カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年4月の記事 >>
04/08(日) 09:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/08(日) 09:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/07(土) 19:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/07(土) 08:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/07(土) 08:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年4月の記事一覧

ズグロカモメ(夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月8日(日) 天気 晴 室温 21 ℃ 湿度 46 %



 今日はここにも、二日間で多数撮ったズグロカモメの静止画からセレクトして再アップします。



(2012年3月26日、11:55 徳之島町亀津海岸で撮影)



(2012年3月26日、11:53 徳之島町亀津海岸で撮影)



(2012年3月27日、11:33 徳之島町亀津海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ズグロカモメ(夏羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月8日(日) 天気 晴 室温 21 ℃ 湿度 46 %


今朝は、真っ赤ですてきな朝日が雲一つ無い東の空から出て来た。

最近では初めての完全な形の日の出だった。

今日は穏やかな良い天気になりそうな朝だった!





 先月3月26日、27日と二日間しか亀津の海岸に滞在しなかった絶滅危惧種の「ズグロカモメ」を再アップします。

夏場と冬羽1羽ずつ2羽で来ていたが、今日は特に珍しくて可愛らしい白黒パンダを連想する夏羽の動画・静止画の再登場です。

動画には「キィ、キィ」と鳴き声も入っています。



ズグロカモメ(夏羽)







(2012年3月27日、11:56 徳之島町亀津海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

朱に交われば○○も・・・?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月7日(土)晴れ

今日も穏やかな良い天気だぁ〜〜。


今朝はレフォーム業者さんが来てくれた。

古くなった家屋の解体と、両親宅のリフォームをお願いしてあったから。

一応、現場を見てもらって、今の現場の仕事が終わり次第

取りかかって貰えるだろう・・・一安心。


両親宅の2階を少し片付けようと思い姉とふたりで

4時間弱くらい頑張ったよ。

明日も、なるべく早くから取りかかろう・・・

1週間もあれば、何とか目途がつくかな?


今日は10時前に電話があった。

1年以上前に、たまたま病院の待合室で隣同士になったことから

友達になったKちゃんが、「今病院に来ているので、後で寄って良い?」って。

勿論、OKよ。

10時半頃Kちゃんが来てお昼近くまで遊んで帰った。

まだ2,3回しか会っていないのに話が弾んで・・・

面白いね、人の出会いって。

Kちゃんは、堀立のジャガイモとパパイヤを持ってきてくれた。

ありがとう〜〜。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

両親宅の片付けが一段落したので姉とスーパーへ出かけたら

花屋さんに「つのなす」書いた苗が150円で出ていた。

「つのなす???」

(あっ、キツネバナだ!)と直感。

実がキツネの顔のようになる、あのキツネバナだよ。

やった〜と2本買って帰り、両親宅の庭に植えた。

予備にもう1本くらい買ってきて植えておいた方が良いかなぁ・・・・


そう、そう、ばばがシソの種を蒔いたのに全然芽が出ないって書いたよね。

その後、長女の友達のお母さんがシソの苗とバジルの苗を届けて下さり

6本はプランター2個に移植し、4本は両親宅の庭に植えた。

今のところ、元気に育っているようで一安心。


ばば自分でもシソの種2袋も買ったんだから、

前回蒔いた残りを又蒔こうと思っているんだけど

今月中旬くらいが良いのか?5月まで待って蒔くか思案中。


ところで・・・ジャガイモの芽をシソと間違えて喜んだり、

両親宅の裏庭に植えたネギの間にシソが3本目を出した。

しばらくしてガッカリしたりしていた、ばばだから、

今度は間違えないぞ・・・と本場が2枚くらいになった時に

少しだけちぎって匂いをかいだら、正真正銘シソの香り!

やった!と囲いを作って、大事に大事に育てていたの。

きっと、去年出来たたくさんの種をばばが所構わず

まき散らしたから、きっとその種から芽を出したんだよね・・・

お利口さんだねぇ・・・と、話しかけつつ成長を見守っていたんだけど

大きくなるにつれて異変が!

青ジソだと信じ切っていたのに、

大きくなるにつれ、だんだん葉っぱが赤っぽくなって

数日前からは「立派な赤ジソ」に変身してしまったの。

こんな事ってあり〜〜〜。

実は、ネギを植えた周辺には、去年赤ジソが生えていて

赤ジソはばばが全然相手にしないので、どうも拗ねていたらしい。

自分で勝手に大きくなり、花を咲かせ種もビッシリ付けたの。

それでもばばが見向きもしなかった。

その赤ジソの種は、今年も又勝手に芽を出し

6,7本勝手に育っているんだけど・・・

「朱に交われば赤くなる」は人間の世界だけのことではないんだね。

芽を出した時は緑で、ある時期までも緑色だった葉っぱが

急に赤くなってしまうの?

「朱に交わった」せいなのか?

それとも?青ジソに対するばばの思いがあまりに強いせいか?

ばばは、(ばばの熱い思いが、きっと青ジソを赤変させるほど強かったせいだ)と

思っているんだけど・・・・と言うより勝手に信じているんだけど・・・・

どうなんだろう?

今、又ネギの間に青ジソの小さな芽が1本出てるんだけど、

又赤変させたら困るから、ばばは横目でチラチラッと見ることにしようと思っている。

それと、生姜を植えてあった発泡スチロールの箱にも

2本青ジソの芽らしき物が出てきている。

どうぞ、どうぞ、青ジソであってくれ〜〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウウマノスズクサ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月7日(土) 天気 曇 室温 21 ℃ 湿度 46 %


 先日徳之島産のリュウキュウウマノスズクサをアップしたが、撮ったレンズが望遠レンズだったため加点が行かず翌日標準レンズで撮った。

今日は、撮り直した静止画を再アップします。




(2012年4月3日、11:19 徳之島町総合運動公園で撮影)




(2012年4月3日、11:23 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バリケンの水浴び

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月7日(土) 天気 曇 室温 21 ℃ 湿度 46 %


 今朝はドンヨリとした曇り空で、朝日の姿は見えなかった。

大きく崩れることは無く、これから回復に向かうであろう!





先日大瀬川中流付近に新入りのバリケンが水浴びをしていた。

数年前から住み着いているバリケンも今は亀津中学校前辺りで暮らしているが、このバリケンは今年になってから山田川との合流点辺りで暮らすようになった。

 渡って来たのか、飼い鳥が逃げ出してきたのかは判らないがとにかくここ数ヶ月定住しているようである。

 バリケンは南米原産のノバリケンを家禽(かきん)として品種改良したもののようだ。

その後、食用として日本に持ち込まれたようだが、今では利用価値もなく川や池などでのんびり暮らしているようだ。

また、タイワンアヒルやフランスガモなどと呼ばれることもあるようだ。

個体によって、顔つきや羽の色など種々様々に変化しており見分けが付くようである。

この大瀬川の雄2羽も見分けが付く。




バリケンの水浴び







(2012年4月2日、16:09 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

応援してるよ〜婿殿と孫たち〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


4月6日(金)晴れ

今日は鹿児島県下では小中学校の入学式。

徳之島は晴天だけど、他の地域はどうだろう?

良い天気の下で、新学期のスタートが切れると良いね。


早朝ジョギングから帰ったじじが、

「今日は、子供達が箱のような物を銘々抱えて登校していたけど・・」と言う。

ばばは見慣れた光景だけど、じじにとっては珍しかったのかも。

箱のような物は、机に入れる引き出し・・・

いつ頃からこの机用引き出しが使われるようになったのかな?

勿論、ばばの小学生時代なんかには無かったよ。


時代の流れに沿って、学校生活に必要な物も次々変わってくるね。

ばばが退職する6年前までは、小学生はランドセルを背負い

その上に体操服を入れたリュックを背負い、

手には上履き入れを持って・・・という子も多かったよ。

新入学生のランドセルの色も、6年前に初めて

ブルー・ピンク・黄土色の子が1名ずついた。

今や、カラフルなランドセルを背負って登校しているのかな?新1年生は?

来週から、家の下を通る診新1年生のランドセルを見てみよう。。。。


・・・我が家の長女の次男さん、Rタンも今日から小学1年生。

婿殿のジョグノートを見ると、今朝は長男のSさん、次男Rタンと父子3人で

朝ランをしたんだって。

春休み前までは、Sさんと婿殿で1キロ走り、

その後、婿殿は日によっていろいろな距離を走っていた。

次男Rタンも今日から仲間入りで、今朝は3人でまず500メートル走り

次に長男Sさんと婿殿は1キロ走って、

その後、婿殿はひとりで4キロ走ったそうだ。

Rタン500メートル初ランは、3分41秒だったとのこと。

その後、朝ご飯を終え入学式に向かったんだろうね。

それにしても、入学式当日から朝ランを始めるって凄いな!

頑張れ!Sさん!

頑張れ!Rタン!

頑張れ婿殿!

明日からも元気に朝ランが続けられると良いね。


去年、一昨年と夏休みに帰省した長女家族。

滞在中に町の総合グラウンドで「じじ対孫Sさん」の400メートル走が行われた。

一昨年は、じじが勝った。

去年は、じじも本気モードで走り2連勝。

ところが・・・最近はとみに体力の衰えを嘆き

「今年の夏はSにやられるかもしれないなぁ・・・」って弱気なじじ。

孫に勝って欲しい・・・・でも、じじにも勝って欲しい・・・・

今年もばばは「誰に応援する」と明言せずに応援しましょ。


去年は、じじとSさんが走る後をRタンとばばも走ったが

これから毎日朝ランを続けたら、Rタンもどんどん速くなるだろうな・・・

ばばは、Rタンにも負けてしまうだろうな・・・・


・・と言いつつ夜中、こっそりばばも深夜ランを始めていたりして・・・(笑い)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇