カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年3月の記事 >>
03/07(水) 22:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/07(水) 08:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/06(火) 17:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/06(火) 09:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/06(火) 09:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年3月の記事一覧

世間は狭い・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月7日(水)雨後曇り

世間って狭いですねぇ・・・・


じじが趣味のパソコン関係で情報交換しているTさんという方がいる。

その方は,島外在住だが,お名前は2年ほど前から知っていた。

ある日、じじが「Tさんは喜界島出身だよ」と言った。


喜界島・・・ばばが高校の3年間過ごした懐かしい島。

島外からの受験はばばひとりだった。

心細かったけれど、喜界島の方々はみんな優しかった。

すぐに友達もたくさん出来た。

その同級生の中にTさんという女生徒がいた。

すらっと背が高くて、美人だった。

同じクラスになることはなかったけれど、

じじが「喜界島出身のTさん」と言った時、すぐに

(ばばの同級生のご姉弟では?)と思っていたが定かではなかった。


夕べ、電話が鳴った。

ばばが出るとTさんからで、じじに用事があっての電話だったが

じじに引き継ぐ前に少しお話ししている中で

確かにばばと同級生のお姉さんがいると・・・・・

数十年前のばばの同級生の弟さんが、

じじと情報交換しているTさんだったんだ〜。

本当に世間は狭いなあと思った。


喜界島かぁ・・・懐かしいなぁ。。。。

これまでもブログに何回か書いたが、

なぜ?ばばが喜界島で高校生活を送ったかって?

それは、大学を卒業した兄が喜界高校への赴任が決まったから。

母の「喜界高校へ行って、兄さんと一緒に暮らした方が良い」と

いう一言で、ばばの喜界島生活はスタート。


今にして思えば、中学卒業してすぐに兄の食事の世話をしながら

洗濯や他の家事をしながら高校生活を送る・・・って

本当は大変なことだったかも。

でも、当時大変だと思うことはなかった。

ただ、失敗は数え切れないほどある。

洗濯した兄のワイシャツに錆を付けてしまい

どうしても落とせなくて、兄に何て言おうか考えながら

ハイターを付けたり,タワシでこすったりしたなぁ・・・

島からカマス入りで送ってくる籾を、近所から借りたリヤカーで

家から大分離れた港までもらいに行き、ついでに精米所へ運び、精米した物を

家まで運んだなぁ・・・

当時、兄は車もバイクも持ってなかったし、

土・日も学校へ行って仕事をしていたので、

ばばが、いろいろな事をしなければならなかったんだよなぁ。

「女子高生がリヤカーでお米を運ぶの図」。

今なら絶対見られないだろうなぁ・・・・

又、ある時は,友人から借りてやっと乗れるようになった自転車で

港まで荷物もらいに行った帰り、道路のでこぼこにタイヤをとられ

自転車毎ひっくり返ってしまって、足のふくらはぎに大怪我をしたこともあった。

あれ以来、怖くて2度と自転車には乗るまいと思い今日に至っている。

お風呂も家にはなくて、少し離れた銭湯まで通っていた。

時々、同級生のお母さんが「お風呂にいらっしゃい」と呼んでくれることもあった。

たまぁに兄の同僚先生方が我が家に来ることがあった。

ビールや,お酒を出したと思うけど、おつまみは何を出していたのだろう・

料理と言っても、中学卒まで味噌汁・卵焼き・そうめん汁・野菜炒め・焼き魚などは

出来ただろうけど、今のような情報社会でもなく、栄養知識もなく

レシピもなく一体どんな料理を作っていたのだろう?

ただただ毎日必死で3食作っていたはず。

母が作ってくれた食事を思い出しながら悪戦苦闘していただろうなぁ。。。。

兄と自分の分、お弁当も作ったけど、おかずは何を入れたのだろう?

きっとソーセージの炒めたのとか、卵焼きと野菜炒め・缶詰など入れていたのかな?

当時奮闘していた自分を思うと,何故か愛おしくなる。

そして、兄に申し訳なく思う。

だって、家に遊びに来た先生方に

「おい、自分だけ美味しいの食べてるんじゃないの?そんなに丸々太って・・・

お兄さんは、あんなに痩せて。。」って言われた。

そんな時、ばばはひどく傷ついたけど、何にも言えなかった。

事実そうだったから。

今だったら、栄養も考えて美味しい料理を兄にも食べてもらえるのに、

その兄は,もういない。

24年前に突然の病で急逝した兄。

いっぱいお礼を言いたかった。

謝りもしたかった。

出来ないまま、永遠の別れをしてしまった。


でも・・・・

高校3年間、兄と暮らしたことでたくさんのことを学び、

又自信も付けられた。

小さい頃から,兄姉一甘えん坊で、サボりマンで、自立心のなかったばばだけど

家計のやりくり・人付き合い・勉強の仕方・料理もちょっぴり学べたからね。


じじと結婚して,三姉妹を授かり

娘達が大きくなった時、いつも思っていた。

「こんなダメばばが出来たんだから,この子達はきっと出来る」って。

今じゃ、娘達に教わることが多いけどね。


ばばは思うんだ〜。

苦労したことは、いつか倍の幸せに変わって戻ってくるとね。


じじの友達,喜界島出身のTさんからの電話で

数十年前の、ほろ苦く切ない青春の思い出が蘇ってきたばばだった。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ホウロクイチゴとナワシロイチゴ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 7 日(水) 天気 雨 室温 22.5 ℃ 湿度 66 %


 昨日は久しぶりに山田川散歩コースへ出掛けたら、農道脇に島の野いちごの花が咲いていた。



ホウロクイチゴの花


(2012年3月6日、16:32 徳之島町亀津北区農道で撮影)




ナワシロイチゴの花


(2012年3月6日、16:56 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミシジュウカラの囀り

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 7 日(水) 天気 雨 室温 22.5 ℃ 湿度 66 %


今朝も目が覚めたら小雨が降っていた。

たいした雨量ではないが、傘が必要なぐらいの雨なのでジョギングは中止にした。





 最近は、野鳥たちも繁殖期に入り、野山を散歩すれば彼方此方の見晴らしの良い木立の梢で小鳥たちの囀りを良く耳にする。

昨日は久しぶりに山田川の散歩コースへ出掛けた。

小高い丘の木立の梢でシジュウカラが囀っていた。



アマミシジュウカラの囀り





(2012年3月6日、16:47 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

肯定即否定&いくらでも寝る

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


3月6日(火)晴れ後曇り

冷蔵庫の前まで来て「・・・・何しに来たんだっけ?」

こんな事、日常茶飯事のじじとばば。

ついさっき言おうとしたことを忘れ、

同級生の名前や、かつて関わった方々の名前も忘れて

「ア行」から心の中で言ってみて、思い出せた時は良いけれど

思い出せない時は,何かがつかえているような気持ちで何日も過ごす。

そして、何日も何日も経ってひょいと思い出した時の嬉しさと言ったら!!。


ここ最近又気になることが・・・・

じじは、ばばが何か話しかけると必ず一旦は

「ハイ」と肯定・・・その後否定・・・というパターンが多いのだ。

「じじ〜、最近ばばが話しかけると,必ず(ウン)って言ってから

(いや)とか(いらない」って否定することが多いよね」って言ってみた。

例えば「じじ〜、○○食べる?」「うん」・・・「やっぱり今はいらない。後で」。


100%最初肯定&その後否定と言っても良いかもしれない。

ばばが、このことを指摘すると

「ばばに対しては、(はい)・(ありがとう)・(ごめんなさい)の言葉しかない」んだって。

ふぅ〜〜〜ん。

ばばって、常にまともなことを言い、じじに感謝されることばかりしている?

いや、いや、とんでもない・・・・そんなことはない。

なら、なぜ?

じじが一言言うと、ばばが百倍くらい返すからかなぁ・・・・

それとも?

じじは、絶えずパソコンのこと・今日の散歩で、

いかに良い素材に出会えるか・いかにHPを改良するかを考え

頭の中は、これらのことで90%以上占領されているとしか思えない。

だから、ばばが話しかけても「心、ここにあらず状態」だけど、

一応は相づちをうたなくてはいけないので、ばばの声がしたら

反射的に「はいっ」と肯定するのだろう。

ばばは、こう推測するが事実はじじのみぞ知る。


前にも書いたけれど、昼寝をすることは悪いこと?

いえいえ、健康に良いんですってよ、10分とか15分の間昼寝をすることは。

じじは、大病後、昼食の後は必ず昼寝をするんだけど、

目覚めると,必ず「危うく寝るところだった〜〜〜」って言うんだ〜。

ちゃんと寝てましたよ。

気持ち良さそうに寝ていましたよ。

なのに、なぜ?「危うく寝るところだった」って言わなくてはいけないんだろう?

昼寝に罪悪感でも?

それとも?ばばが昼寝をしたことを叱るの?


ばばは、寝たい時は必ず「ちょっとだるいから」とか、

「少し頭痛いから」とか言い訳して寝てたけど・・・

ばばも言い訳でもしないと,昼間に寝ることはいけないことと思っていたのかな?

退職してからは何故かほとんど昼寝をしなくなった。

これも不思議。

その代わり、夜は寝る,寝る,寝る。

睡眠時間は年をとると共に短くなるとか、年をとると朝早く目覚めて困る・・・

なんて、よく義母や叔母から聞いていたけれど、ばばには全く当てはまらない。

いくらでも眠れるし、寝る。

じじは、だいたい5時間くらいしか眠らないけれど、ばばは+3〜4時間は平気平気。

一旦目覚めたら、二度寝は出来ないというじじ。

しかし、これ又ばばは3度寝でも、4度寝でも平気。

これって、ただの「ぐうたら」ってこと?


ばばも反省はする・・・

あと1時間早く起きれば、朝食も早くなるし

1日の作業量も多くなり、捗るのになぁ・・・・と。

でも、行動には移せないばば。

これって、やはり「ぐうたら」ってことだよねぇ。。。。。。


昨日、ある本を読んでいたら「睡眠」について書いてあり

睡眠は人それぞれ違う。

子供だから8時間以上とか,大人だから5,6時間ってきまりはない。

人それぞれ、日中快適に生活できる睡眠時間であれば良い・・って。

これを書いた人は、ばばになっても「ぐうたら」寝続けることを非難もしていないし、

何だか嬉しくなってきちゃった・・・けど、

登校していく子供達の声を聞きながら朝ご飯って・・・やはり・・・・・

じじが昼寝に罪悪感を感じるように、ばばは朝寝坊に罪悪感を感じるなぁ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウウマノスズクサ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 6 日(火) 天気 曇 室温 25 ℃ 湿度 71 %


 先月、隣の島奄美大島へ行った時に撮った「リュウキュウウマノスズクサ」をアップします。



(2012年2月26日、10:20 龍郷町円林道で撮影)


文献には、リュウキュウウマノスズクサは奄美大島以南の島々沖縄の固有種となっているが、じじはまだ徳之島では見たことが無い。

 写真は名前の由来である馬のスズに似ている果実をとらえています。

何年後になるかは判らないが、徳之島産もこれから探してアップしたいと思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亀津海岸にカルガモが

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 6 日(火) 天気 曇 室温 25 ℃ 湿度 71 %



 今朝は目が覚めたら、なんと7時前!

一度、5時半頃目覚めたが、また二度寝をしてしまった。

おかげでたっぷり寝れたせいかスッキリとして気分の良い目覚めだった。

今日はジョギングは休みにした。





 昨日は、昼前に天気が良いので、海岸の方へ取材に出掛けた。

南区の海岸で10羽ぐらいのカルガモたちが日向ぼっこをして寛いでいた。

 大瀬川ではカルガモはよく見かけるが、海岸の珊瑚礁で日向ぼっこをしているカルガモは初めて見かけた。

普通のカルガモは池・沼・河川・田んぼに住んでいると思ったら、こんな所でも適応して餌を捕っているんだろう?

 今年は、冬鳥の渡りは例年に比べ種類・個体数共に少なかったが、カルガモについてはじじの知る範囲では個体数はかなり多いようである。



亀津海岸にカルガモが





(2012年3月5日、12:07 徳之島町亀津南区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇