カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年4月の記事 >>
04/06(金) 09:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/06(金) 09:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/05(木) 14:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/05(木) 09:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/05(木) 09:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/04(水) 09:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年4月の記事一覧

アマシバ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月6日(金) 天気 晴 室温 20.5 ℃ 湿度 52 %

 先日、徳之島町徳和瀬運動公園で撮影した「アマシバ」をアップします。

アマシバは、奄美大島以南に分布するハイノキ科の常緑低木。

島では3月の末頃から4月の初旬にかけて、白い花が満開を迎える。



(2012年4月1日、11:49 徳之島町徳和瀬運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亀津海岸のチュウサギたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月6日(金) 天気 晴 室温 20.5 ℃ 湿度 52 %



今朝の日の出は厚い雲に阻まれて姿を見せなかったが、七時を回った頃から雲が消えていき元気な太陽になってきた。

風はやや有ったが穏やかな良い天気になりそうだ!





 亀津周辺には多くのチュウサギが暮らしている。

よく見かける場所は、大瀬川河口、下流、中流、南区海岸などである。

冬鳥・旅鳥として渡ってくるグループ留鳥化しているグループそれぞれいるようである。

先日南区の海岸に集結していたこのグループはどちらの方かは定かでないが、一時にこの場所に固まっているのを見たのは始めてである。

ほとんどがほぼ夏羽に羽換をしていた。

何の目的でこんなに寒くて風の強い日に、集まっているのか不思議に思いながら撮影した。




亀津周辺のチュウサギたち







(2012年3月31日、16:24 徳之島町亀津南区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

再び・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月5日(木)曇り時々小雨

数日前、欲しくて欲しくてたまらなかった

郷土料理のレシピ集を入手したことを書いた。


その晩、早速寝る前にざっと目を通したのだが

その中で嬉しいことがあった。

何と、このレシピ集、ばばの実家集落の先輩達が

力を合わせて作り上げた物だったのだ。


何故、それが分かったかというと

巻頭言友いうべきページの文中にそれが書かれていたから。

このレシピ集が出来たのは、もうかれこれ20年近く前だと思う。

と言うのは、巻頭言を書いているのが当時の町長さんだからだ。

当時の町長さんは、現町長のお父さん。

複数期町長を務められたが、どの時期にレシピ集が出来たかは分からない。

日付がないから・・・

それでも、その後、町長さんが代わり数期務められ、

更にその後レシピが出来た当時の町長さんの息子さんが現町長になっている。

グダグダ書いて複雑になったが・・・ばばの単純計算でも

このレシピ集が出来てから

20年以上は経っていると思う・・・ということを言いたかったから。


町長さんは、レシピ集の巻頭で、こんな事を書いている。

「上花徳の古い呼称が(サト)であることは

皆さんも良くご承知のことであります。

このサトの(ウスクバテ)という遺跡で、

縄文晩期とみられる住居跡が確認されたことが

新聞で報道され人々を驚かせました。 

さて、冒頭からこのサトのことを持ち出しましたが、

これは他でもありません。

皆さんの住みついている上花徳が、

町内でも飛び抜けて古い歴史と伝統を持っている

誇りある地域だったからです。

このような古い歴史のサトに、

またひとつ歴史を刻む食文化の記録集が編まれたことを

心からお喜び申し上げます。

「ふるさとの味・上花徳の味)と題するこの記録集は

集落の年中行事から筆を起こし

そして、それにまつわる農作業や伝統的な食べ物を解読し

次第に現代風の料理にも及び、しかも内容が変化に富んでいて

楽しい読み物になっていることが、ことさら印象に残りました。

又作り方も箇条書きにして分かりやすく、すぐにも役立つように

編集されていることが素晴らしいと思いました。

この記録集によって、我が町に新しい食文化への関心の波が

広がっていくのかと思うと私の胸も弾んでまいります。

皆さん、本当にありがとうございました。」(後略)


この町長さんの文を読んで改めて集落の歴史や、先輩方の偉大さを再認識したばば。

ばばが入手したのは原本をコピーした物で

レシピ集の名前などはなく、ただ色画用紙で表裏の表紙になっていたが、

正式な名前は「ふるさとの味・上花徳の味」だっというのも初めて知った。

レシピ集の中には、たくさんの料理があるけれど

上花徳に生まれ、中学まで育ったばばでも知らない料理もたくさんある。

「花徳おこわ」とか「ジャガイモうどん」など・・・

ばばにとっての「おふくろの味」は

「豚骨煮・アンバムッチ・かき餅・アンバそうめん」等だが

レシピ集には、昔ながらの料理から現代的な

「卵フライ」「ワインゼリー」「カステラ」「ドーナツ」

「インゲンの巻き焼き」等というのもある。


ばばも、このレシピ集を参考にしながら少しずつ料理を覚えていかなくちゃ・・


残念なことに、このレシピ集、冊子を開いた状態で

2ページずつコピーしてあるので黒くなっている部分があったり、

B4の横長になっている状態で閉じてあり使いにくい。

必要な分は、使いやすくするためにA4版に書き直してみようかな?

とも思ったりしている。。。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオソリハシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月5日(木) 天気 曇りのち雨 室温 21 ℃ 湿度 52 %


 今日はここにも昨日撮ったオオソリハシシギの静止画を再々アップをします。

この小グループたちは亀津海岸へ来て既に約一週間になる。

この徳之島の地で、たっぷり餌を捕って栄養を補給し、羽を十分休めて、また長い北帰行の徒について欲しいものだ!



オオソリハシシギ餌ゲット

(2012年4月4日、10:47 徳之島町亀津丹向橋川下流で撮影)



オオソリハシシギ 雄 夏羽

(2012年4月4日、10:35 徳之島町亀津丹向橋川下流で撮影)



オオソリハシシギ 雌 右足に足環

(2012年4月4日、10:36 徳之島町亀津丹向橋川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

まだいたオオソリハシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月5日(木) 天気 曇りのち雨 室温 21 ℃ 湿度 52 %

 
 今朝は、空一面の曇り空、

雨は降らないだろうとジョギングへ出発!

海岸へ着いて数十分後に、ポツポツと小雨が降り出した。

早めに切り上げて病院へ直行した。

親父を見舞った後帰りのジョギングは結構雨脚がひどくなり全力で駆けた。

帰宅した頃には頭部はびしょ濡れになってしまった。





 昨日は、あの春の嵐の後、亀津海岸に来ているオオソリハシシギたちはどうしているか気になり、午前中に出掛けた。

 やっぱり居た!四羽とも元気で餌を啄んでいた。

雌1羽は別行動で数十メータ離れた海岸近くで餌を捕り、雄2羽と雌1羽の3羽は丹向川を上りながら餌を捕っていた。

 かなり接近して見たら、雌1羽には鳥類観察用の足環がはめられていた。(動画で一回り大きく白っぽい個体の右足)

日本の環境省が付けた鳥類標識調査の足環かもしれない。

 取りあえず、山階鳥類研究所 標識研究室へメール連絡をしてみよう。


 今日は、動画・静止画共にオオソリハシシギの再々アップをします。



まだいたオオソリハシシギ







(2012年4月4日、10:41 徳之島町亀津丹向橋川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

あげないよ〜・塩麹

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月4日(水)爽やかな晴天

ばばが肉類はあまり食べない・・・って、何回か書いているけど

昨日、じじには焼き肉丼を出したって書いたよね。


じじも、量がちょっと多かったのか少し残してしまったの。

「夕食に食べるから良いよ」ってことで置いていたんだけど、

じじは、夕ご飯ではご飯はほんのちょっぴりしか食べない。

ばばは、普通に雑穀米入りのご飯を食べようとしたら

じじが「良ければ、これ食べて良いよ」って、

焼き肉丼の残りをばばに勧めたの。

ばばが、「と〜んでもない!」って感じで

「100円くれても食べない!」と答えた。

「千円くれても食べないよ〜」

「一万円くれても・・・」って言いかけたら

「あげないよ〜〜〜」とじじ。

・・・ということで、じじ昨日はお昼と夜に分けて

1食分の焼き肉丼を完食したのでした〜。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は、風が強かったねぇ。

雨も西側からたたきつけるように降って、慌てて窓を閉めたりした。


しばらく経ったら、雨は止んだんだけど、風は終日強かった。

玄関先の鉢を吹き飛ばされないように配置したりしたよ。

数日前、少し風が強かった日に、

ご近所の植木鉢が道路の中央に吹き飛ばされて、通る車が鉢を除けて走っていた。

(どうしようかな?)一瞬迷ったけど

通る車も多いし、思い切って左右を確かめ、植木鉢を道路脇に移動させた。

持ち主の方は、鉢の場所が変わっていてビックリしたり

不審に思ったりしたかもしれないね。

もし、道路に障害物があったばかりにそれを避けようとして

車が事故でも起こしたら大変だもんね。

ばばの家は、道路に面しているので、風が強い日はいろいろな物が

道路に飛ばされて来るのを見るよ。

発泡スチロールの箱とか、ペットボトルとか、プランターとか・・・

ばばも、草花をそだてているから、プランターや鉢の置き方とか

置く場所に十分配慮しないといけないね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

世間は「塩麹ブーム」?

好奇心満々のばばも作ってみましたよ〜。

テレビで見て数日、スーパーへ行くたびに塩麹の材料「米麹」を探したよ。

でも、テレビで見たのは板状だったが、

スーパーにあるのは、サラサラのお米状の物。

ぅ〜〜ん、何か違うなぁ・・・と思いながら考えること数週間。

思い切って500グラム入りのを買った。


帰宅後、すぐに200グラムを利用し「塩麹」作り初挑戦!

水と塩を混ぜて、1日1回、ざっくりと混ぜること10日余。

出来たよ〜〜。

これで良いのかどうかは分からないけれど

ちょっと、ネットリ感が出てきたので、夕べ使ってみた。

鶏の胸肉があったので、まぶして焼いてみた。

でも、まぶして30分足らずだったし、

塩麹の前にハーブソルトまでまぶしてしまっていたので

ちょっと辛すぎたし、肉が軟らかくなっているとも感じなかった。

麹の良い香りは残っていたけど・・・

じじの今日お昼の分は、ちゃんと豚肉に塩麹をまぶして

夕べで冷蔵庫に準備してあるよ〜。

味の変化、気づくかな?

気づくほど変化しているのかな?

楽しみ、楽しみ・・・・・


そうそう、昨日また300グラム「塩麹」仕込んだよ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇