カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年4月の記事 >>
04/16(月) 08:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/15(日) 07:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/15(日) 07:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/14(土) 08:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/14(土) 08:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/13(金) 19:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年4月の記事一覧

メジロの囀り

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月16日(月) 天気 曇 室温 22 ℃ 湿度 71 %


 今朝は、雨上がりの霧雨がかった蒸し暑い朝だった。

三日ぶりにジョギングへ出発。

海岸では、キアシシギやイカルチドリたちが餌を探しに来ていた。





 先日、浅間干潟へ撮影に出掛けた時撮った「メジロの囀り」をアップします。

島の方言でメジロのことを「イッサミ」と言い、メジロの囀りのことを「タックワ」と言っている。

メジロの囀りだけは特別に県下ほとんどの地方で「タックワ」と言う言葉があるが、他の鳥たちに対しては全て「ナキ(囀り)」と言う。

昔からメジロは飼い鳥として飼われ、力強く元気・勇気が出て来るような歌声で人々を癒やしてくれるのでしょうね。

昔は、じじもこの「イッサミのタックワ」が聞きたくて、数十年間飼い続けていたことを懐かしく思い出す。

勿論、最近は鳥類保護の観点から法改正で飼えなくなりましたね。当然のことです!

やっぱり、こうして自然の中で自由に囀っているいる姿・歌声は最高ですね!



メジロの囀り





(2012年3月23日、11:50 天城町浅間干潟沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオシマウツギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月15日(日) 天気 雨 室温 24.5 ℃ 湿度 59 %


 今年は、旅鳥たちの出番が多く、出遅れてしまった「オオシマウツギ」の花をアップします。

もうしばらくは、島の野山で純白の花が目を楽しませてくれる。

このオオシマウツギは奄美諸島の固有種である。




(2012年4月12日、16:01 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

帰りそびれた旅鳥たち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月15日(日) 天気 雨 室温 24.5 ℃ 湿度 59 %


 今朝は、三時過ぎから目が覚めてしまった!

白々と夜明け前になる頃からシトシトと雨になってしまった。

今日もジョギングは中止にした。





 先日、諸田池へ行ったら、冬鳥たちが賑わっていた跡形も無く、ひっそりと数十羽の水鳥たちが餌を啄んでいた。

 この集団は、先日アップした留鳥化したアオアシシギのグループと四羽のコガモグループだった 。

その頃までは、まだこのほかにも数十羽の水ガモたちも居たのに、すっかりもぬけの殻になっていた。

この諸田池は、徳之島では渡り鳥たちにとってはオアシスに匹敵する最高の休養地である。

冬場の多い時期は、水鳥を主として数百羽の冬鳥・旅鳥たちが、がひしめき合って賑わっている池である。

4月も中旬になるとほとんどの鳥たちは旅だったようである。



帰りそびれた旅鳥たち





(2012年4月10日、11:33 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ノアサガオ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月14日(土) 天気 曇 室温 25.5 ℃ 湿度 65 %

先日、山田川散歩コースで撮った「ノアサガオ」をアップします。



(2012年4月12日、16:25 徳之島町亀津山田川上流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イカルチドリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月14日(土) 天気 曇 室温 25.5 ℃ 湿度 65 %


今朝は、目が覚めたら外はすっかり明るくなっていた!

じじにしては珍しく朝寝をしてしまった。

時計を見ると六時を回っていた。

最近、体調がやや疲れ気味、加齢によるものか?

今日は、ジョギングを止め、休養日にしよう!





 先日の早朝、まだ薄暗い中「イカルチドリ」がたった1羽だけで砂浜の波打ち際で餌を啄んでいた。

被写体が小さくおまけに薄暗く目立たない色なので画像はあまり良くありません。

撮りだしたら数十秒でファインダーから消えてしまった。

おそらくどこかへ飛び去ったのだろう。

このイカルチドリもこの辺で留鳥になっているグループが居るかも知れない。



イカルチドリ





(2012年4月11日、6:55 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

1枚のメモ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月13日(金)曇り時々雨

約束通り、8時にはシルバーセンターの方がトラックで来て

両親宅から出したゴミを全部運んでくれた。

最初、ひとりの予定だったが,あまりに量が多いので

2名が加勢に来てくれ11時までかかってゴミを全部運び出してくれた。

本当は、まだまだ捨てたい物山積だけど

気分的には一気に片付けたいけどボチボチやっていこう。

両親宅だけでなく,我が家も捨てたい物がいっぱい!

本当に必要な物だけ残して処分するのが理想だけど

慌ててはいけないと思うので、まず両親宅を綺麗に片付けて

その後、自宅も片付けよう。

片付けってやり出すと,ハイテンションになって

「もっと捨てたい,もっと捨てたい」と思うようになるのね。

いかに物を持ちすぎているか・・・・反省しきりのここ数日。

落ち着いて片付けられるのは,じじのカメラが故障してしまったから。

そうでなければ,じじの運転手になって

全島中走り回っているかも・・・・

ちょうど片付けのチャンスだったのかもね。


さぁ,シルバーセンターの方達が荷物を運び出してくれた後

全てタンスの中身を出して,整理した。

すると、義母の鏡台の裏側に厚紙が落ちていて

6月12日の日めくりカレンダーの紙が貼られ

その下に何か赤鉛筆でメモされている。

文字は、明らかに義父の字だ。

最初は数字を見ても意味が分からなかったけれど

何回か見ているうちに,ピンと来た!

赤鉛筆のメモには4行にわたって、こう書かれている。

6月12日  7時21分  48.5cm  3120g・・・と。

この数字!

長女が初めての子を出産した日ではないか!

両親にとっては初曾孫。

ばばは、孫が生まれた日は覚えているけれど

生まれた時間、身長・体重などは覚えていない。


ばばの推測が正しければ、義父は、当日のカレンダの日付を貼り、

その下に身長・体重・出産時刻まで書いてあったのだ。

両親にとって初めての曾孫の誕生!

ましてや自分たちが生後三ヶ月から満3歳ちょっとまで

両親(じじ&ばば)に代わって育て、その後も入学前まで

ほぼ親代わりに育てた我が家の長女の初出産・・・・・

両親にとって、じじ&ばばとは又変わった感情があったのだろうなぁ・・・・

このメモが間違いなく曾孫の出産当日の物だとすれば

義父がメモしてから、もう10年近くも経っていることになる。


義父のメモの文字を見ながら何だか胸が熱くなってしまった。

義母は、又我が家の長女の結婚式当日の写真をタンスの上に飾ってあった。

結婚式が2月だったので、義母は出席を辞退した。

と言うのは、義母は普段から血圧がちょっと高かったため、

もし、めでたいお祝いに行って自分が体調でも悪くなって

みんなに迷惑を掛けては申し訳ないとの配慮からだった。

孫の初めての結婚式。

義母もどんなにか参加したかっただろうに・・・・と思う。

写真には義父と我が家の娘達が写っている。

又、別の写真には結婚後長女と婿殿が遊びに来た時

空港で両親と娘夫婦が写っている。

義父母は若々しく、嬉しそうな笑顔だ。


結婚後も長女から我が家へ写真が届いたり、

じじが上京した時、写して来たりした長女家族や

次女・三女の写真をA4版に焼いては両親へ届けていた。

すると両親は写真を食卓の横にある襖に貼ったり、

電話代の横に飾っては毎日見ていた。

そして、親戚の方達が遊びに来た時など孫や曾孫の写真を見せては

ニコニコしていた。

つい先日のような気がする。

あの時は、若かったなぁ・・・両親も、じじ&ばばも・・・・


今、義父は話すことも出来なくなった。

義母は、ばばは面会に行くたびにまず聞くのは

「子供達(我が家の三姉妹)元気?」ということ。

じじも、ばばもずぅっと仕事をしていたので

我が家の子育てをしてくれたのは両親と叔母さん。

感謝の気持ちを忘れたら罰が当たるとばばはいつも思っている。

だから、両親にできる限りのことはしてあげたいと思っている。

それでも、お世話になった分の何万分の一にも鳴らないと思うけれど・・・・・


お義父さん、お義母さん

お二人が育てて下さった我が家の三姉妹も

大都会で頑張っていますよ。

夏休みには、みんな帰ってくると思うから・・・楽しみに待っててね。


お義父さん、今日見つけたメモは、ばばが大事に保管しておくね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇