カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年5月の記事 >>
05/17(木) 08:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/16(水) 18:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/16(水) 07:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/16(水) 07:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/15(火) 21:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年5月の記事一覧

イジュ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月17日(木) 天気 雨 室温 24.5 ℃ 湿度 69 %


先日、総合運動公園の遊歩道にイジュの花弁が沢山散れていたので、上を眺めてみるとイジュの木の高い位置に沢山の花を付けていた。
 イジュは奄美大島〜与那国島固有種である。



(2012年5月12日、11:03 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島三町中体連陸上競技大会

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月17日(木) 天気 雨 室温 24.5 ℃ 湿度 69 %

 今朝も雨!ズーッと降り続いている!

昼過ぎから晴れると予報が出ているが、期待しよう。

最近、梅雨真ただ中で、取材の為の外出も出来ない!

ハードディスクの保存用ホルダーから、アップ候補ファイル探しが日課になってしまった。





 先日、徳之島町総合運動公園へ取材行った。

平日なのに歓声が聞こえたので、陸上競技場をのぞいてみたら、徳之島三町中体連陸上競技大会が開催されていた。

丁度、女子800m走が出発するところだった。

大会の雰囲気だけを紹介します。

選手の皆さんと、応援のご父兄の皆さんと各学校の引率・役員役教職員の皆さんだけの記録大会のようだった。



三町中体連陸上競技大会





(2012年5月11日、11:41 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

お墓参り、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月16日(水)1日中雨

今日はじじ方の叔母さん、M叔母さんの1周忌。

M叔母さんには、ばばも結婚当時から色々可愛がって戴いた。

晩年は体調を崩し、都会で暮らす娘さんの近くへ行かれていたが

昨年、急逝の報を受け、本当にビックリした。


3人の娘さんがあり、去年は納骨に来島した。


早いもので、もう1回忌。

お墓の側を通る度に、姉と二人して

「もうすぐM叔母さんの1周忌だから、

お墓掃除して、じじと3人でお参りしなくちゃね」と言っていたが

ここのところ、ばばの周辺でも不幸が続き

昨日までお墓の掃除も出来ず、今日になってから

お墓掃除をして、お花やを供えたり、お線香を手向けてくることになった。

朝、起きると生憎雨天。

今週はずぅっと天気悪いという予報だから、仕方ないね。

昨日と比べ、土砂降りや強風でない分、今日は良かった。

10時過ぎ、こぬか雨の中じじが「お墓行ってこよう」と言うので

車で出かけた。

歩いてもほんの数分で行ける距離だが、天気が悪いので車を出した。


しばらく掃除を怠っていたので周囲の雑草が生い茂っていた。

家に帰って、ノコギリや枝切りばさみ、鎌、ゴミ袋などを取ってきた。

自分の墓地の周辺から、アメリカセンダングサや繁殖力の強い雑草が

「これでもか!」ってくらい生えている。

雑草の繁殖力に脅威を感じる。


1時間ちょっとで掃除も終え、墓前の花や水を換え、お酒も備えて

M叔母さんのことを思い出しながら黙祷を捧げた。

じじとばばでお墓の管理もしっかりしていこうと改めて思いながら帰宅した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝からずぅっと雨で、こぬか雨になったかと思えば

ザーザー降りで、正に梅雨真っ最中の徳之島。

今年は、水の心配はしなくても良いかも・・・・


ばばが1番ホッとする瞬間。

それは、玄関先の植物を眺めている時。

朝、仏壇の水を替えるついでに玄関先へ出て

花々を無心で眺める。。。。

なぁんにも考えず、じぃっと花に目を向ける。

観察とかいうのでは無い。

何も考えずただ花を眺めているだけで心が穏やかになり

「さぁ、今日も頑張るぞ!」と思える。

植物の力って大きいね。


植物を見るために、両親宅へもよく行く。

ほとんど無から、ばばが作り上げた?(まだまだ途中)花壇。

土も肥料も足りないけれど・・・・

普通の庭をブロックで区切って身近にある植物や

園芸店から買ってきた花・知人からいただいた植物などを適当に植えただけ。

これから少しずつ花の位置などを変えていきたいと思う。


普通なら「こんな花壇を作りたい」と計画してから

花を植え始めると思うが、ばばは逆だね。

花を植えてから、次は○○も植えてみよう・・・と考える。

全然まとまりはない花壇だけど、ばばにとっては宝物。

本当は、きちんと深く耕して堆肥や土をいっぱい、いっぱい入れて

フカフカの土壌を作ってから植物を植えたいけど、

ばばの力では無理、無理。

だから、何でもかんでも、どこにでも適当に植えているよ。

両親宅には地植えの植物を、自宅玄関には鉢植えの植物を・・・・

お気に入りの植物がどんどん増えていくといいなぁ・・・・


そう、そう、ばばをヤキモキさせるシソ。2袋蒔いた種。

どうなってしまったのか?と思っていたんだけど

雨が続いた、ここ数日プランターに小さな芽が出始めたよ〜。

やったぁ!!!

5〜6センチに伸びたら移植しましょ。

梅雨の間に移植できると良いんだけど。

じじ〜、もうすぐ自家製のシソをイヤというほど食べさせてあげるね〜。

期待して待ってて良いよ〜〜〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

フクマンギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月16日(水) 天気 雨 室温 27 ℃ 湿度 67 %


先日、帰宅の農道で「フクマンギ」の白くて小さく可憐な花が咲いていた。

 フクマンギは、奄美大島以南に分布する常緑低木で、実は秋になると赤く熟し、甘酸っぱく食することが出来る。



(2012年5月8日、15:26 徳之島町亀津北区農道で撮影)


じじが幼少の頃は、食べた記憶があるが、最近は食べる人はいない。 ↓

 数年前に”果実”はアップしてあるのでご覧下さい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

急傾斜地崩壊対策工事

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月16日(水) 天気 雨 室温 27 ℃ 湿度 67 %


今朝も、目が覚めたら雨だった!

昨日からズーと大降り・小降りの繰り返しが続いている!

今日も一日梅雨日になりそうだ。





先日散歩帰りに、第三大瀬橋付近の北区側で急傾斜地崩壊対策工事をやっていた。

もう数年前から継続的に延長工事が行われている。

今年も10月中旬まで計画されているようである。



急傾斜地崩壊対策工事





(2012年5月10日、15:51 徳之島町亀津北区で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

お葬式なのに大爆笑?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月15日(火)雨

今日は、従兄弟兄さんの葬儀。

自宅葬なので、朝9時少し過ぎに家を出て従兄弟兄さんのお宅へ。

告別式の後、火葬場へ、そしてお墓へ行き、

最後に又従兄弟兄さんのお宅へ行き・・・・と

自宅と実家集落を2往復した。


朝、9時少し過ぎに自宅を出ようとした時、もの凄い土砂降りになり

雨脚が細くなるのを待って姉に電話。

いつもなら姉はバイクで我が家まで来て、ばばが運転する車で出かけるのだが

天気予報でも、午前40%、午後から70%の降水確率だというので

ばばが姉の家まで行って迎えて一緒に行くことにしたのだ。


ちょうど1週間前に従姉妹姉さんが亡くなり、

そして又今日は従兄弟兄さんとの永遠のお別れ・・・・

何だか人生のはかなさのようなものを身に染みて感じる。

人の世の定めとは言え、別れはとても辛い。

ましてや永遠のお別れとなると・・・・・


今日は姉と1番年の近い従姉妹Mちゃんと一緒に行動した。

Mちゃん姉兄3人とは、ばばが小学生の頃、

ばばの家で数年一緒に暮らしたことがあるので実の姉妹のようだ。

大人になって、なかなかゆっくり話す機会もないけれど

会えば、積もり積もったいろいろな話に花が咲く。

火葬場往復の車中でも、亡くなった従兄弟兄さんの思い出話や

従姉妹姉さんの話、実家集落の話等しながら

共通の話題で話せる親戚がいるってありがたいなと思った。


今日は天気予報通りほぼ1日中雨だった。

特に納骨の時は雨脚が強くなり、風も強くなって

傘を吹き飛ばされそうになりながら焼香するのも一苦労だった。

ばば達は形だけでも傘を差せたから良かったものの

斎場の方は傘もささず、お線香を手渡したりお気の毒だった。

集落の若い方ふたりもずぶ濡れでお墓に旗を立てたり

穴を掘ったりしてくれたが風邪を引かないか心配した。

今、町内の病院・施設はインフルエンザのため

面会謝絶になっている所もあるから、雨に濡れて体調でも崩したら大変だね。

お墓で納骨後、従兄弟兄さんのお宅まで行って、

3日・7日・49日法要まで済ませ終わったのが3時過ぎ。

昨日から今日、悲しくて、気ぜわしくて、

肉体的にも精神的にも落ち着かない気持ちで過ごしたが

明日からは又平穏な時間が流れますように・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「お葬式」と言えば、島のほとんどのお葬式では神主さんか

お坊さんが読経する。


ばばはある人から「新米神主さん」の面白い話を聞いた。

ある方が退職した後、神主さんになった。

退職後・・・ということから察しても60才を超えていると思ったら、

何と70才過ぎだと。


あるお宅でお葬式があり、新米神主さんは「読経」をすることになった。

ところが新米さん故、ひらがなを覚えたての子供が

本でも読むような感じで、つっかえ、つっかえ読経を始めた。

ワイヤレスマイクを付けていたそうだが、この神主さん

「あちゃ、間違えた!」と呟いたり

「風邪引いたなぁ」と呟いたり・・・・

それが全てマイクを通して式場内に流れる・・・・

式場内は忍び笑いが渦巻き、男の方数名は笑いを我慢できずに式場外へ出て行き

ついには女の人たちも笑いを我慢できなくなって、吹き出してしまった。

厳かなはずの告別式が何とも言えぬ雰囲気になってしまった。

ついには、式の進行係を務める斎場の方も笑いをこらえきれず

後ろを向いて肩を震わせ始めた。

つっかえ、つっかえ読むので時間はかかるし、時々独り言も言うので

式は時間を結構オーバーしてしまったそうだ。

その集落では、その後同じ神主さんを頼む時は

「読経を読む予行演習をさせないといけない」って言い合ったそうだ。

この話は、本当にその告別式に参加した人から聞いた話であるが、

念のため、ばばの知っているお坊さん、神主さんの話ではない。


この神主さんが、その後どのように成長?されたかは聞いていないけれど

どんな仕事でも、誰でも、初心者に失敗はつきもの。

失敗を重ねながら、みんなベテランになっていくんだよね。

日本の何処かで、頑張っておられるであろう、あの神主さんも

今は「ベテラン神主さん」になってるかもしれないね。

・・・なっててほしいね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇