カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年3月の記事 >>
03/23(金) 19:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/23(金) 09:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/23(金) 09:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/22(木) 21:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/22(木) 09:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/22(木) 09:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年3月の記事一覧

もう、いや!他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月23日(金)晴れ後夕方雨

もう、いやっ!

何が、「いや!」かって?

天城の干潟通い。

何と3日連続で行ったんだよ〜。

一昨日は3時過ぎに出発、7時前に帰ってきた。

昨日は、午前中卒業式に行って来て、昼3時過ぎに出発、7時前帰宅。

そして、何と!今日も。。。。

朝、10時過ぎ出発、夕方4時前帰宅。

3日も連続して、隣町の干潟へ通う目的は?

1番は、ギンムクドリを求めて・・・・

だったんだけど・・・・ギンムクドリとは遭遇出来ず

アカモズ・ヤツガシラ・ソリハシシギ・ジョウビタキと出会った。

まぁ、ばばも「♪会いたかった♪会いたかった♪会いたかったよ〜」の

ヤツガシラと出会えたから、まぁ、良いんだけど。。。。。

まさか、3日連続ともなるとねぇ・・・・

帰宅する車の助手席で、じじは疲れて寝てしまったよ〜。

大きなカメラを抱えて走り回り、1日800枚以上の写真を写し、

ビデオも多数撮り

帰宅後は深夜まで画像振り分け、じじも疲労困憊のはずなのに

朝になれば「行こう!」っと誘う。


3日間で、一体何千枚の写真を撮ったんだろう・じじは。


干潟周辺の清掃をしているMさんが、

初日は「何探しているの?」って声をかけて下さり、

昨日は「ヤツガシラは南側トイレの周辺にいるよ」と教えてくれたが

ばば達はテニスコート横とか、干潟の横で遭遇した。

そして、今日は「ヤツガシラって人を怖がらないねぇ」って。

ばば達が近づくと、サッと飛び去るのに

Mさんの車の後ろに舞い降りて、Mさんが近づいても

なかなか飛び立たなかったんだって。

Mさん曰く。

「ばばちゃん達は、じじさんが大きなカメラを担いでいるから

ヤツガシラは、きっと大きな鉄砲だと思って怖がっているんだよ・・」って笑ってた。

そうかもしれないねぇ・・・・

今日は、ヤツガシラは写真さえ撮れなかった。

違う場所で、今まで見た中で1番綺麗な「カワセミ」が唯一の収穫かな?

もう、ホトホト疲れ果てて帰って来た。

今日は、たまたま「鳥類・生物博士」とじじとばばが密かに呼んでいる

Yさんと、干潟横で久しぶりに会えた。

Yさんの話では「ギンムクドリは、もう渡ったんだろう」とのこと。

・・・残念だけど、良かった!

もう、しばらくは「干潟行こう」とはじじも言わないだろうからね。


まぁ、干潟へ行けば、姉とばばはじじが撮影している間

自由気ままにグラウンド周辺を

バードウオッチングしながらウオーキングしたり

海辺の空気を胸一杯吸うことも出来るし「一石三鳥」ぐらいになるからね。

又、再来週あたりは干潟周辺に「怪しい三人組」が出没するかも。


そうそう、帰宅後テレビで見た「塩麹」を作りたくてスーパーへ行った。

そしたら「豚軟骨詰め放題・498円」っていうのをしていた。

ばば、初めて見たけど12号くらいのビニル袋に20個以上詰めている

おばさんや、おじさんがいた。結構なお得感。

ばばも一瞬「やってみようかな?」と思ったけど止めた。

じじからリクエストがあったら、スペアリブを買って来て潮路で煮付けましょ。

義母が元気だった頃は、軟骨を買って来て美味しく炊いてくれた。

骨までポリポリ食べられて、じじが大好きだった。

じじにとって「おふくろの味」だね、きっと。。。。

軟骨の赤身は美味しいんだけど、脂身がいっぱい付いてるから

それを取り除くのが、ばばは苦手なんだよなぁ・・・・

ちょっと気持ち悪いから・・・・

スペアリブだって、普通の豚骨だって脂身は付いてるけど

目をつむってハサミで脂身を切り落とすんだ〜ばば。

ばばは、脂身が少しでも付いていたら食べられないし、

じじも、年齢的に動物性の脂肪分はなるべく控えなくちゃね。


それにしても、「詰め放題」って、ちょっと興味はあるなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオソリハシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月23日(金) 天気 曇 室温 24.5 ℃ 湿度 77 %


 今日はここにも「オオソリハシシギ」の静止画をアップします。

オオソリハシシギは、旅鳥として全国各地へ渡来するそうだが、徳之島へは餌(主にカニ)の豊富な浅間干潟へ少数が中継地として渡来するようだ。

今回じじが確認したのは、二羽のペア?だけだった。




(2012年3月21日、16:14 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオソリハシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月23日(金) 天気 曇 室温 24.5 ℃ 湿度 77 %


 今朝も、霧が架かった夜明けだった。

朝日が、霧に霞んでまるで満月のように見えていた。

これからだんだん天気は回復するであろう?

晴れてくれるのを祈りながら海岸を後にして、病院へ向かった。





 昨日も、浅間干潟周辺に魅せられ野鳥を求めて、昼から行った!

新しく春先に渡来してきた珍しい野鳥に巡り会えないか期待を込めて、またまた行ってしまった。

残念ながら、先日とほぼ同じ種類しかいなく、新しい収穫はは無かったが、補足的な撮影は沢山できた。

 今日はその中から、当サイト初登場の「オオソリハシシギ」をアップします。



オオソリハシシギ





(2012年3月21日、16:12 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

母校の卒業式

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月22日(木)晴れ後曇り

あれっ?日にち間違えてた!

昨日も22日って書いてる〜〜。

ばば〜、しっかりせい!

ハイッ!ごめんなさい。


♪学びの友の500余が、朝に夕べに鍛え磨く・・・

ばばの卒業した小学校の校歌。

そう、今日は、島内小学校の卒業式。

ばばも行って来ました〜、母校の卒業式へ。

今年の卒業生は,5名。

入学時は,7名だったんだけど6年の間に3名が転校、

1名が転入・・・・そして5名で迎えた今日の卒業式。


ばばも5年前から「卒業式には必ず行くからね」と約束していたので、

今日は久しぶりにスーツを着て母校へ。

学校に着いたのは9時40分。

懐かしいなぁ・・・1年ぶりの学校。

5年前に退職したばばだけど,卒業式には毎年行っている。

今年が最後になるだろうな、きっと。

今日卒業する子供達が最後の年に一緒に学んだ子供達だから。


受付に行くと、元同僚から「ばばちゃ〜〜ん、子供達が

ばばちゃんが来るのを楽しみにしていますよ」と伝えられ

胸がキュンとなってしまった。


10時きっかり、卒業生が入場し、開式。

子供達大きくなったなぁ〜。

担任の先生の後に続いて、ひとりひとりがしっかり胸を張り

少し緊張した面持ちながら,堂々と入場してきた子供達。


開式の言葉、国歌斉唱・・・卒業証書授与と続く。

たった5名なので,卒業証書授与はほんの4分ほどで終わった。

続いて校長先生や、教育委員会、PTA会長、町長さんから

お祝いの言葉があり、卒業生と在校生の呼びかけ・・・・と続き

式はちょうど1時間で終わった。

呼びかけの時は、5名が朗々と大きな声で,自分の言うべき言葉を言い

一緒に歌い・・・立派だったよ。

恥ずかしがり屋だった子も,内気だった子も、見事大役を果たしていた。

成長したねぇ。。。。。

この1年間、たった5名で、後輩をしっかりリードしてきたんだね。

偉いね。


退場してくる子供達より少し先に会場を出て,入り口で子供達を迎えた。

ホッとしたような表情の子供達ひとりひとりに

「おめでとう〜、良い式だったよ〜」とねぎらいの言葉をかけ

ちょっとした記念の品を渡し。


別れて5年。

ほとんどの子が,ばばより背も高くなっている。

頼もしいね。


4月からは中学生。

今までは最高学年だったのに,今度は新入生になって、

又、違う世界での生活が始まるね。

通学距離も少し遠くなるけど、楽しい中学生活が送れると良いね。

隣集落の子供達とも一緒に学ぶから、仲間も増えるね。


今日の式の参加者は、卒業生5名、在校生44名、職員約12名、

来賓16名、保護者や地域の方々約20名。

本当にこぢんまりした式だった。


文頭に書いた、校歌では「学びの友の500余が」と歌っているけれど

現在在校生は49名になっているそうだ。

5名卒業して、4月には何名入学するのだろう?

約半世紀の間に、児童数が十分の一にまで減ってしまった、ばばの母校。


全島中の小中学校でも同じような傾向だろうなぁ・・・・

子供の声が溢れていた、ばばの小さかった頃の集落や学校。

たまに、平日実家集落へ行っても外で遊ぶ子供の姿も見えず、声も聞こえない。

寂しいなぁ・・・と思う。

もう、2度とあの賑やかだった頃の再来はないだろうな・・・・

子供が少なくなる集落自体もだんだん元気がなくなっていくような気がする。


今は、ほとんどの子供達が高校卒業して進学や就職で都会に出ると

なかなか島へ戻ってこない。


母校の卒業式に出てみて、島の将来のことまで色々考えさせられた。

いつまでも穏やかで、子供の声溢れる島で会って欲しいものだが・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヤツガシラ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月22日(木) 天気 曇 室温 22 ℃ 湿度 64 %

今日は、ここにもヤツガシラの静止画をアップします。

 ヤツガシラは、全国に旅鳥として渡来するが、徳之島にも数少ない旅鳥として主に春先に渡来する。

当サイトへは初登場になります。




(2012年3月21日、15:58 天城町総合運動公園で撮影)




(2012年3月21日、16:59 天城町総合運動公園で撮影)





(2012年3月21日、17:25 天城町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヤツガシラ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月22日(木) 天気 曇 室温 22 ℃ 湿度 64 %


 今朝は、雲が少なく雲に隠れながら朝日が顔をのぞかせていた。

天気が回復していきそうな雲行きだ!





 昨日は久しぶりに昼から天気が回復してきたので、天城方面へ出かけた。

何と、待望のヤツガシラに出会えた。

それも二羽のペアで行動していた。


 数日前から天城の友人のブログで情報は入っていたが、なかなか遭遇することはなかったが、昨日は何度もチャンスが廻って来た。

友人の情報から推測するともう10日以上は天城に滞在しているようだ。


静止画、動画共に一応撮ることができたので今日の動画ではヤツガシラが餌を採っているシーンをアップします。



ヤツガシラ





(2012年3月21日、15:54 天城町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇