たちが冬眠から目覚め土から 出て来る季節だが、島ではもう鳥たちは巣作りや子育てを始めているようである。

今朝は沖の方でミサゴのアベックが連携して狩をしていた。

普段は単独の狩しかしないようだが、この時期だけペアで狩をするようである。

このミサゴたちも最近渡りをやめて島に定住しているようである。





 先日、プリンスビーチへ行ったら、沖の珊瑚礁にウミウがツーショットでお見合いをしていた。

仲人はムナグロアベックさんが取り仕切っているようだった。

 亀津の近くにいる鵜はほとんどカワウだが、この辺にはウミウがいることを初めて認識した。

亀津の近くにいる鵜はほとんどカワウだが、この辺にはウミウがいることを初めて認識した。

じじは初めて、島でウミウを撮影した。勿論、当サイト初登場のウミウです。



ウミウ





(2012年3月1日、 徳之島町プリンスビーチで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

義母の再診、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月4日(日)曇り

義母再診の日。

9時から10時の間に予約されていたので,9時前病院へ。

待つことしばし。

介護施設の看護師さんが付き添って到着。

今日は日曜日だけど、待合室には患者さんがいっぱい。

整形外科の特診日だったのかなぁ。。。

義母は,前回の診察後は体調も良かったが念のため再診。

10時も大分回った頃、義母の名前が呼ばれ診察室へ。

前回の説明で,今回は痛みのある肩に注射したり、

溜まった水を抜くと言うことだったが、痛みもないので

注射も水を抜くことも、投薬もなく先生の診察だけでOK!

良かったねぇ,お義母さん。

施設まで義母を送り、その後、義妹の畑に回り「ミツバ」と

「シラン」の苗をたくさん掘り上げてきた。

シランは両親宅の花壇の回りに植えようと思ってね。

ミツバは、菜園の片隅に植えたよ。

両親が元気だった頃のように、菜園や花壇もばばが管理して

きれいにしておかなければね・・・・・・


本当はね、両親宅の庭か菜園にどうしても植えたい木があるの。

それは、桜とタンカン。

数日前、花屋さんで聞いたら桜は育てるのが難しいんだって。

タンカンはどうだろう?

知識のある人に教わりながら,いつかきっと・・・と思っている。


そうそう、ばばは花や野菜を育てるのが大好きなんだけど

今、玄関先にある花と言えば・・・カランコエとジンチョウゲ。

桜草も植えてあったんだけど、水をやりすぎて根腐れさせてしまった。

懲りずに何回も同じ失敗をしている。

花はすぐ枯らしてしまうので、木を植えようと思って

キンモクセイ・ジンチョウゲを鉢植えにして

毎日「枯れないでね」「きれいな花咲かせてね」と語りかけているんだけど・・・

キンモクセイは,買って家に持ち帰るまでにたくさんの花が落ちてしまったし、

ジンチョウゲは、植え替えようとしたら花と枝が折れていた・・・・

あぁぁぁぁぁ〜〜〜〜。

それでも、ジンチョウゲは朝起きて窓を開けた時とか

外出から帰った時に芳香を届けてくれるし

キンモクセイも、葉がたくさん落ちたにもかかわらず

新しい葉っぱが出かかっている。

頑張れ!

花や果樹がある暮らしって憧れるなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オニキランソウ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 4 日(日) 天気 曇 室温 22 ℃ 湿度 72 %


 昨日浅間干潟沿道で撮ったオニキランソウの花をアップします。

畑地の畦や山麓の草地などに生える多年生草本で、奄美大島・徳之島・沖永良部島の固有種だそうです。

花の少ない今の時期は雑草だが、白く綺麗な花がとても目立っている。

 当サイト初登場です。



(2012年3月3日、14:57 天城町浅間干潟沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

早朝砂浜のドラマ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 4 日(日) 天気 曇 室温 22 ℃ 湿度 72 %


今朝は雨上がりの朝だった!明け方に少し降ったのかまだ路面はぬかるんでいた。

やや風が強く、沖には白波が立っていた。





 昨日の朝、ジョギングで何時もの砂浜へ到着した時、目の前でこんなドラマが展開された。

何時ものハクセキレイが餌を啄んでいる近くでこの辺を縄張りとするイソヒヨドリの雄が周りの様子をうかがっていた。

 よく見ると、イソヒヨドリの向こう隣で常連のクロサギが波打ち際で狩をしていた。

それを興味深そうに見学しているイソヒヨドリの目前でクロサギは、見事に小魚をゲット、岸辺に駆け寄り小魚を確実に飲み込んだ。

 この砂浜は、何時も色々なドラマが展開される、亀津の自然を楽しませてくれる貴重な砂浜です。

この東区の小さな砂浜は、ここ数十年で埋め立て事業後に自然が造り出した成長過程の砂浜です。

台風が来る度に沖から砂が打ち揚げられて、年々わずかずつ生長拡大している亀津の砂浜です。

 じじは、この砂浜が将来、昔埋め立てられて無くなった亀津長浜の再現になることを期待して何時も眺めている。



早朝砂浜のドラマ





(2012年3月3日、7:10 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇