カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年6月の記事
06/03(日) 07:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/02(土) 21:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/02(土) 08:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/02(土) 08:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/01(金) 06:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/01(金) 06:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年6月の記事一覧

レンカク(夏羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月3日(日) 天気 曇 室温 26 ℃ 湿度 72 %


 今朝も目が覚めたら外は大荒れの天気!

 台風”3号”の北上接近に伴い風雨・波共に強くなってきた。

この台風規模こそまだ大きくないが発達して北上すれば島へも大きな被害をもたらしそうだ!





今朝の漁港をには多数の漁船が避難上陸して備えてあった。

定期船も条件付きで亀徳港は抜港して平土野港へ着けたりしていたが、今日辺りからは欠航が続くだろう?


 先月全国的にも極めて希な迷鳥「レンカク」をアップしたが、撮影した初日は距離が遠く撮影条件があまり良くなかった。

その後も数日間は諸田池に滞在していたので、毎日のように沢山のデータを撮影した。

その中から良い動画・静止画を選んで今日は再アップします。

 レンカクは長い足指で水草(蓮)の葉上を歩くことから蓮の鶴から「蓮鶴・レンカク」と言うそうだ。




レンカク(夏羽)





(2012年5月9日、11:09 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

茄子三昧・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月2日(土)雨後夕方少し晴れ間

昨日朝、ある方の掲示板を見たら・・・・

ばばの知っている方の訃報が!

まさか、人違いでは?と思いながらも

何処へ確かめたら良いのか分からず

直接、斎場に電話して聞いてみたら、やはり・・・・

親戚のHちゃんのご主人が亡くなられたって。

少し体調を崩されているとは以前聞いたが・・・

告別式が昨日の午前11時からということで、

すぐ姉にも連絡し参加した。

遺族席に座るHちゃんは憔悴しきっていてその姿は痛々しかった。



親戚でありながら,全く情報が入らず

お通夜にも来られなかったことをHちゃんに詫びた。



ご主人は検査入院され、異常なしと言うことで

退院の日取りまで決まっていたのに

突然体調が悪化し急逝されたとのこと。

Hちゃんのご主人も、ばばの義父と同じ病院に入院されていたが

インフルエンザ予防のため、先日まで面会謝絶になっていて

先週末までは家族でさえも病室に入れなかった。

Hちゃんも、ご主人の体調も良かったので

洗濯物を取ったり届けたりはしていたらしいが

病室で一緒に過ごすということもあまり出来なかったようで

そのことをとても悔やんでいた。

ご主人は島内では知らない人はいないくらい

島唄の伝承に力を入れていて、ご夫婦して三味線教室なども開き

小さい子供さんから大人まで指導されていた。

指導した子供達は島内のイベントなどにも良く参加していた。

二人三脚で島唄の指導に尽力されていたご主人が亡くなられ

Hちゃんの悲しみは計り知れないと思うが

島の人たちにとっても偉大な指導者を失った悲しみは大きい。

町内問わず島唄関係の多くの方が告別式には参加されていた。



今は悲しみの極みにあるHちゃんだけど、

いつの日か又ご主人と共に愛した島唄の数々を

たくさんの愛好者に伝え広めていって欲しいとばばは願う。

ご主人もきっとそれを望んでいるでしょうから。



あらためてHちゃんのご主人のご冥福を祈ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Hちゃんのご主人のご逝去を悼んでいるかのように

昨日も、今日もずぅっと雨の徳之島。

今朝、ある地区では霧が凄かったんだって。

又、降り続く雨で島内では土砂崩れなどの被害も出ているようだ。

ばばの実家は大丈夫かなぁ?

晴れたら,様子を見てこなければ・・・・



雨で喜んでいるのは,草花や野菜達。

ばばが,生まれて初めて種を蒔いた「茄子」、何と芽が出てきたよ。

水に浸けて、陽で乾かして蒔き、更に紙をかぶせる・・・という

超過保護なシソの種は、未だ芽を出す様子もなし!。

せっかく茄子の芽が出たと喜んでじじに報告したら

「野菜にも種を蒔く時期というのがあるはずだから

今頃蒔いた茄子の種が実を付けるかなぁ・・・

時無しの野菜なら良いと思うけど」って言われてガァ〜〜ン。

言われてみればそうだよね。

八割方諦めましょ。

でも、せっかく芽を出してくれているんだから・・・

それに、古家を解体した跡地が畑に変身して

菜園になる用地はいくらでもあるんだから、

芽を出した分は移植してみましょ。

今月中旬から下旬にかけて移植できるくらい大きくなるかな?茄子の苗。

・・・で、今日夕方たまたまスーパーの園芸コーナーに行ったら

何と!ありましたよ〜茄子の立派な苗が。

(もう、苗が出ることもないでしょう)と諦めて

種を買い人生初の「茄子の種まき」をしたのに・・・・

じじの言葉を思い出し、即茄子の苗を2本ゲット〜〜〜。

(待てよ・・・もう1本くらい追加しておこう。

万が一途中、台風でも来て折れたりしたら大変だから)

・・で、1本130円の苗を3本買ってきて,即植え付け完了、完了!

あっ、しまった!今思ったけど、1本はプランターに植えて

玄関先に置けば良かった!

明朝、掘り起こして来ようかな?

いや、いや、やはりスーパーでもう1本買ってこようかな?

ばばさん、ばばさん、あなたは茄子の種を一袋買ったでしょ。

約30粒は種を蒔いたよね。

もし、それが全部発芽して生長したら、どうするの?

今日、3本ミニ菜園に植えたでしょ。

あと30本は大きな菜園に植えるとして、

33本もの茄子が順調に育って、実が付いたらじじと二人で食べきれる?

ばば母が言っていたでしょ。

「茄子と花と親の言うことには,ひとつも無駄が無い」って。

茄子って,花が咲いた分は、ぜ〜〜んぶ実になるんだってよ。

33本の茄子が一斉に実を付けだしたらどうするの?

ばばって、茄子の料理法もあまり知らないでしょ。

焼き茄子と・・・味噌炒めと・・・天麩羅に、お汁の具?くらいしか。

毎日毎日「茄子、茄子、茄子」、飽きるんじゃない?

ばばの頭の中では、茄子がダンスを踊り出したよ〜〜。

「捕らぬ狸の・・・」にならなきゃ良いけどね、ばば〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アレチハナガサ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月2日(土) 天気 雨 室温 26 ℃ 湿度 79 %


先日、散歩時に撮った「アレチハナガサ」です。

 島の道端や空き地に生える南米原産の多年生草本。

日本の広い地域で分布が拡大しており、在来種植物の生育を妨げるなど問題視されている外来種の一つである。




(2012年5月30日、16:37 徳之島町亀津山田川沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シマキンパラ(アミハラ)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月2日(土) 天気 雨 室温 26 ℃ 湿度 79 %


今朝も目が覚めたら雨だった!

島は、梅雨真ただ中!





 最近雨天続きで、取材ができなくかなり前にボツになった作品からアップします。

久しぶりの登場になりますが、最近すっかり徳之島に住み着いて島内至る所で目にする「シマキンパラ」です。

別名はアミハラ(腹に網模様がある)とも呼ばれる。

 インドや東南アジア原産の鳥だが、近年沖縄や奄美諸島でも繁殖して分布を広めている。

スズメ大で、よく似ており気を付けないと、スズメだと見過ごしてしまうが、鳴き声が違うので鳥に関心のある人は直ぐに気付くでしょう。

山田川上流に湧き水が流れていつも水たまりになっている場所に良くシマキンパラたちが来て、水浴びをしたり水を飲んだりしている。



シマキンパラ





(2012年5月8日、15:57 徳之島町亀津山田川沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トクノシマハンミョウ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月1日(金) 天気 雨 室温 25.5 ℃ 湿度 72 %


 当サイト再登場ですが、今年の新しい静止画を再アップします。



(2012年5月30日、16:18 徳之島町亀津山田川沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トクノシマハンミョウ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月1日(金) 天気 雨 室温 25.5 ℃ 湿度 72 %


 今朝も小雨混じりの梅雨空!

島は本格的な梅雨の真ただ中!

昨日より風雨は弱まったが、鬱陶しい天気はまだまだ続きそうだ!





 先日、今年も山田川の沿道で「トクノシマハンミョウ」に出会った。

毎年初夏になると和瀬池上流や山田川上流沿道で良く見かけるようになる。


 ハンミヨウ(斑猫)は、熱帯性の昆虫で九州以南には生息しているようだが、奄美大島には「アマミハンミョウ」が生息し徳之島には色がムラサキっぽい「トクノシマハンミョウ」が生息している。勿論、徳之島固有種である。

このように、長距離(島の間)を移動できない動物は、長い時間をかけてそれぞれの島の環境に適応しながら進化の道を辿り、亜種や島固有種へと微妙に変化してきたのであろう?


 この顔つきを見れば、気味が悪いが、毒性は無いそうだ。

昔、忍者などがこの毒を暗殺などに使っていたなどと言われたそうだが、それも誤解であるそうだ。

ただしこの肉食性の歯でかまれたら痛そうだからじじは触れたことはない。



トクノシマハンミョウ





(2012年5月30日、16:25 徳之島町亀津山田川沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇