カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年5月の記事 >>
05/06(日) 08:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/06(日) 08:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/05(土) 19:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/05(土) 07:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/05(土) 07:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/04(金) 16:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年5月の記事一覧

コンロンカ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月6日(日) 天気 晴 室温 25.5 ℃ 湿度 58 %


 最近、5月に入ると同時に野山のコンロンカが咲き始めた。

萼裂片の一個が花弁状に大きくなり、目立つ白色になり花と間違われるが、中央の黄色く小さい星形の花が咲く。



(2012年5月4日、12:02 徳之島町和瀬運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカヒゲの囀り

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月6日(日) 天気 晴 室温 25.5 ℃ 湿度 58 %


 今朝も昨日に続き晴れた穏やかな天気になりそうな夜明けだった。

元気な太陽が眩しく揚がってきた。





 昨日は、天気が良いので朝食後まもなく諸田・徳和瀬方面へ出掛けた。

徳之島町和瀬運動公園の遊歩道でじじの前に突然「アカヒゲ」が飛び込んできて囀り始めた。

最近、アカヒゲやサンコウチョウやリュウキュウアカショウビンなどの囀りが良く聞こえるようになってきたが、目の前で囀るのも珍しい。

昨日は、とてもラッキーな日だった!

 アカヒゲは、男女群島やトカラ列島、奄美大島以南に生息する特産種である。



アカヒゲの囀り





(2012年5月5日、11:17 徳之島町和瀬運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

じじもばばも、忙しい!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月5日(土)晴れ

今日も良い天気〜〜。気持ちいいなぁ。。。。

最近、じじは、ちゃんとしたカメラがないので(レンズを修理に出して約3週間以上経つ)

ばばが運転しての遠出はない。

その代わり・・・じじは午前中、車でちょっと遠出

午後は以前ばばも一緒に歩いて散歩コースをひとりで散歩している。

昨日辺りからじじはテンション高め。

珍しい鳥を撮ったと言って上機嫌で帰って来たのは昨日。

ばばと姉がお墓参りに行って来る間に

じじも車で出かけていたのだが、「ランカク」という珍しい鳥を撮ったそうだ。

あぁ〜〜、ばばも見たかったよ〜〜〜〜。

今日も、(昨日より良い写真を・・)と、又午前中出かけた。

今日も「ランカク」はまだ居たそうだ。

おまけに、ばばの大好きなアカヒゲがじじのすぐ近くに来て

「撮ってちょうだい!」とでも言いたげに甘えたポーズしてくれたらしい。

でも・・・・いかんせん、カメラが・・・・・

じじのレンズよ、早く返って来〜〜〜い。


ばばはね、最近はちょっと忙しいよ。

・・・と言うのは、古い小さな家を解体しているので

大工さんが2,3人、毎日来てくれていて

午前・午後、お茶を出しているから・・・・

解体と言っても、大型車が入らない場所なので大工さん達が

釘を1本、1本抜いているの・・・気が遠くなりそうな仕事。

暑い中、頑張って下さっている大工さん達に

お茶や、飲み物くらい出さなくちゃ・・・・ね。

外観はオンボロでも、中の柱などは、まだまだしっかりしていて

解体するのは大変だって・・・・

作る時は「頑丈に、土台をしっかりと」と

家主は願うのが当たり前だが、いざ建物を人手で壊すとなると大変だ〜。

今日で3日目で、確実に作業は進んではいるが

まだまだ先は長い。

工事中、大工さん達が安全に気持ちよく作業が出来るように

ばばも祈りながら、たまには手作りのおやつでも差し入れしようかな・・・・


3月だったかなぁ?4月だったかなぁ?

やはり記録しておかないと行けないなぁ・・・・

四つ葉のクローバーの球根を植えたら

数週間で、ニョキニョキ芽が出て茎が伸びて

今では植木鉢いっぱいに広がっているよ。

ヒマワリではないけれど、お日様の方へ、

お日様の方へと伸びていく姿が楽しい。

あまりに茎が伸び過ぎちゃって、鉢から溢れてしまいそうなので

鉢を吊すことにしたよ。

四つ葉のクローバーは縁起が良いと思うので

姉にも小さな鉢に植えたのをプレゼントしたよ。

先日、たまたま姉が我が家へ寄った時に、

クローバーの鉢に目が行ったばば、「アレッ」と思った。

最初、すぐ横にあるブーゲンビリアの花が

クローバーの鉢の上まで伸びてきたのかな?と思ったんだけど

クローバーの鉢の真ん中辺りに赤っぽい花か?蕾が見えたの。

90%以上、ブーゲンビリアの花だと思いながらも、

「エッ!もしかして?クローバーって花も咲くの?」って思った。

好奇心を持ったら即行動1

すぐ庭先へ出てクローバーの鉢の所へ行ってみると

紛れもなくクローバーの花が咲いている!

初めて見たよ〜〜〜ワァ〜〜イ、ワイ。

「姉さん、来て!来て!」と姉も呼んで二人して感動!

クローバーって、嫌われ者のしぶとい雑草、

ヤハタソウと似た花が咲くんだね。


クローバーは、鉢植えは葉っぱが枯れる12月頃、球根を掘り上げて

来年の春に又植えれば良いって書いてあったから

これから12月までは可愛い葉っぱと同時に、時には花も見えるんだ〜〜〜。

花も、葉っぱのようにたくさんたくさん栄えて咲いてくれると良いなぁ。。。


それからね、以前も書いた四角っぽい葉っぱで、

お正月頃赤い実になる植物(名前不明)。。。。

玄関先で、青い実を付けて、もう2ヶ月くらいになるけれど

・・・まさか?この実が12月に赤くなるんじゃないよね〜。

夏頃に赤くなって、もう一回花が咲いて、青い実が出来て

正月前に赤く色づくのかなぁ。。。。

植物って、良いなぁ・・・・見ていて癒やされるし

ばばの心の栄養だよ。


あっ、先日、ムニュニョロ君をハエ・蚊用の殺虫剤で

やっつけた話書いたよね。

あの時、実はカタツムリ退治用の錠剤も

被害に遭わせたくない花や野菜の回りに撒いたの。

薬を撒いた翌日、ばばはビックリしたよ〜〜。

だって・・・黒いナメクジが6,7匹1カ所に集まって死んで干からびていたの。

聞くんだねぇ〜〜〜、薬って。

今年は、まだアフリカマイマイをあまり見ないけど

これは隣のお姉さんが駆除用の薬を撒いてくれているからかもしれない・・・・

ばばも、アフリカマイマイの駆除剤も

農協の購買部へ行って買ってこようと思っているんだ〜。


ばばは、やることがいっぱいあって、毎日充実しているよ〜。

ありがたいことだね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

レンカク

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月5日(土) 天気 晴 室温 24 ℃ 湿度 66 %



 ここにも、全国的に希な迷鳥「レンカク」の静止画をアップします。

 デジカメで撮ったため、画質はかなり落ちますが悪しからず。




(2012年5月4日、11:41 徳之島町諸田池で撮影)




(2012年5月4日、11:46 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

レンカク

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月5日(土) 天気 晴 室温 24 ℃ 湿度 66 %



 今朝は久しぶりに元気な太陽が顔を出し綺麗な朝焼けを創っていた。

島は、もう晴れれば初夏の天気だ!





 昨日は、午前中に諸田池へ行ったら、全国的にも希な迷鳥「レンカク」が1羽だけで来ていた。

じじも図鑑では見たことがあるが、実物を見るのは初めてであった。

 奄美大島には記録があるようだが、徳之島にはおそらく無いと思う。

希には飛来することもあろうが、遭遇するのは極めて希であろう。

こんな有難い幸運のチャンスは滅多に無いと、感動した!

 動画、静止画を沢山撮ったが、逃がしてはいけないので接近することは出来なかった。

画像はあまり良く撮れてなかった。

 レンカクは長い足指で水草の葉上を歩くことから蓮の鶴から「蓮鶴・レンカク」と言うそうだ。



レンカク





(2012年5月4日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

16袋も・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月4日(金)曇り

ばばが子供の頃、我が家では・・・旧暦の3月3日はよもぎ餅を作っていた。

5月5日は「カハムッチ」(サネンバナの葉っぱで、

米粉と黒糖で作った生地を巻いて蒸し上げる)を作っていた。

そのお餅を作る時は、ヨモギの若葉の匂い等から季節を感じていた。


しかし今は、農薬を使う所が多いのでヨモギの若葉を摘むのも難しい。

よもぎ餅も、カハ餅もお店で買うのが当たり前のようになっている。

ちょっと寂しいね。


1日・15日、3月3日・5月5日等はお墓参りに行くのも当たり前であった。

でも・・・今はどうかな?

ばばの実家集落では、1日・15日は未だにお墓参りをする方が多い。

旧暦ではないが、明日は5月5日なので

姉とふたりお墓参りに行ってきたよ。

じじのカメラが壊れて遠距離ドライブはしないので

久しぶりに実家へのコースを走った。

道すがら野生の百合がたくさん咲いていた。

所々には野生のグラジオラスも咲いていた。

「キビを刈り取った後の畑に咲いたグラジオラスを取る時は

すぐ近くにハブが居るから、気をつけなさい」と

両親から良く注意されていたなぁ・・・・・

ばばが務め始めてすぐの話だけど、

実際、キビ畑に咲いていたグラジオラスを取ろうとして

ハブに噛まれた小学生が居たよ。

その子はね、都会から新婚旅行に訪れていた初対面の夫婦に

綺麗なグラジオラスをプレゼントしようとキビ畑に入って

近くに居たハブに足を噛まれたんだよ。

幸い大事には至らなくて良かったけど。

最近、散歩をしなくなって、ハブのことあまり考えなかったばばだけど

きょう、自生したグラジオラスを見て急にハブのこと考えたよ。


青い空と海。

自生する色鮮やかな花々・・・・美しい鳴き声の野鳥・・・・

良いなぁ・・・やはり、島は良いなぁ・・・・と思いながら運転した。


久しぶりにお墓参りをしてホッとした。

実家にも寄り、雑草が生い茂っていないか点検。

雑草はほとんど生えていなかったが、家の横の道路などに

雑草が少し伸びていたので、除草剤を撒いて正午過ぎに帰宅した。

途中、ホームセンターでいくつかの品を買った。

その中で「花と野菜の土」が10リットル?で78円。

普段より大分安い!13袋も買ったよ〜。

車に土を積み込みながら、横にあった「発酵済み牛糞」の袋が気になり

3袋買うことにした。

ばばが、牛糞の袋を抱えたまま、片手でドアを開け

体でドアを押さえて牛糞の袋を中に入れようとしていたら

高校生らしき男の子が、ばばの横を通りかかった

黙ってドアを押さえてくれた。

「ありがとう〜。助かったわ」と声をかけると

男の子は微笑んだまま去って行った。

「今時の若者は・・・・」なんて言ったらいけないね。

年に関係なく、接して気持ちのいい人、イラッとくる人いるからね。

他人は「自分の鏡」だと思わなくちゃ・・・・・


車の後部座席には13袋の「花と野菜の土」と3袋の「発酵済み牛糞」3袋。

車が姉とばばだけ乗っていた時より大分重く感じられたのは気のせい?


帰宅して、16袋の土や肥料を下ろすのは一仕事だったよ〜。

それにしても?

何で13袋とか、3袋って半端な数買ったのかな?

こんなところが、ばばらしいかなぁ・・・・・


今後今日買った土と肥料を生かすも殺すも?ばば次第。

何を育てようかなぁ?

ワクワクしているよ〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇