カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年3月の記事 >>
03/25(日) 14:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/25(日) 08:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/25(日) 07:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/24(土) 08:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/24(土) 08:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年3月の記事一覧

身辺のこと

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月25日(日)晴れ

少し風はあるもの穏やかな徳之島です。


さて、ばばの身辺のことを・・・・

3月4日に種を蒔いたシソは、芽を出しません。

種まきをした時期が早かったのでしょうかねぇ。

プランター毎ひっくり返して、土を入れ替え

他の種をを蒔こうかなぁ・・・と思いながらも諦めきれずに

日々過ごしているばばです。

今度はね、シソでなく四つ葉のクローバーの種を蒔くんだよ。

うまく芽が出てくれると良いけどね。

シソの種蒔きは4月の中旬以降に、再びトライしてみる予定。


そう、そう、あとひとつ。

ばばが不思議に思っている現象があるよ。

年末に買って来て植えた観葉植物。

南天でも千両でも万両でもないけれど、赤い実が付いていた。

葉っぱはヒイラギと似ているけれど、ヒイラギより角っぽい。

一体何という植物だったか?

その木はね、年末年始に赤い実を付けたの。

1月一杯くらい赤い実は付いていたんだけど、

いつの間にか一粒、又一粒と実は落ちてしまった。

ばばは、「又、年末には実が付くかな?

それまで元気に育ってくれるかなぁ」と思っていた。

ところがね、2月にになって、白い小さな花が咲き出して

3月になると、青い実が出来ちゃった。

え〜〜〜っ?ということは?

2月に出来た実が、年末に赤くなるの?

まさか?10ヶ月もかかって?

不思議・・・・

確かめたわけでないので分からないけれど、もし、本当に

年末になって実が色づくのであれば、相当気の長い植物だね。

楽しみに、毎日覗いている。

シソは諦めたけど、この木の実を毎日覗くのが楽しみ。

やはり、ばばは「覗き魔」だね。


網戸が自分で走る光景って見たことある?

ばばの家の網戸は風が強い日に自分で走るんだよ。

何十年と、この家に住んで初めて「網戸が走る光景」見たよ〜。

3月の10日前後だったけど、その日は結構風が強かった。

じじは旅行中で、姉とばばでお茶を飲んでいた。

姉は玄関に背を向けて、ばばは玄関の正面に座っていた。

ビュ〜〜〜ンと風が吹いた時「シュ〜〜」っと

網戸が右から左へ走った。

「えっ?」と思ったばば、黙って元通り網戸を閉めた。

姉とお喋りしていると、又しても「ビュ〜〜〜ン」&「シュ〜〜〜」。

今度はばばも黙って折れなくて、姉に言った。

「見て、見て!家の網戸、自分で走るよ」って。

姉もしばらく見ていたけれど、姉が見ている間は走らず

姉が目を逸らしたら「ビュ〜〜ン」&「シュ〜〜〜」。

面白いねぇ〜。

それからも何回か網戸は走って、そのうち姉も数回は目撃できた。

姉とばばは大喜び。

だって〜、何だか可笑しくて、面白くて、嬉しくなちゃったんだもん。

あれ以来、網戸は走らない。

「網戸が走る」ほど風が強い日は嫌だから、もう走ってもらいたくはないけれど

もう一回見てみたい気持ちもある。


3日前だったか?

夕方の買い物から帰ったばばに、じじが

「ばば〜玄関のベランダに、袋に入ったお菓子か何か置いてあるよ。見た?」と言う。

我が家の玄関に荷物を置くのは?

まず、姉。

手作り総菜や、野菜、お菓子などをビニルバッグに入れて

物干しの端っこに掛けてあることがたまにある。

又、宅配さんにお願いして短時間の外出時に

「玄関先に荷物を置いてて下さい」とお願いして荷物を受け取ることもある。

でも・・・・・玄関から出入りしていても、ばばは何も気づいていないんだけど・・・

じじの言う荷物は、「前日ぐらいから置いてある」と言う。

毎日、玄関から出入りしているばばが気づかない荷物って何だろう?

じじに言われて、ベランダへ出てみたけど、それらしきものは見当たらないなぁ・・・

じじは一体何のことを言っているんだろう?

ベランダを隅から隅まで見て、ハッと気づいた。

じじが言っている「お菓子か何か」の入ったビニル袋・・・・・

それは、ばばが数日前ホームセンターで買って来た「植物用の肥料」。

カラフルな袋に入っていて、大きめのお菓子袋に見えなくもない。

じじは、きっとカラフルな袋を見て「お菓子か何か?」と思ったに違いない。


じじに確認してみると・・・

やはり、そうだった。

「あれはね、ばばがホームセンターから買って来た花の肥料よ」と

じじに教えてあげたら、納得。

人間に栄養が必要なように、植物にもたまには栄養上げましょ。

玄関先に、綺麗な花がいっぱい咲くと良いなぁ・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カラムクドリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月25日(日) 天気 曇 室温 20 ℃ 湿度 51 %


 今日は、ここにも先日撮ったカラムクドリの静止画を再登場させます。



(2012年3月21日、17:56 天城町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カラムクドリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月25日(日) 天気 曇 室温 20 ℃ 湿度 51 %


 今朝もやや曇り空の夜明けだった!

やや寒の戻りで、外気温は15.5度と寒く感じた。

時々、元気な太陽が顔を見せる、晴れたり曇ったりの天気になりそうだ。





 今日も、先日天城町総合運動公園で撮った、迷鳥として希に渡来する珍しい「カラムクドリ」の動画を再アップします。

前回より、グットな画質で動画、静止画両方とも撮れたので再登場です。




カラムクドリ







(2012年3月21日、18:02 天城町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島オヤジバンド「まぶらい」やったぁ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月24日(土)曇り

見たよ〜〜〜、やっと、昨夜!

でも、危うく見逃すところだった・・・・

24日午前0時15分を、今日の夜のことだと勘違いしていたばば。

今夜の午前0時過ぎたら、もう25日になっちゃうもんね〜。

「思い込みばば」危機一髪!危なかった〜〜〜。


以前から、ぜ〜〜〜ったい見る!と決めていた

「熱血オヤジバトル」最終決戦。

徳之島の親父バンド「まぶらいが」が去る2月、福岡で開かれた

「熱血オヤジバトル」の最終戦で見事!日本一になって

その様子がNHKの総合テレビで「3月24日午前0時15分から」放映されると。

だから、絶対見なくちゃ!と思っていた。


昨日まで連続3日間も天城干潟通いをして、

じじは疲労困憊で、0時前には寝てしまった。

ばばは、0時15分まで、何が何でも起きていて見る!と決めていたので

あれやこれやで時間をつぶし、放送開始を「今か今か」と待っていた。


そして、いよいよ0時15分。

ワクワクしながら、テレビのスイッチをオン!

ところがどっこい!(このフレーズじじが大好きなんだけど。

ここで使うのは適切ではない気もするけど・・・)

NHKさん、どれだけばばを翻弄するの?

スイッチオンしたら、何と「国会中継」してる。

ばばの1番見たくない番組。

「えっ、熱血バトルは、又いつかに変更?」と思いながら

慌ててネットで検索してみて、良かったよ〜。

40分?遅れで放送されるらしい・・・

・・・ということは?0時55分から?

こんな遅くまで起きていることなんて、最近滅多にないこと。

こんな事なら、目覚ましセットして9時頃から、

ささっと一眠りしてた方が良かったかな?

なぁんて思いつつも、「ここで寝てたまるものか!」と

じじ専用のベッド?に横になり・・・


そして、あぁ〜〜〜ついに、放送が始まった!!!!

全国331の親父バンドのうちから選ばれた7チームが、今夜の決戦に挑む。


次々に登場するバンド。

徳之島の「まぶらい」は、7番目トリで登場!

最初、ギターでオープニング。

5名のメンバーが画面に現れた途端に、ばば涙出ちゃった。

客席との「ワイド!」「ワイド!」のやりとりも良かったし

会場全体が「ワイド!」「ワイド!」一色に包まれた。

前に演奏した6つのどのバンドよりも勢いがあり、パワフル!

わずか3分ちょっとくらいの演奏だったと思うが

ばばも一緒に「ワイド!」と叫びたいような臨場感を感じながら手拍子していた。


時々、客席の様子も写されたが、ばばの顔見知りの後輩も

黄色いタオルを打ち振って「ワイド!」と応援していた。


そして・・結果発表。

まず2つの賞が発表され、残るはグランプリのみ。

緊張の中「グランプリは、まぶらい!」と発表された時の感動!

又しても、ジィ〜〜ン。

良かった!良かった!

本当におめでとう!


審査員のひとりの方が、「出だしで少しミスをしてしまったが

それを補って余りある、素晴らしい演奏だった」というようなことを言っていた。


戦い終えて・・・楽屋では出場した他のバンドも一緒に

「ワイド!ワイド!」と盛り上がっていた。


「まぶらい」のトロフィーをいただいた時

「本当に僕たちで良いんですか?」と言っていた。

良いんですよ、良いんですよ。

楽屋裏でも「僕たちが代表としてトロフィーを預かります」

のようなことを言っていた。(謙遜したような台詞だったが

正確には思い出せない。ごめんなさい。)


今回出場した、どのバンドも素晴らしかった。

歌で聞かせるバンド、しっとりと演奏で聞かせるバンド、

パフォーマンスで魅せるバンド、地域をアピールするバンド、

それぞれが、それぞれの良さを十分にアピールできたと思う。


ばばの今までの人生で「熱血オヤジバトル」に

これだけ興味を持ったのは、初めてだった。

徳之島を全国にアピールしてくれてありがとう〜。

島ん人(シマンチュ)に元気と勇気を与えてくれてありがとう〜。

「島の親父バンド・まぶらい」には、今後いろいろな機会に

そのパワフルなパフォーマンスで島民を元気づけて欲しいとばばは思う。


あらためて、親父バンド全国制覇おめでとう〜〜〜〜っ!!!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ホウロクシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月24日(土) 天気 曇 室温 23 ℃ 湿度 52 %


 今日は、ここにも「ホウロクシギ」の静止画をアップします。

もう1羽、相棒がいたが、かわいそうに片足を痛めて片足を引きずって歩いていたので、アップは見送った。

ホウロクシギは、個体数が少なく「絶滅危惧II類(VU)」に指定されているようである。

 

(2012年3月21日、16:23 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ホウロクシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月24日(土) 天気 曇 室温 23 ℃ 湿度 52 %


 今朝もドンヨリとした曇り空で、霧が架かっていた!

やや寒の戻りで空気が冷たく感じたが、寒いほどでは無かった。





 昨日まで三日連続天城方面へ取材に出掛けて撮った作品を順次アップしていますが、今日は当サイト初登場の「ホウロクシギ」です。

ホウロクシギは、徳之島へ春秋に渡りの中継地として少数が渡来する。

初日、二日目と二羽を確認したが昨日三日目は、もう旅立ったのか干潟には見当たらなかった。

 最初に見た時はホウロクシギかダイシャクシギか判断に迷ったが、天城の詳しい友人”ぶんさん”が教えてくれたので助かった。

 じじにとっては初めての出会いであまり見ることができない旅鳥であり、個体数が少なく「絶滅危惧II類(VU)」に指定されているようである。

ここは、徳之島空港の直ぐ近くで、動画にプロペラ機の騒音が入っているが悪しからず。



ホウロクシギ







(2012年3月22日、17:06 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇