カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年5月の記事 >>
05/19(土) 21:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/19(土) 08:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/18(金) 08:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/18(金) 08:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/17(木) 22:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年5月の記事一覧

病院三つをハシゴ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月19日(土)晴れ後曇り

今日は、午前中た〜〜くさんのことをしたよ。

8時過ぎにガソリンスタンドで洗車&給油をお願いし

ついでに車を預かってもらって、その間に病院へ。

定例の一ヶ月1回「頭が良くなる薬??」をもらいにね。

ついでに眼科に行って、その後洗濯物を届けながら義父を見舞い

入院費請求書が出ているかもしれないから確かめてこよう〜。

・・・と、午前中で病院三軒をハシゴ!


最初に行った病院は、珍しく空いていて受け付け番号も7番。

「中で待っていて下さい」と言われ診察室の外で待つことに。

ばばの前にいた姉妹らしきふたりの女の子が

ばばのまえの壁際に置いてある身長計で身長を測ったり

体重計に載ったりしていた。

中学生くらいかな?

その時、何気なくふたりの足下を見て気づいたこと。

ふたりとも可愛い靴下を穿いていた。

ひとりは足の甲部分の3分の2ほどにキティちゃんの絵が・・・

もうひとりは、スヌーピーの絵が描かれていて、可愛かった!

こんな可愛い靴下があるんだね。

ばばは???というと素足でサンダル。


20分ほど待っていると、名前を呼ばれ診察室へ。

「体調はお変わりありませんか?」「ハイ」

「では、胸の音聞かせて下さい」

今度は背中も・・」

「いつもと同じ薬を出しておきますね。お大事に」

「ありがとうございました」・・・で終わり。

会計を済ませ、少し離れた調剤薬局平気薬をもらって眼科へ。


眼科は、約一月前受診した時はお客さんが少なかったが

今日は20人近くの患者さんがいた。

ほぼ全員が70代以上の高齢者だ。

ばばは、何時頃に診察受けられるかな?と思いながら

近くにあった雑誌を持って外の待合室で読んでいた。

しかし、全然番が回ってくる様子がないので受付に行き

「すみません。ガソリンスタンドに車を預けてあるので

取ってきて良いですか?

ついでに他の病院へ寄ってお見舞いをしてきたいのですが」と言うと

「あと30分くらいあるから大丈夫ですよ。戻ったら声をかけて下さい」って。

すぐ外へ出てガソリンスタンドへ向かって歩く。

歩いても5分くらいでは着く距離だから島は良いね。


スタンドの方に時間がかかってしまったことを詫び、お礼を言って運転席に。

しかし、ハンドブレーキが固くて下ろせないでしばし悪戦苦闘。

どうしても外せないので、従業員さんを呼んで外してもらう。

じじやじじ妹のご主人が乗った後もブレーキが固くて

どうしても外せないことが何回かあったけど、

簡単に外せる何かコツでもあるのかな?


そのまま義父が入院している病院へ。

この病院は13日からインフルエンザ発生のため面会謝絶。

玄関で用を聞かれマスクを持っていない人はマスクを渡され

各階の看護師詰め所に行って許可を得てから病室へ行く。

病室へ入る前には消毒薬で手を徹底的に消毒して入室。

なるべく短時間で用事を済ませ、すぐ帰るようにしている。

ばばが思った通り入院費請求書が引き出しに入っていたので取って、

洗濯物棚にしまってすぐ退室、すぐ眼科病院に戻った。

受付で聞くとまだ順番は回ってきてなかった。

待つことしばし。

やっと名前が呼ばれ・・・・

目に空気のような物を噴射されたり、視力検査をしたり・・・

やっと診察へ入ったら又3つの器械で検査。

目を各方向へ動かして写真に撮ったり眼底検査をしたり。

結果、異常は無しということで、一安心。

眼科では色々説明があったり検査があるので

「受診した!」という実感があるなぁ。

これからも定期的に受診しよう〜安心のために。

その後、又向かいの調剤薬局で点眼薬をもらい、そのまま帰宅・・・

と思ったが、まだ時間は11時にもなっていないので、

お店を回って変わった花が入荷していないかチェック。

ついでに葉物野菜を買ったりして、12時ちょうどくらいに帰宅。


いつも家に居たら何をしたか分からないうちに

午前中の時間は過ぎてしまうが、

今日はとてもたくさんの仕事をしたような気持ちで充実していたよ〜。


人間、何といっても健康が一番大事。

病院に行かないに越したことはないけれど

体調不良になったり、体調が不安になったりしたら

すぐ病院へ行こう!と最近思うようになったよ。

幸い歩いても行ける距離に眼科専門の病院を含め4つも病院があるから、心強いなぁ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオノクマタケラン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月19日(土) 天気 晴 室温 26 ℃ 湿度 58 %

 昨日諸田池の沿道沿いの林に密生しているアオノクマタケランが花を付けていた。






(2012年5月18日、10:29 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウアカショウビンの囀り

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



 今日も良い天気になりそうだ!

まだ梅雨明けではなさそうで、中晴れなんでしょうね?

とにかく、昨日から島は初夏の天気になったようです!





 昨日は、久しぶりにいい天気になったので、午前中に諸田池へ出掛けた。

着いて早々、道路脇の松の梢でアカショウビンが鳴いていた。

すかさず車を近くに接近、停車して、動画を撮った。

残念ながら、ビデオのピントが合わず、画像の写りはあまり良くないが囀りははっきり録音されている。

撮影時間は短いが、アカショウビンの鳴いている雰囲気は出ているのでアップします。



リュウキュウアカショウビンの囀り
巣ごもり中のアカショウビン





(2012年5月18日、10:12 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ギョクシンカ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月18日(金) 天気 晴 室温 25.5 ℃ 湿度 60 %



 九州中部以南に分布する常緑低木で、今の季節にまばらに白色の花を多数付けるのが特徴である。




(2012年5月13日、10:53 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

巣ごもり中のアカショウビン

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月18日(金) 天気 晴 室温 25.5 ℃ 湿度 60 %



 今朝は、久しぶりの晴天!

早朝から、綺麗な朝焼けと共に明るい太陽が顔を出した。

満潮で穏やかな海だった!

今日は久しぶりに取材に出掛けられそうだ!

残念ながら、じじの望遠レンズはまだドックから上がらない!





 先日、農道脇で今年も亜種リュウキュウアカショウビンが巣ごもりしている様子を撮った。

残念ながら、ほんの数秒ですが紹介します。

 今年は何故か、じじの行動範囲で観察する感じでは、リュウキュウアカショウビンの個体数は、例年に無くかなり少ないようである。



巣ごもり中のアカショウビン





(2012年5月12日、 徳之島町農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

後にも先にも1回だけ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月17日(木)曇り後晴れ

「母の日」から4日たった今日、

奇しくも娘達からプレゼントが届いた。

長女からは、連休中に旅行した地のお菓子や

素敵な一筆箋・財布兼カード入れ等で

感謝の気持ちを綴った手紙が入っていた。

その手紙には「○○はお母さん使って下さい。

○○はおばちゃんと二人で好きなもの選んでね。

飴玉はおとうさんにへ、お菓子はおばあちゃんや、

おばちゃん、みんなで食べてね。」と書いてある。

夕方、姉が遊びに来たので二つあるものは姉に好きなものを選んでもらった。

姉は、いつも「母」であるばば以上に我が家の三姉妹のことをしてくれる。

だから、娘達がばばと同じように

姉の分もプレゼントを贈ってくれたのが、とても嬉しかった。

プレゼントを分けながらじじに「飴玉はじじにだって」と手渡した。

お菓子は・・・・いざ分配となった時、

じじが「お父さんを除いてみんなで食べて下さいとは書いてないだろう」

と言うので大笑い。

勿論!そんな意地悪なこと書くような娘じゃありませんよ〜〜〜。

義母・じじ・姉・ばば4名で仲良く分けました。

義母とじじには多めにね。

そしたら、じじが飴玉を「姉さんと二人に」って

1個ずつくれたよ。

そして「もう1個ずつあげようか?」って言ったけど

「だって〜飴玉はお父さんにって書いてあるから、もう良いよ」って

ちゃんと断ったよ〜。

じじ、低血糖になりそうな時、

娘の愛情タップリこもった飴玉をすぐ口に入れて下さいよ〜。

ハナさん、指示通りちゃんとみんなでありがたくいただきましたからね〜。


次女・三女からはパキラとプリザーブドフラワー。

「お母さんにはパキラ、おばちゃんにはプリザーブドフラワー」とのこと。

パキラは変わった形のガラス容器に植えられているんだけど

普通の土ではなく、赤・黒・白の砂?が何層かになっているよ。

パキラの右横には可愛いカエルさん、左側には小鳥さんも居るよ。

「お母さん、カエルさんや、小鳥さんと戯れてね」だって。

カエルさんグッズ、だぁいすき!

今でも花を見て、ボォ〜〜〜っとしているのが好きなばばだから

これからは草花見て「ボォ〜〜」

パキラ見て「ボォ〜〜」

ますます他人から見たら怪しいばばになるかな?

現在、ばばは「草花育て1年生」だけど、パキラうまく育てられるかな?

ついつい可愛がりすぎて「根腐れ」させないように気をつけなくちゃ!

ミーさん、ピカさん、次あなたたちが帰省する時まで

きちんと育てるからね〜。

パキラって、どんどん大きくなるよね。

屋根より高くなったら、どうしようかな?


我が娘達は、毎年「母の日」にプレゼントをくれたり

メッセージを送ってくれたりするけれど、

ばばは「母の日」って言っても

自分の母を喜ばせてあげることをしただろうか?と未だに反省している。

離れて暮らしていた時は照れくさくて「ありがとう!」なんて言えずに

「うちのパパママ世界一。大好きだよ!いつまでもお元気で」

と電報を打ったことがあった。

もう、何十年も前のことだよ。

当時、ばばは携帯電話も持ってなくて、

電話をかけるのに近くの店まで行って、お店の電話を借りてかけていたから・・・・

他人に聞かれながらの電話より、電報でと。


「母の日」なのに・・・「パパ・ママ」かぁ???

普段・・というか?「パパ・ママ」なんて一度も言ったことも無いのに・・・・

後にも先にも、あの電文でだけ「パパ・ママ」って書いたよ。

照れ隠しだったんだよなぁ・・・


娘達からのプレゼントが届いた後

ばばが「私は親を喜ばすことが出来ただろうか?」とじじに言うと

「毎週末、子供達を連れて遊びに行っていた、あれが1番の親孝行だよ」って。

そうだね、子供より可愛いと言う孫を毎週実家へ連れて行って

じいちゃん、ばあちゃんと遊ばせていたものね。

明治生まれのじいちゃん、ばあちゃんから

いろいろな昔話を聞かせてもらったり、

ばあちゃんの手作り「アンバソーメン」を食べさせてもらったり

じいちゃんの器用な工作品を見せてもらったりしたよね。

物やお金じゃないよね。

親を喜ばせたいと思う子供の気持ちを親はきっと分かってくれていたと思う。

その点から言えば、親孝行は出来たかなぁ・・・

これも、理解あるじじのおかげだけど。


毎週末必ず、ばば姉母子も一緒に2家族でばばの実家に行って

両親と話しながら夕食を食べて9時前後に帰って来てたよね。

だから、我が家の三姉妹も姉の子達も、

実家のじいちゃん・ばあちゃんだぁいすきだったよね。

「母の日」「父の日」だからと「その日だけ」特別なことをしなくても

普段から「母」「父」を大事にし、交流を密にしていることが

1番の親孝行だとばばは思うよ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇