カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年5月の記事 >>
05/12(土) 11:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/12(土) 08:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/12(土) 08:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/11(金) 10:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年5月の記事一覧

リュウキュウハグロトンボ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月13日(日) 天気  室温 25.5 ℃ 湿度 61 %

 今日は、ここにもリュウキュウハグロトンボ(雄)の静止画をアップします。

 リュウキュウハグロトンボは、奄美諸島・沖縄本島の生息する、固有種です。

 今年は、例年に比べ、個体数が極端に少ないようです。




( 2012年5月12日、11:40 徳和瀬運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウハグロトンボ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月13日(日) 天気  室温 25.5 ℃ 湿度 61 %


今朝も雲が多い朝だった!

おぼろな太陽が雲間から見え隠れしていた。

何時ものマイスペースへ移動したら、海岸への降り口階段の中程でアベックがいちゃついていた!

さすがのじじも、数メーター先の営みを見るわけにもいかず、とんぼ返りで病院へ直行。





所が、ここでもまた異変!

何時もの救急外来用勝手口もシャットアウトされていた。

張り紙に「インフルエンザ流行のため面会禁止」とあった。

正面玄関から受付へ回って事情を聞くと、「現在インフルエンザの患者を隔離中で、全ての面会を全面禁止」とのこと。

結局ジョギングだけで何も出来ず朝の日課は終了した。


 昨日は、諸田・和瀬池方面へ二度も行った。

午前中の、帰り際、和瀬池の畔近くでハグロトンボの雄に出会した。

先週にアップしたリュウキュウハグロトンボ(雌)がいた現場から直線で二百メーターぐらい離れた所だった。

 リュウキュウハグロトンボは、奄美諸島・沖縄本島の生息する、固有種です。

 今年は、例年に比べ、個体数が極端に少ないようです。



リュウキュウハグロトンボ(雄)





( 2012年5月12日、11:38 徳和瀬運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「怒り心頭」後「ホノボノ」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月12日(土)晴れ

じじは普段、怒りを露わにしたり

声を荒げたりすることは滅多にないが・・・・

昨日昼前、「役所へ行ってこんなに腹立ったことはない」

と、憤懣やるかたない様子で帰って来たじじ。

ある用事で、書類を持って役所へ出かけたじじ

窓口で用件を伝えるや、若い職員が

「そんな物、持ってこられても困ります!」と

頭ごなしに、上から目線で言ったとのこと。

どうしたら良いか分からないので、ただ相談に行っただけなのに・・・・

ばばも、島の公共機関で

泣き叫びたいほど悔しい思いをしたことがあるので

じじの気持ちがよく分かる。

スーパーや、病院、役所等はたくさんの人に応対する。

だから、応対の仕方でお客さんの気持ちは大きく変わると思う。

あるお店で1回イヤな思いをさせられた人が居て

その方達は親子して、そのお店には2度と行かなくなったそうだ。

病院でも、受付や看護師さん・お医者さんの対応の仕方で

痛みが和らいだり、不安が軽くなったりすることもある。

ばばが10年来通っている医療機関はとても安心できる。

だから、ばばは友人知人にも「あそこは良いよ」と話す。

お客さん相手のお店や施設、機関は

お客さんをどれだけ大事にするかで存亡にも影響があると思う。


役所とは言え、「町民のために働く」という意識があれば

昨日のじじに対するような応対はしないはずだと思う。

あまりに悔しくて、上司に直訴しようかとさえ昨日は思った。

悔しいなぁ・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それとあとひとつ。

古家の解体が終了したと書いた。

更地になって喜んでいるんだけど、ここにも不心得者が登場!

更地になった空き地を通れば、スーパーなどへの近道になる。

私有地を平気で通る人が居る。

・・・ということで、通り抜けられないように、

隣地との境界のブロック塀の上に、昨日午前中、ばばがブロックを1列に積んだの。

夕方行ってみたら、何とばばが置いたブロックを空き地に下ろして

階段代わりにして通り抜けているの。

だから、夕方にはホームセンターで鳥よけ用の網とポールを買ってきて張り

通れないようにした。

今朝、行ってみると・・・・

今度は奥の隅っこの方に水色の物体が・・・・・

周囲のお宅から洗濯物が飛んできたのかな?と思い

近くへ行ってよく見ると・・・・大きなビニルのゴミだった。

何で!

よその敷地にゴミを投げ込むの!

せっかく整地が終わったばかりなのに・・・このままでは

誰かがゴミを投げ込んで「ゴミ屋敷化」してしまうかもしれない。

せっかく、解体で綺麗になったと心も晴れ晴れしていたのに・・・・

ドォ〜〜〜ンと落ち込んでしまったばばだ。

非常識な人が多くなって来ているのかなぁ・・・・悲しいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イヤなことばかり書くと、心がささくれ立ってしまうね。

ちょっとホンワカ〜〜なことは?

両親宅庭に普通のスズメより体色が白っぽいスズメがいて

その姿を見ていると癒やされる。

でも動きがすばしこくて、なかなか写真が撮れないのよね〜。

いつかは、じじがきっと・・・・


そうそう、昨日ね、昼からばばは知人宅へ出かけたの。

その時、大瀬川の近くに車を停めて用事をしたんだけど、

用事が終わって車に戻って、大瀬川を見ると

あらっ!

ばばが初めて見る光景が。

それはね、アオサギが首をピィ〜〜〜ンと伸ばして

羽を思いっきり広げて「羽干し」をしていたの。

まるで、バレリーナがアンコールなどに応えて舞台で深々とお辞儀をしているような・・・・

あんな格好に見えたの。

首を思いっきり伸ばしている分、広げた羽が短いスカートのように見えたのね。

ばばは、慌てて車から双眼鏡を取り出して覗いたよ。

初めて見る姿だったので、ばばの後ろを通り過ぎる人たちのことも気にせずにね。

ばばがあまり熱心に覗き込んでいたからか

若い女性から声かけられたよ。

「何が居るんですか?」って。

ばばがアオサギを指さすと、「いつも居るんですか?」って。

「よく居るんだけど、今日の格好は初めて見ました」と答えると

若い女性も、アオサギの方を見ながら通り過ぎて行った。

あまりに良い陽気だったので、アオサギもきっと

ウゥ〜〜〜ンと伸びをして、全身で日光浴をしていたのかもしれないね。

でも、数分でいつもの立ち姿に戻ったよ。

この光景も写真に撮れたらよかったなぁって、後で反省!

ホノボノしたよ〜。


これからは、やはりカメラを携帯して歩いた方が良いかも・・・って

改めて思ったよ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカヒゲのキャプチャー画像

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月12日(土) 天気 晴 室温 26.5 ℃ 湿度 62 %


 今回は、静止画は撮れなかったので、動画からのキャプチャー画像をアップします。

もちろん画質は、見劣りしますが悪しからず。

数十枚から一番良さそうなものをセレクトしました。

 そのうち望遠レンズがドッグから上がり、チャンスがあったら、ベストな画像をアップしたいと思っています。




( 2012年5月11日、11:52 徳和瀬運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカヒゲの熱唱

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月12日(土) 天気 晴 室温 26.5 ℃ 湿度 62 %


 今朝は、霧か靄が架かって、おぼろな太陽がかなり高くなってから出現した。

毎年のように今の時期は湿った空気が、早朝の冷え込みで水蒸気が露出して今朝のような現象が起きる。

これから天気も回復して真夏日になりそうだ !





 昨日は徳和瀬の運動公園へ行ったら、またアカヒゲがじじを熱唱で歓迎してくれた。

先週,「アカヒゲの囀り」でアップした、同じ個体かも知れない。

録画した場所も数十メートル離れた場所で、人をさほど怖がらない個体のようだ。

 今回は、さらに被写体までの距離が近く、比較的明るい場所なので、幾分画像・音声共に良いようだ。

自然のなかでアカヒゲガが奏でる熱唱をお聴きください!



アカヒゲ熱唱





( 2012年5月11日、11:52 徳和瀬運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「ごめんなさい!」他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


5月11日(金)晴れ

気持ち良い晴天。

天気が良いと、気持ちまで明るくなるような気がする〜。


ごめんなさい!

まずは、謝らなければ・・・・

先日のブログ、久しぶりに写真入りでアップしたのは良いけれど

花の名前を間違えていました〜。

アップ後からも、何だか違和感はあったんだけど・・・

「ベゴニア」を「ペチュニア」って書いてしまったよ〜〜。

ごめんなさい。

訂正します!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2日間が空いてしまったけど・・・

従姉妹姉さんのお通夜・告別式・両親のお見舞い・

実家の墓参り・検診・古家の解体作業・・・等々で

夜家に帰ると、本当はバタンキューしたかったけど

そうもいかず・・・・って、ばばにしては多忙な一週間だった。


おかげさまで、古家の解体も無事、昨日夕方までで終了!

うっとうしかった古家が解体され広々した空き地になった。

丸1週間で、綺麗になった年を見て感無量!

壊れかけた草ボウボウの古家を見て

(台風が来て屋根のトタンやアンテナが飛ばされて

近隣に迷惑をかけないか、誰か入り込んで火遊びなどしないか?)

・・・ずぅっと気になっていた。

どうすれば良いの?

誰に頼めば良いの?

ひとり悶々と悩んでいた。


でも、やはり「出会いのご縁」ってありがたいですね。

ばばが、家の解体で悩んでいた頃、

行きつけの鮮魚店さんが引っ越し、

その引っ越し先のお店に上がるために階段を作ることになった。

鮮魚店のS姉さんに「古い家を解体したいんだけど

良い業者さんを知りませんか?」と声をかけてあった。

S姉さんがを階段を作った業者さんに声をかけてくれたら

「解体もしますよ」とのこと。

毎日夕方、買い物に行くと、たまに社長さんが来られていて

ばばも直接社長さんにお願いしてみた。

「今すぐは出来ませんが、今取りかかっている仕事が一段落したら

解体しますよ」とのこと。

嬉しかった!

S姉さん宅の階段工事の丁寧な作業ぶりも見ていたので

「この方なら、きちんとした仕事をしてくれるだろう」と思った。

古家は、軽トラックがやっと入る狭い路地にあるので

解体は全て人手でしなくてはならず、大変な仕事になるだろうと予想はしていた。

4月7日に現場を見に社長さんが来てくれ、

解体作業が始まったのが5月2日。

毎日2〜4人での作業だったが、一昨日と昨日は小さな重機を入れ

整地までしたくれた。

屋敷の隅っこのブロック塀脇にあった樹木も切り

その根っこには切り込みを入れ除草剤を塗り込んでくれた。


今朝、社長さんから電話があり「一応、作業はこれで終わりました」って。

他の用事で社長さんが現場にいらしたので、ばばも行って改めて

スッキリなった空き地を見て感動!

家がある時は、「小さな家」と思っていたけれど

解体してみると、結構大きい。


社長さんが「2,3日したら耕耘機持ってきて耕してあげますよ。

これはサービスです。」って。

ありがたいな。

この空き地を使って野菜でも育てようかな?

1番はミカン・・・それもタンカンを育てたいんだけれど

ゴマダラカミキリが付くと恐いしなぁ・・・・

まずは、夏野菜でも数種植えてみようかな?


作業員さん達が頑張ってくれている間、

出来るだけ午前・午後と飲み物を出したりしていたが

たまに社長さんの奥さんも様子を見に来てくれていた。

奥さんとは、去年あたりから行きつけの鮮魚店、

S姉さんのお店で顔を合わすことも度々あった。

でも・・まさか、こう言う形でお世話になるとは分からなかった。


この奥さんはばばの4級後輩。

お姉さんがばばより1級先輩。

先輩は分かるけど、後輩は顔と名前は分かっていても話すこともほとんどなくて・・・

という関係だったが、一気に距離が縮まった気がした。

4日前だったかな???

作業をしていた息子さんが、お茶を持って行ったばばに

「何かのご縁ですね。僕の母は、ばばさんの後輩で、

どこそこの集落出身なんですよ」と話しかけてくれた。

ばばも「このご縁を大事に、今後ともよろしくお願いしますね」と応えた。

両親宅の不具合箇所も大幅なリフォームをお願いしてある。

今、3カ所で仕事をしているので、6月になったら取りかかって下さるそうだ。

ばばが思った通り、丁寧な仕事をして下さることも

解体作業で実証されたし、安心してリフォームも任せよと思っている。


今回のご縁

社長さんが、行きつけの鮮魚店のお得意さんで

ばばもその鮮魚店に通っていた。

鮮魚店のS姉さんを通して社長さんと知り合えた。

社長の奥さんがばばの後輩だった。

・・・・ということだけど、やはり「人と人の縁」って

どこで結ばれるか分からないものですね。

だからこそ、縁あって出会う人とは誠実におつきあいしなくては・・・と

思うばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇