カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年5月の記事 >>
05/23(水) 08:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/23(水) 08:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/22(火) 17:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/22(火) 07:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年5月の記事一覧

ばばは「精米屋さん」他、「サーキー」って?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
5月23日(水)晴れ

「早起き鳥」じじさぁ〜〜ん、今日も5時前からお目覚めです!

つられてばばも早起きしました!

朝ジョギングに行くじじを見送って〜仏壇の水を替えて〜

さて、何をしましょうか???


ふと思いついて、両親宅庭へ下りました。

数日前、腰の痛みと闘いながら

スコップで掘り返し堆肥と土を補充した菜園??

その時引き抜いたネギを植え直しましょ。

それと、昨日浅間干潟横の体育館の花壇横で拾ってきた

縁取り花も植えましょ。

それから、それから・・引き抜いたままのアロエも

細かく切ってゴミ袋に詰めましょ。


次から次へと仕事はあるけれど

朝早いし、まだお日様出ていないし、全然暑くもないし・・・

やはり、早朝の仕事って捗る〜〜感動するくらい!


一仕事終えて朝食。

じじとお喋りしながらね。

何かの話のついでに、じじが

「冷蔵庫に入れておかないとヌルヌル粘りが出るよ」と言ったので

「粘りって方言で何て言うんだったっけ?」と聞いたら

じじも分からないみたい。

ばばも子供の頃、川の岩何度に生える水草でヌルヌル滑るので

「ヌル踏むなよ・・」と言っていた記憶はあるけど・・・

「ヌルヌル粘りが出る」を方言では何と言うんだろう?


方言ついでにじじが小学生時代の話をした。

国語のテストで、櫛の絵があって、その名前を書いて答える問題だったそうだが

じじは「サーキー」と書いて見事×をもらったそうだ。

そのひとつが間違ったばかりに100点取れず、凄く悔しくて

今でも忘れられないんだって。

ばば達の小学生時代って「方言使用禁止」時代。

でも・・・家に帰れば両親との会話は全て方言。

ヘヤーブラシとか、櫛なんて言い方は知らなかったと思う・・・

ばばも、ずぅっと「サーキー」って言っていたよ。


方言関連ではないけど、ばばは高校時代毎週末」漢字テスト」があった。

問題は全学年共通で、満点の人だけ名前が掲示されるの。

ばばは1年生だったけど国語は嫌いでないし、

感じは丸暗記できるし、ドリル?集の中から出題されるので

まぁ、数少ない得意分野。

ここは、同じ高校で国語教師でもある兄に恥をかかせてはいけないと

毎週必死に勉強して1年生のばばと、

3年生であとひとりMさんという女子先輩が連続満点を競い合っていたの。

ところが・・ある日「かようきょく」という問題に

ばばは「歌揺曲」って書いてしまったのね・・・・

勿論正解は「歌謡曲」。

その回もM先輩は満点で、ばばの記録はここで途切れてしまったの。

悔しくて、悔しくて・・・・

せっかく「唯一ばばの実力発揮できるテスト」と思い頑張っていたのに・・・・

だから今でも「揺」の字は絶対忘れないよ。

じじの悔しかった気持ちも、よぅ〜〜〜く分かるよ、ばばも。


さぁ、朝食の後、ばばはやりたいことが「てんこ盛り」。

まず、資源ゴミと不燃ゴミを出して、掃除機かけて、

何と!その後ばばは「精米屋さん」にヘンシ〜〜〜ン!


実はね、ある方の影響でばば玄米を買って、自家精米しているんだよ〜。

新米の美味しさをずぅっと味わいたいと思ってね。

・・で、精米器も買ったんだよ〜。

今日が2回目の運転。

4カップなら3分で精米できるよ。

好みに応じて、3分・5分・7分搗きでも出来るんだけど

今回は7分搗きにしてみたよ。

精米した手のお米は少し温かいので涼しい所で風に当てて

その後、密閉容器に入れて保存。

唯一の贅沢かなぁ・・・・

お米って、毎日食べる物でしょ。

そのお米が美味しいって、シ・ア・ワ・セ!

玄米を取り寄せて下さるK姉さん〜、ありがとう〜〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロツラヘラサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月23日(水) 天気 晴 室温 26 ℃ 湿度 63 %


今日は、昨日久しぶりに浅間干潟で撮った「クロツラヘラサギ」の静止画をアップします。

 クロツラヘラサギは世界的に希少種で、絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。

ここ浅間干潟は好物のカニが多いので、クロツラヘラサギ・ヘラサギ共に越冬したり旅鳥として立ち寄り長期滞在もしている。




(2012年5月22日、13:40 天城町浅間干潟で撮影




(2012年5月22日、13:31 天城町浅間干潟で撮影

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロツラヘラサギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月23日(水) 天気 晴 室温 26 ℃ 湿度 63 %


今朝は、やや雲が多く、風・波やや高!

夜が明けるにつれて、梅雨の中休みの良い天気になりそうだ!


 昨日は、ドック上がりの望遠レンズをセットして久しぶりに浅間干潟へ出かけた。





アカアシシギ・キアシシギ・ウズラシギ・キョウジョシギ・ソリハシシギ・大中小のシラサギなどが賑わっていた。

グロツラヘラサギらしき二羽連れは松原漁港方面に微かに望遠で見えた。

 後で帰り際にクロツラは撮るつもりで、総合運動公園近くの干潟で撮影をして、昼食が終わり漁港方面へ移動をしようとしたら、1羽のクロツラヘラサギが飛んできた。

確かもう1羽いたような気がしたが、もう1羽はどうしたのだろうか?

じじの勘違いか?まあ後から調べることにして、1羽を動画・静止画共に久しぶりに撮った。

 ヘラサギの幼鳥は嘴がピンクぽい色をしているが、この個体は真っ黒なのでどうやら成鳥のようである。

ここ浅間干潟は好物のカニが多いので、クロツラヘラサギ・ヘラサギ共に越冬したり旅鳥として立ち寄り長期滞在もしている。




クロツラヘラサギ





(2012年5月22日、13:40 天城町浅間干潟で撮影

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

大安吉日、又会えたねぇ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月22日(火)晴れ

昨日昼過ぎ、じじが修理に出していたレンズが戻って来たぁ〜〜。

修理に出して戻ってくるまで一ヶ月ちょっとかかったよ〜。


(絶対、明日は干潟行こう!って声かかるぞ・・)

ばばが読んだ通り、朝食後から

「干潟行ってみようか?僕ひとりで大丈夫だよ」ってさ。

オイオイ、じじ、遠距離運転なんか1年近くしてないのに

低血糖にでもなったらどうするんですか?


9時前頃、雨がパラついたりして、西の空が黒雲に覆われていたので

「今日は止めよう」って言っていたのに、9時半回ると

「天気良さそうだよ。行ってみよう!」だって。

内心行きたくてウズウズしているじじの気持ちがよく分かるよ〜。

でも。。。。。ばばは家でもしたい仕事はいくらでもあるんだけど・・・

(まぁ、一ヶ月ぶりくらいだからじじの運転手しても良いか)。

行くと決まれば早いよ〜。

姉に電話して「あと、5〜10分で干潟行くんだけど、ご都合は?」

「行こうかぁ?」で決定。

慌ててお湯を沸かし、おむすびを3個作り、

大根と人参の炒め物をタッパーに詰め

おやつと、インスタントのカップ麺を数種類持って出発〜。


まずは、諸田池へ。

池に向かった途端「キュ〜ルルルルルル〜」と

アカショウビンの伸びやかな声が右手から聞こえてくる。

池を覗いたが、コサギ以外の鳥はいない。

右折して県道に向かった途端!右手の畑から左手の木へ向かって

何かが飛んだ!アカショウビンだ!!!!

わぁ!!!こんな近距離で、それも目の高さにアカショウビンが留まってる。

その手前の少し上にはイソヒヨドリも・・・・ダブルキャスト。

でも、ごめん!イソさんにはご用無し。

慌ててじじはカメラを構え、ばばは撮影しやすいポイントに

車をゆっくり移動させる。

「じじ!しっかり写してよ。二度と無いチャンスだよ!」と心で叫ぶ。

カシャ!カシャ!カシャ!と連写するじじ。

さぁ、今度は動画だ!と思った時、アカショウビンが飛んだ!

なんと、ばば達の右手前の地面に!

じじ動画撮影開始!

しか〜〜〜〜し、ほんの数秒で飛び立ち、左手の木立へ消えてしまった。

興奮冷めやらぬばばは、車で追跡する気満々。

ところが〜、アカショウビンが飛び去ったと思われる木立の先は

車が1代通れるかどうかと言う狭い道。

じじが「この道通ったことあるの?」と聞く。

ばばは自信を持って「あるよ!」と返答。

たしか・・・・去年か、一昨年通ったよなぁ・・・・

でも?車だったっけ?それとも歩いたんだったっけ?と記憶はあやふや。

でも、アカショウビンを追いかけたい一心で前進、前進、又前進。

道は、車一台やっと通れそうな道だけど・・・

ちょっと気になり下りて、様子を見る。

お〜〜っと、行く手は畑で行き止まり。

方向変換できそうな場所もない。

ばばが旨の前で×印の合図をすると、じじが助手席から運転席に戻り

バックで車を動かす。

ほんの10メートルくらいの距離だったけど

やはりこういう時、じじの運転技術が頼み。

無事車を出し、後は一直線に干潟へ向かう。

途中、轟木集落近くの県道の両脇はイジュの花が満開。

まるで、人が植えたように両側に真っ白に咲き誇った木が続く。

「じじに写さなくて良いの?」と聞いても、心ここにあらず。

じじの心はもう干潟へ一直線飛んでるね。


一ヶ月以上ぶりだもん、じじの気持ちも分かるよ〜。


最初干潟では収穫らしき物はなかったが

昼食時、少し離れた「アクチの木」に

サンショウクイがどこからか飛んできて留まったよ。

何とか撮影成功!

食後、ばばと姉がくつろいでいる間もじじはカメラを担いで彼方此方回ってた。

「もうそろそろ良いでしょう〜」と、姉とばばが荷物を車に積み込んで

干潟を見ると、姉が「ヘラサギが居る!」と叫んだ。

すぐじじに電話。

気づくと、じじも反対側からばば達の方へ歩いてくる所だってので

電話より直接伝えようと、手招きしつつ小走りでじじの所へ。

「いたよ〜ヘラサギ!」と叫ぶばば。

カメラ担いで小走りにやって来るじじ。

すぐに撮影開始。

撮影しながら「これはクロツラだ!」って。

思う存分写して下さい!じじ様。


じじの気が済むまで撮影させ、2時過ぎやっと帰宅の途についた。


出発早々のアカショウビン。

そして干潟でサンショウクイとクロツラヘラサギ。

どちらも初対面ではないけれど、やっぱり久しぶりに出会うと嬉しいね。


じじが故障だとは思わず「騙し騙し」使っていたカメラも

修理から戻ったばかりで絶好調!

天気も快晴!

良いことずくめの今日、5月22日は奇しくも「大安吉日」でしたぁ〜〜〜。

めでたし、めでたし。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ケラマツツジ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月22日(火) 天気 曇 室温 25.5 ℃ 湿度 65 %


 先日徳和瀬の総合運動公園の遊歩道に「ケラマツツジ」が咲いていた。

ケラマツツジは、奄美大島〜慶良間諸島固有種と文献には書いてあるが、徳之島には自然にには生えていないだろう。

タイワンヤマツツジは数十年前に見たことはあるが最近はほとんど見かけられなくなった。



(2012年5月19日、10:43 徳之島町総合運動公園で撮影)

 このケラマツツジは、この公園を整備した時町が植樹したものだと思う。

最近は、園芸店などで栽培したケラマツツジを大量に販売しており、一般家庭でも気楽に庭木として植えられているようである。

このように、植樹したものは良く狂い咲きをして、早咲きしたり遅咲きしたりするようである。

この同じ公園のもう一カ所に植えられた遊歩道では2月下旬に咲いていた。

https://www.ibuchan.com/modules/d3blog2/details.php?bid=919

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

日食(金環食部分最大時約91%)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月22日(火) 天気 曇 室温 25.5 ℃ 湿度 65 %


 今朝は雲間から朝日が時折顔をのぞかせていたが、帰る頃は雨交じりの朝日が照っていた。

どうもスッキリしない天気になりそうだ!





 昨日、昼過ぎに待望の500mm望遠レンズがオーバーホール・部品交換・調整を終えて帰ってきた。

長い長い時間だった!

 やっと、じじの仕事が出来そうだ!

早速、天気が回復しそうだったら、天城方面へ出掛けてみよう。


 昨日は、徳之島でも日食が観測された。

徳之島は、金環食のコースから数十キロ南へ外れ最大食分:約91%だった。

残念ながら曇り空で、時折厚い雲に覆われ全く見えなくなったり小雨が降ったりの悪条件だった!

最後の太陽が満ちる部分は雨で撮影中止になってしまった。

 じじとばばも自宅の屋上でカメラ・ビデオで撮影をしながら観測をした。

今日はビデオで撮った画像からキャプチャー画像を取り出しウィンドウズムービーメーカーで編集した日食の様子をアップします。



日食(金環食部分最大時約91%)





(2012年5月21日、自宅屋上で撮影開始時間 6:54)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇