カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年5月の記事 >>
05/21(月) 15:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/21(月) 08:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/21(月) 08:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/20(日) 13:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/20(日) 07:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/20(日) 07:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年5月の記事一覧

離れていても・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月21日(月)曇り

ついにやって来ました〜、金環日食の日。

3年前の皆既日食・一昨年の部分日食・そして今日金環日食。

昨夜の天気予報で奄美地方は曇り。

(ダメかなぁ・・)と思いながら早めに寝た。

そして、今朝。

普段よりうんと早く目が覚めた。

時計を見ると・・・6時前?と思ったらまだ5時前だった。

寝床でグズグズラジオを聞いたりしていたけれど

「金環日食!、金環日食!」と思い飛び起きた。

表の窓を開けると・・やはり曇っている。


それでも、じじはいつものようにジョギングに出かけた。

ばばは、早朝から洗濯。

(あぁ〜今日は部屋干しかぁ・・)と思いながら。

空一面厚い雲。

「日食は見られないかなぁ」ちょっと残念。


・・と思っていた時、じじがジョギングで帰ってくるのが見えた。

早っ!

まだ6時30分くらいだよ〜〜。

あっ、そうか、父との面会はまだ謝絶だったからね。

ばばは部屋の中で、あれやこれやしていると姉からメール。

時刻は6時47分。

「もう右側から欠け始めていますね」と。

慌てて

じじが作ってくれた厚紙に小さな穴を空けた物を持って屋上へ走る。

じじは既に屋上でビデオを構え撮影している。

3年前、じじ妹夫婦からプレゼントされた「日食メガネ」は

「片目」分しかない。

その「片目」をカメラに設置してある。

そして、ばばが今日のためにコンビニから買ってきてあった1個のメガネを

じじは、しっかりとかけている。

ばばは、厚紙を太陽にかざして

ピンホールから屋上に映る太陽を見ようとするけれど

小さな小さな光の点が見えるだけ。

じじは、ビデオの液晶画面を除いて石像のようにじぃっとしている。

ばばが日食を見られず厚紙を角度を変えて動かすのを見たじじは

自分がかけていた日食メガネをばばに投げた。

「だめだよぅ〜、じじ。直接太陽を覗いちゃ・・」と言うと

「大丈夫。太陽を直接は見てないから。そのメガネで見てごらん」と言うので

かけてみると、おぉ!!太陽が右上の方から欠けて見える。

撮影中のじじの目が気になり、すぐにメガネを返す。

そう、こうしているうちに小雨が・・・

部屋へ戻りレインコート・ツバ付き帽子・輪ゴムを持って駆け戻る。

じじは、日食メガネをかけているんだけど固定できないから

少し動くとずれて落ちそうになっていたのね。

小雨の中、じぃっとビデオの液晶画面を見るじじとばば。

日食メガネで太陽を見るより、この方がしっかり見えたよ。

見えた!と喜んだら厚い雲が太陽を隠し・・・

しばらくすると又太陽が顔を出し・・・の繰り返し。

3年前の皆既日食の時は、ばばの家周辺でもお店の人たちも外へ出て

空を眺めていたので、今回も誰か空を眺めているかな?と

360度見渡してみたけど・・・時間が早いせいか誰も見えず・・・

ずぅっと海側でひとりだけ海の方を見ている人がいたけど

もしかしたら?この人が日食を見ていたのかな?


7時20分過ぎ。

小学生達が4名、ばばの家の下の道路を登校して行った。

4名とも、それぞれに日食を見る物を持っているようで

ふたりの子が「日食メガネ」らしき物で空を覗き

「見えた!見えた!」と言うと別の子が頃っぽい四角い物を目に当てて

「本当だ!」と叫んだ。

4名一緒に立ち止まって空を見上げて「三日月みたい!」

と言いながら通り過ぎて行った。


その子達が通り過ぎた後、海岸とは反対の山側に大きな虹が架かったよ。

又、じじの側へ戻ってビデオを覗くと何故か画面が消えていた。

そこで、曇っているし太陽も隠れているし・・と空を見上げたばばの目に

ボンヤリとであるけど「金環」が見えたので「金環日食だ!」と叫んだら

じじが「残像だよ」だって。

ばばの目には確かに見えたんだけど・・・・見たいという欲求が強すぎて

残像でも見せてくれたのかなぁ・・・


さぁ、もうすぐ8時だよ。

お腹もすいてきた・・・

ばばは部屋へ戻り、朝食の準備。じじはなかなか下りてこない。

8時過ぎ・・いつもより遅めの朝食。


3年前皆既日食の観察でわざわざ都会から奄美へいらした

Sさんのことを話題に。

Sさんのお住まいの地域の天気はどうだったかなぁ?

綺麗な金環日食が撮影できていたら良いなぁ。

8時21分には、都会にいる三女から「金環日食見えたよ〜」メールが。

良かったね。


ばばは小学生の頃、煤を塗ったガラスで金環日食を見たことがあるけれど

次の日食も見ることが出来るのかなぁ?

数十年ぶりの金環日食。

徳之島では「部分日食」であったかもしれないけれど

ばばには「金環日食」に見えたよ。

又ひとつ、良い思い出が出来たよ。


ほぼ近い時間帯に、日本中のたくさんの人たちが空を見上げた今日。

素晴らしい天体ショーだったね。

お日様、お月様、ありがとう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

じじは、カメラのレンズを修理に出し戻ってこないので

鬱々とした日を過ごしていたが、今日の昼過ぎに

カメラやさんから電話。

「カメラが戻って来ましたよ!」って。

じじったら、昼寝も忘れてすっ飛んでカメラを受け取ってきた。

良かったねぇ。

明日から又「干潟行こう!」お誘いがかかるのかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イソシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ



今日は、ここにも久しぶりにイソシギをアップします。

イソシギは、冬鳥・旅鳥として徳之島へも来ているが、周年見られるので、留鳥として留まっているグループもいるようだ。

 亀津周辺では、大瀬川・山田川の上流から下流にかけて見られ、海岸でも広い範囲で見かける。

この写真も、デジカメで撮影しました。




(2012年5月18日、16:24 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イソシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月21日(月) 天気 曇 室温 24.5 ℃ 湿度 68 %


今朝は、いよいよ日食が見える朝!

残念ながら、早朝から曇り空で期待は薄い。

雲の隙間から一瞬でも見えたら良いのになぁ!

7:00までには海岸から自宅へ帰ってみよう。

もし上手く観測できたら明日の日記にアップしよう。





 先日、散歩帰りに大瀬川中流で撮った「イソシギ」をアップします。

イソシギは、冬鳥・旅鳥として徳之島へも来ているが、周年見られるので、留鳥として留まっているグループもいるようだ。

 亀津周辺では、大瀬川・山田川の上流から下流にかけて見られ、海岸でも広い範囲で見かける。




イソシギ





(2012年5月18日、16:20 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

近道するために・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月20日(日)雨(風も強く、ちょっとした台風みたい)

徳之島、今日は雨です!

ばばったら、昨日夕方、両親宅の花壇にたぁっぷり水をかけたんだよ。

そのすぐ後から雨が降り出したよぅ〜〜


あのね、登校する時とか、買い物の時とか、出勤時に

近道があったらいいねぇ〜。

時間が無い時は、きっと近道するだろうね、大人は。


ばばが、過日家屋解体のこと書いたけど、

その敷地が実は・・・ある人たちの通り道になっていたらしい。

整地後、すぐにばばと姉で敷地周囲に網を張ったら

その後、通る人はいないみたいだけど・・・

いつまで続くかなぁ???

いくら近道とは言え、他人の敷地を平気で横切るのをどう思う?

自分の宅地内を勝手に通り抜ける人が一応居なくなってホッとした。


整地数日後、様子を見に行ったら

シルバーセンターの方ふたりが、ばば達の敷地隣のお宅の

刈り払い等していた。

たまたま作業していた方が、ばばの身近な方だったので

しばらくお喋りをしながら作業を見ていたよ。

そこへ、バイクで新聞配達の方が来たけど

狭い通路(路地)の上、刈り払った草や木を道いっぱい積み上げてあり

すぐ目の前にあるお宅へ新聞が届けられない。

作業員の方が新聞を受け取って、新聞を届けた。

この路地は道幅が1メートルもないと思う。

だから、せいぜい通れるのはバイクか自転車。

それでも、路地の突き当たりまで行って行き止まりかな?

こんな狭い道だけど、結構人が通るんだよ。

この日は、小雨模様で路地いっぱい草木が積み上げられているにもかかわらず

高校生の男子3名が来て、その草木を乗り越えて通って行っちゃった。

3名のうちのひとりは、ばばが関わったこで、

ばばを見て「あっ、ばばちゃん!おはようございます!」と

元気に挨拶して通り抜けて行ったけど、

ばばは彼らの制服が汚れないかハラハラしながら見ていたよ。

作業をしていた親戚の兄さんが

「こんな所に道があるなんて今日まで知らなかった」って言ったけど

この道を通ることで、近道になる人たちは

こんな「秘密の路地」でも見つけちゃうんだね。

考えてみたら、ばば宅の敷地も横切れば

県道へ出るのに2倍以上時間短縮できることは確か。

だから、通るんだね。

まぁ、路地は良いとして他人の敷地を勝手に横切るのは止めて欲しいね。


そして・・・・

先日、木曜日、先日じじと二人で刈り払った墓地の雑草を

その日はばばひとりでゴミ袋に詰めていた。

夢中になって、無心で作業をしていたんだけど

急に背後に人の気配を感じ、ゾォ〜〜〜っとした。

それも、ひとりでなく数人居る気配。

恐かったけれど、思い切って振り返ってみると

高校生の男子が3人、お墓の中の狭い道を歩いてくるところだった。

この子達も、普通の道路を歩けば学校まで遠いけど

お墓の中の狭い道を突っ切れば直線で60メートルくらいで

学校の正門だからね。

それにしても、近道をするためにいろいろ考えるんだね。

墓地の中・畑の中を突っ切るのは当たり前?

ブロック塀まで乗り越えるんだから・・・・

時には、えっ!何でこんな所から出てくるの?と思えるような場所から

人間(笑い)が出てきてギョッとしたことも2,3度じゃないよ。

ばばの家近辺ばかりじゃないはずよね。


近道をするために、他人に迷惑をかけるようなことだけはしたらいけないと思うよ。

時間が気になるんだったら、

ほんの少し余裕を持って家を出るとかすれば良いんだから。


こんな事を書くのは、ばばが年とったせいかなぁ???

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セイタカシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月20日(日) 天気 雨 室温 24.5 ℃ 湿度 67 %



 今日はここにも、デジカメで撮った「セイタカシギ」をアップします。

水辺の貴婦人と言われるだけあって、やっぱり綺麗ですね!




(2012年5月19日、10:11 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セイタカシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月20日(日) 天気 雨 室温 24.5 ℃ 湿度 67 %


 今朝は、昨日までと一転してまた梅雨に逆戻り!

今日は一日鬱陶しい梅雨だ!


 昨日は、一昨日まで数種類の渡り鳥たちが数匹しか、見当たらなかった諸田池に最近渡ってきた「セイタカシギ」が、2羽で争いをしながら餌をとっていた。





昨日の諸田池はひっそりと静まりかえって、セイタカシギ二羽の他はバン・タカブシギが数羽しか見当たらなかった!

数日前まで沢山いた、アオアシシギやカモたちはどこへ行ったのだろうか?

 今日は、当サイト数回も登場していますが、水辺の貴婦人セイタカシギの動画をアップします。




セイタカシギ





(2012年5月19日、10:07 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇