カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年3月の記事 >>
03/19(月) 14:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/19(月) 09:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/18(日) 21:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/18(日) 09:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/18(日) 09:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年3月の記事一覧

島口(徳之島の方言)

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月19日(月)曇り

夕べ、シャワーを使いながら、なぜか島の方言のことが気になった。

そして、口には出さず色々言ってみた。


体の部位の言い方

標準語         方言

指(ゆび)・・・・・・・うびぃ(表記できないなぁ・・)

耳(みみ)・・・・・・・みん

手(て)・・・・・・・・てぃ

目(め)・・・・・・・・むぃ(表記できないなぁ・・・)

爪(つめ)・・・・・・・ちむぃ

耳たぶ(みみたぶ)・・・みんちゃぶ


調味料や食品

砂糖(さとう)・・・・・さた(黒糖はクルザタ、白糖はシルザタと言う)

油(あぶら)・・・・・・あんば

水(みず)・・・・・・・みぃじぃ(表記できないなぁ)


動物等

馬(うま)・・・・・・・まー

鳥(とり)・・・・・・・とぅい

亀(かめ)・・・・・・・かむぃ(表記できないなぁ)


こうしてみると、方言と標準語に何処か似たような音(おん)が入っているね。

今更ながらだが、ばばは考えることがある。

ばば達が小学校の高学年か、中学生になる頃から

「方言使用禁止」ということで、標準語を使うようにはなったが

この時の命令?・指示?はどこから出されたのだろう?

県の教育委員会?それとも?

ばば達子供の頃は、ずぅっと方言を使っていたが

テレビもなかった時代、ばばの両親は、どのようにして方言オンリーの生活から

標準語を使えるようになったのだろう?


同じ徳之島でも、校区とか、住む集落によって方言は多少違うが

島内の方言なら、ほぼ理解できると思っているばば。

でも、結婚してすぐの頃、義母やじじが「キチベェ」という言葉をよく使っていたが

ばばには、全く意味不明。

なんと、「キチベェ」とは「酢」のことだった。

結婚後、なるべく方言を使おうと思ったけれど

義両親と話すとなると、アクセントが違うし、

たまに全く違う言い方をすることもあるので、遠慮して方言は使わなかった。

今、じじとは良く方言で話すけどね。


島の方言は、年々寂れて来ていると思う。

第一、つかえる人が少なくなっているし、使う人も少ないからね。


ばば兄は、島の方言を卒論のテーマに取り上げ

全島中回って聞き取りをしたり、ノートに書いていたけれど

貴重な資料となったであろう、そのノートは

今どうなってしまったのかなぁ・・・・・・

もしかして・実家の蔵に残っているかもしれないなぁ。。。。。


島の方言では、面白いものもたくさんあるよ。

例えば・・・・「ホウセンカ」のことを「カマックッワ」

「ハマユウ」は「ハグィッコ」(表現不可)

「どじょう」は「ヤートゥイ」、「オタマジャクシ」は「タビラ」等々。


他にも、「キクラゲ」のことを「ミングイ」と言うけれど

耳の形と似ているかなぁ・・・と思ったりする。


だんだん廃れゆく「貴重な島の宝」として、方言のことをもっと知りたいな。

先輩の方々に、色々教えてもらおう〜〜っと。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロミノオキナワスズメウリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 19 日(月) 天気 曇 室温 22.5 ℃ 湿度 64 %



 旅行から帰ってから、ズッーと天気が悪く撮影に出掛けられず、出発前に撮った「クロミノオキナワスズメウリ」の花と果実をアップします。

これは、奄美大島以南の琉球列島固有種です。



(2012年3月8日、11:47 徳之島町亀津南区海岸通りで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島全島一周 No61 伊仙町佐弁

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 19 日(月) 天気 曇 室温 22.5 ℃ 湿度 64 %


 夜明け頃には真っ赤な雲にかすんだ朝日が綺麗な光景をつくっていたが、まもなく雲に消されてしまった。

今日は、晴れたり曇ったりの天気になりそうだ。

昨日までは天気が悪かったが、今日は良い天気になって欲しいものだ!





 今日もまた徳之島全島一周の続きをアップします。

伊仙町佐弁を走り抜けます。








大きな地図で見る






徳之島全島一周 No61 伊仙町佐弁





(2011年4月13日、12:18 伊仙町佐弁で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

スズメ・猫

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月18日(日)晴れ後雨後曇り

朝は天気が良かったので、夕べ室内に干してあった洗濯物を出した。


昼少し過ぎたら、雨が降り出しそうな気配。

慌てて洗濯物を取り込み終わり、ふと両親宅の庭を覗くと・・・

(ありゃ?又しても、ばばは覗き魔?)

スズメが5羽パンの耳を食べていた。

カビかけたパンの耳を、ばばが生ゴミで花壇に埋めたのだったが、

スズメが見つけたらしい。

1羽は両親宅のベランダで小さく食いちぎったパンくずを食べている。

そして、そのパンを狙って、あと1羽が近づいてきた。

すると、(せっかく食べているご馳走を取られてたまるか!)とでも言うように

最初のスズメはパンくずを死守している。

後から来たスズメは、何とか横取りしようと回りをチョンチョン飛び回る。


花壇の横では、1羽のスズメが大きなパンくずをひとりで独占しているのに

何故か、大きいパンの方へは行かず、小さなパンくずを狙う仲間達。

(もしかして?独占しているのは、スズメのボスかもしれないな)とばばは思った。


残りの2羽のスズメは、両親宅とお隣のお宅との境界にあるブロック塀の上に留まって

仲間の様子を窺っている様子。

大きなパンくずの近くへサッと飛んでは行くが、食いちぎったりはしない。

花壇の中に飛び込んでは(他に餌はないかな?)とでもいうように物色している。


じぃっと見ていると、何だか人間社会とも共通しているようで面白い。


どこからかヒヨドリが飛んできて、屋根に留まった。


(どうなるんだろう?)と思って興味深く見ていたら

ヒヨドリは、地上の大きな餌を食べているスズメの方へ

サァ〜〜〜ッと舞い降りた。

すると、5羽のスズメは一斉に飛び立って、隣の高いビルの方へ飛び去ってしまった。

スズメを追い散らしたヒヨドリが、パンくずを食べるのかな?と見ていたけれど

食べる様子はなく、そのままスズメたちの後を追うように隣のビルへ飛んで行ってしまった。

「なんじゃい!せっかく餌を食べていいたスズメたちを追い散らして・・」と

ちょっと腹立たしい気持ちで家に入ろうとしたら、

今度は両親宅の門から猫が2匹入ってきた。


そして、スズメが置いていったパンくずを食べ始めた。

ばばが、上でドンッと足踏みをすると、猫たちはビックリしたようにばばの方を見た。

だけど、距離があるし、ばばが危害を加えるとは思わないようで

又何事もなかったようにパンくずを食べ始めた。

一匹は、時々ばばの方を見上げては・・・・食べている。


ばばの家の近くには、野良猫がたくさんいるのよ。

去年のある時期までは「猫相の悪い猫」とばばが名付けた

とっても顔つきの悪い猫がいたんだけど、ここ数ヶ月とんと姿を見せなくなった。

毎日のように見ていた時は、ちょっと気味悪くもあり、怖かったけれど

見えなくなると何だか出てきて欲しいような気もする。


猫たちは、人なつっこいのか?ばばをバカにしているのか?

ばばが数メートル先まで近づいても逃げようとしない。

更に近づき、1メートルくらいまで近づくと

やっと「ヨッコラショ」とでもいうように立ち上がり、去るんだけど、

それでも、さっと走り去るわけではなく、ばばの方を振り返り、振り返り去って行くの。

何で?

猫たちが、いくら「仲良くしましょオーラ」出しても、

ぜぇっ〜〜〜たいダ〜〜メ。

だって、ばば、猫怖いし、嫌いだもん。

だから、ばばの方を振り返ったり、立ち止まったりしないで

さっさと立ち去って欲しいの。

お・ね・が・い!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カワラヒワ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 18 日(日) 天気 晴 室温 25 ℃ 湿度 75 %


 今日はここにも「カワラヒワ」をアップします。

 残念ながら、旅行中で望遠付き一眼レフは持ち合わせず、デジカメで撮ったら、画像はイマイチですが悪しからず。



(2012年3月11日、11:50 東京都世田谷区砧公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カワラヒワ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 18 日(日) 天気 晴 室温 25 ℃ 湿度 75 %


 お久しぶりに投稿します。

じじは、定期検診のため東京へ行っていました。

 実は、16日に帰ったのですが、動画編集専用のパソコンが長い間灯を入れなかったせいか、トラブってしまいそのメンテナンスのために時間が取れませんでした。

長年使った、クワッドコア自作マシンの電源がが入らなくなりました。





簡単なチェックでは回復せず、時間がゆっくり取れるまでしばらく休ませて、サーバー用にオークションで落としておいた「DellのPRECISION 490」を代役にするための環境設定でも時間を費やした。

 今日からまた、投稿再開します。

旅行帰りのお土産として、東京世田谷砧公園で撮った、「カワラヒワ」をアップします。

 十数羽の群れで、公園の枯れ草の中から何やら探して食べていました。

まさか、砧公園で「カワラヒワ」に会えるなんて予想もせず、孫たちを連れて遊びに行った副産物に満足感を感じた!

このカワラヒワは日本全土に留鳥としているそうです。

島には迷鳥として来ているようだが、じじはまだ一度も見たことはありません。



カワラヒワ





(2012年3月11日、11:54 東京都世田谷区砧公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇