カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年4月の記事 >>
04/13(金) 09:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/13(金) 08:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/12(木) 21:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/12(木) 09:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/12(木) 09:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/11(水) 22:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年4月の記事一覧

大瀬川のクサシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月13日(金) 天気 雨 室温 26 ℃ 湿度 62 %


 今日はここにも大瀬川で初めて撮った「クサシギ」をアップします。

先週から、望遠レンズがドック入りになったので、ホームビデオの静止画モードで撮った画像です。



(2012年4月12日、17:19 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)


画質がかなり落ちますが悪しからず。

やっぱり道具が良くないと良い仕事は出来ませんね!

最近の写真撮影は技術よりもむしろ道具選びですね!

 当サイト再登場で去年天城で撮った写真は既にアップしてあります。
https://www.ibuchan.com/modules/webphoto/index.php/photo/1412/keywords=%A5%AF%A5%B5%A5%B7%A5%AE/

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クサシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月13日(金) 天気 雨 室温 26 ℃ 湿度 62 %


 今朝は、目が覚めたら小雨が降っていた。

今日一日うっとうしい天気になりそうだ!


昨日は、夕刻久しぶりに山田川散歩コース選んだ。





帰り道に大瀬川の中流で、この川では初めて「クサシギ」に出会った。

天城町松原溜池では何回か見たことはあるが、この大瀬川では初めて見た。

目立たない地味なシギで、居ても気をつけないと見れない鳥である。

じじも、まさか居るとは気づかず早足で帰りを急いでいたら、2羽のクサシギが川下の方へ飛び去って行った。

50メートルぐらい離れたところで、そっと近づいて撮った。連れはもう少し遠い所に居たので画面には入らなかった。

動画では当サイト初登場になります。




クサシギ





(2012年4月12日、17:17 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

早朝のハプニング

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月12日(木)晴れ

早朝・・・と言っても6時少し前、まだ布団の中にいたばばの耳に

「お母さんの・・・・・」という声が聞こえた。

夢現の中で聞いたが、一瞬、「両親の身に何か???」と

パッと飛び起きた。

ばばは、じじが早朝ジョギングから帰って来て

ばばに話しかけているものだと思っていたが

時計を見ると、まだ6時前。

こんな早くジョギングから帰ってくるはずはない。

じじの部屋へ走って行ってみると

「両親宅の水道管が破裂して、もの凄い勢いで

水が噴き上げているらしい」と言う。

お隣のお姉さんが教えてくれたらしい。


お姉さんは、朝起きて台所に立った時、

雨天でもないのに両親宅の脇から激しく吹き上がる水を見て

その部分だけ雨が降っていると思ったのだそうだ。

朝早いこともあり、電話するのは躊躇して

わざわざ我が家の玄関まで来てくれたらしい。

じじも、人の声がしたような気はして

玄関を空けては見たが,人の姿は見えず・・・

それからしばらくして、お隣のお姉さんは再び我が家の玄関へ。

そして、じじに水が吹き上がっていることを知らせてくれたのだそうだ。

じじは、すぐさま階段を駆け下り両親宅の水道元栓の所へ走ったが

あまりに水の勢いが強くて、全身びしょ濡れになりながら

何とか水を止めようとしたが、水は止まらず,なすすべ無し。

何度も止水を試みて,大きなブロックで水源を押さえて成功!

原因は水道管のビニルパイプの接合部分が外れて

水が吹き出ていたのだそうだ。


ばばは、もしかして?昨日ばばが元栓を開けたせいで

何らかのトラブルが起きて,水が噴き出したのでは・と心配していたが

そうではないとわかり、内心ホッ。


朝食後、じじが役場の水道課に電話すると

すぐに係の人が来てくれ,ものの5分も経たないうちに対処してくれ

見事に止水成功!


朝からとんだハプニングだったけど、ばばも早起きできて良かったよ〜。


今日も,朝から片付けで大ハッスルしたばば。

ところが・・・2,3日かけてまとめたゴミを収集車は持って行ってく入れなかった。

きちんとゴミ袋に入れてあったのに・・・

原因は、肌布団やカーペット等を入れてあったからね。

あまりに量が多くて,収集できなかったんだね。

「粗大ゴミで出して下さいね。ごめんなさい」と

収集車の運転手さんは謝ったけど、悪いのはばばだものね。

本当は,もっと小さく数十センチ四方に切って袋に入れておけばOKだったって。

仕方が無い。。。。でも,粗大ゴミの収集は年に3回くらいしかないから

いくら何でも、数十袋のゴミを車庫にも倉庫にも置いておけないし。。。

ガックリ来たばばだけど,まだ諦めないよ〜。

すぐさまシルバーセンターに電話したら、

たまたま明日トラックを持っている方が都合が良いので、

ゴミを運んでくれるとのこと。

ついでに、古い靴箱やタンスも運んでもらおう!


明日は8時にトラックが来るという。

それまでに朝食済ませて待ったおかなくちゃ・・・・

片付けって始めると,どんどん楽しくなって次から次へ物を減らしたくなる。

不思議。


今の仕事が終われば,実家ももっと綺麗に片付けよう。

そして、我が家ももっともっと物を整理して,すっきりさせよう・・・

今日も,よく頑張ったよ、ばば。

(誰も褒めてくれないので、毎日自分で自分を褒めているばば。可笑しいね)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シャリンバイ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月12日(木) 天気 曇 室温 24.5 ℃ 湿度 60 %


 島では3月から4月にかけて咲いている。

方言ではティチギと言われ昔は大島紬の染料に用いられていた。奄美大島では今でも泥染めに用いられている。

最近は街路樹や庭木としても広く利用されている。




(2012年4月10日、11:47 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亀津音頭

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月12日(木) 天気 曇 室温 24.5 ℃ 湿度 60 %


 今朝は、早朝からパニック!

まだ薄暗い中隣人よりご連絡を頂く。

実家の裏庭へ直行して見ると水道管から水が勢い良く噴き出て辺りは大洪水になっていた。

びしょ濡れになって、一応応急処置で配管をブロックで押さえて対応。

水は止まったが、再び噴水を始めるか判らないので、今日一番でプロに対応してもらおう!





 先日、母が世話になっている施設で誕生会の慰問芸能会がありその中のプログラムから郷土芸能「亀津音頭」をアップします。

南区自治体の南区婦人会の皆様が保存している踊りです。


亀津音頭





(2012年3月28日、14:44 徳之島町亀津で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

言い訳・初収穫、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月11日(水)曇り時々小雨

気づけば4日もサボってしまった。

言い訳としては・・・ここ4日、ばばは重労働で体がクッタクタ。

夜になるとバタンキュー・・・といきたいがそうもいかず。

さすが、4日前は夕食後すぐ,布団に直行。

そして、翌朝、じじの言を借りると

「ばばは死んだように寝ていた」らしい。

まだまだ仕事はあるのです^。

あと一週間、みっちり働けば一応の目途は立つだろうな・・・

ばばは今、とてもハイテンションで、

夜中でも仕事が続行したい気分だけど、さすがにそれは・・・・

体はひとつしか無いのに,やりたいことは何十もある。

少しずつ、確実のやっていきましょ。

三姉妹さんたち、ばばは体調不良などで

ブログをサボっているわけではないので,心配しなくて良いよ〜〜〜。

久しぶりにブログを書いてるばばを見て

「あ〜良かった。ばばが何日もブログアップしなければ

三姉妹は、きっとじじがばばを虐めて,

喧嘩でもしていると心配していたかもよ〜」だって。

じじとばばが喧嘩するわけ無いよねぇ〜。

たとえ喧嘩しても,ばばの方が断然強いもんね〜。


今晩のじじの刺身のツマは

自家製のシソの葉が5枚くらい収穫できたんだよ〜。

数週間前,長女のお友達のお母さんが届けて下さった苗が大きくなったの。

バジルもね、近づくとフゥ〜と匂いがするんだね。

ばばはさ、シソの葉が大きくなったので早速摘んでしまったけど

大きな葉っぱを摘まれて,今後シソの成長に支障は無いのかなぁ・・・

ちょっぴり心配。

夕ご飯の時、じじが「さすが自家製のシソは香りが良いよ〜。

色も綺麗だね」って。

貴重な苗を下さった、Oさん,シソとバジルの苗は

今のところスクスクと順調に育っていますよ。

もう、ばばが種を蒔いても、順調に発芽してくれるかもしれないね。

まだ、園芸店ではシソの苗は出ていない。

さぁ、2袋も買ったシソの種。

半分は3月に蒔いて時期尚早で一粒も発芽しなかったけど

もう大丈夫でしょ〜。

穏やかな天気の日に、両親宅の庭や菜園にバラ蒔いてみよう。


ゆうべね、あるバトルがあったの。

誰と誰のバトルって?

じじと、ばばじゃないよ〜。

「じじ対アオバエ」

どっちが勝ったと思う?

悔しいけれど、ハエが勝っちゃった。

実はね・・

夕ご飯の時、どこから入り込んでいたのか

ハエが一匹、食卓に飛んできたの。

じじが狙いを定めて、ハエ叩きで仕留めようとしたの。

1発目、確かにハエに当たったんだけどハエは床か何処かに落ちてしまって

完全に仕留められなかった。

じじは「あいつは、もう怖くてこの食卓には飛んでこないよ」・・・・

しかぁ〜〜し、じじの言葉が終わるか終わらないうちに

又しても,ばばの頭上やじじの回りを飛び始めたの。

憎たらしいったらありゃしない。

再度じじは全神経を集中して狙うものの、なかなか仕留められず。


そこで、じじ、どうしたと思う?

自分が食べている刺身の筋のある部分を,ほんの数ミリ千切って

ティッシュに乗せて、それでハエをおびき寄せる作戦に出たの。

しかし、敵も然る者。

刺身の誘惑に負けることもなく、

しばらくじじとばばの回りを飛び回ったあげく

どこへともなく姿を消してしまったの。

その後も2度と夕べは姿を見せず、今朝になってばばは「餌」の始末。

腹立つぅ!!!!

結局、夕べのバトルは「ハエ」に1本取られちゃった。

これから暖かくなると、不快害虫が増えるから嫌だなぁ・・・

アリにハエに蚊にニョロニョロにニュルニュル。

ますますバトルは激しくなりますぞ〜。

結果に乞うご期待!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇