カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年6月の記事 >>
06/09(土) 09:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/08(金) 09:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/08(金) 09:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/07(木) 10:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/07(木) 08:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年6月の記事一覧

ノボタン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月9日(土) 天気 曇 室温 29 ℃ 湿度 79 %



昨日久しぶりにいつもの散歩コースへ出かけたらノボタンが咲いていた。

 ノボタンは奄美大島以南に分布する常緑低木である。



(2012年6月8日、15:48 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

○○の昼と夜、他「Wちゃん、ありがとう」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月8日(金)曇り

ばばは、夜にも庭先の草花を眺めるのが好きだけど

ただボォ〜〜〜っと眺めていることが多い。

夕べも9時過ぎてから戸を開けて、

(もしかしてナメクジとか出てきていないかな?)と思いながら

ぐる〜〜〜っと見回していた。

その時、ふと気づいた。

過日種を蒔いて、大事に大事に見守ってる茄子の苗。

細長い双葉が開いて、何とも可愛かったんだけど・・

台風の時は室内に取り入れたら、外より薄暗かったせいか

たった一晩だったのに、夜、茄子の芽は一斉に外の方へ向かって

背伸びしているように見えた。

何だかいじらしい。。。。

翌日、外に出したら、半日ほどで又まっすぐ天を目指して直立!

その凜とした姿が又格好いい〜〜。



ところが、たまたま夜見ると・・・アレレレレ〜〜

あまりにも双葉が細長く見えたので、

ポリポットを持ち上げて、よくよく見たら

何と、双葉がつぼんでいる。

へぇ〜〜〜茄子の双葉って、夜にはつぼんでしまうんだ〜。

初めて知ったなぁ。

勿論、茄子の種を蒔いたのが初めてだから・・・・・ね。

他にも夜になったら葉っぱをすぼめてしまう野菜が

たくさんあるんだろうね。



そうそう、昨夕は嬉しいことがあった。

買い物から帰ると、縁側にビニル袋が置かれていた。

「じじ〜、どなたかお客さんがいらしたの?」と奥に声をかけると

「いやぁ、パソコンしていて気づかなかったなぁ」って。

「何だろう?」と思い袋の中身を出してみると

鹿児島のお菓子の箱が入っていた。

「誰だろう・最近鹿児島に行った人で、じじとばばの知っている人って・・」と

思いながら更にビニル袋の中を見ると、小さな紙が出てきた。

可愛いメモ用紙で、それには

「○○です。鹿児島に行って来たのでお土産です。

ひまな時に、又みんなで来ます」と書かれていた。

ばばが小学校1年生の時に関わったWちゃんからだった。

今年高校生になり、ばばの近所の高校に通っているのだ。

わざわざ寄ってくれたのに、留守にしていてごめんなさいね〜Wちゃん。

今はバス通学で、バスの時間を気にしながら寄ってくれたんだね〜。

教え子が訪ねてきてくれるって嬉しいね。

毎日我が家の下もたくさんの小・中・高校生が通るけど、

ばばの後輩(小・中時代の)達と会えることは滅多にない。

たまに、買い物へ向かう途中、高校の正門前を通ると

バスを待っていたりする子達がいて、

ばばに気づきニコッと手を振ってくれたり会釈してくれたりすることがある。

自分の後輩って可愛いね。

ましてや小学校入学してすぐに関わった子供達って特別に可愛い。

自分の子供か孫のような気がする。

この子達には洋々たる未来が待っているんだよね。

まっすぐに成長して行くことを願いつつ、遠くから見守っていたいと思う。



夕べは、嬉しくてWちゃんに何回か電話をしたんだけど

9時少し回る頃まで留守だった。

きっと家族で何処か出かけていたんだね。

今夜、改めて電話してみよう。



Wちゃ〜ん、ありがとうね〜。

是非、又家へ寄ってね〜。

そして、楽しい高校生活の様子など聞かせてね。

待っていま〜〜す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日の「断固戦う」と宣言した通り今朝はキオビエダシャク1羽掴まえた!

勿論、素手でなんかじゃないよ。

たまたま2Lぼペットボトルを半分から切ったのを持って

両親宅へ下りていったら、いつものようにエダシャクが乱舞!

スプレー持って近づいたら気配を察知してすぐ飛び立つので

今朝はペットボトルで・・網戸に止まった所にペットボトルをかぶせ

クルッと90度回転させてコンクリートの上に置き、

逃げられないように、重しをして捕獲成功!

こんな気味の悪い原色の「チョウ擬き」を「きれ〜〜い!」と感動していたのは

数年前の誰かさんだったよねぇ・・・・

今じゃ、全く目の敵にして・・・・



さて、捕まえたはいいものの、今後どのようにしたら良いのか

そこまでは考えていなかったよぅ〜〜〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クワノハエノキ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月8日(金) 天気 曇 室温 28.5 ℃ 湿度 75 %


 クワノハエノキは、本州南部・九州西部海岸・奄美・琉球・小笠原の海岸近くに生える落葉高木。

徳之島では最近あまり見かけないが、運動公園の和瀬池の近くで今年実がいっぱい熟していたので見つけた。

 葉っぱが桑の葉に似ているからこのように名付けられたようだ。




(2012年5月26日、17:14 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

またアカヒゲの囀り

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月8日(金) 天気  室温 ℃ 湿度 %


 昨夜突然、じじのメインマシンが起動しなくなった。

遅くまでかかって、故障に対応したが症状は改善せず!

 通電はしているようだが、メモリーチェックまで進まない。





これから時間をかけて、不良部品の検査をして交換しなければ、使用できないので今朝から第二マシンと交換して環境調整から始めた。

 今朝は、ジョギングも休んでただいま、パソコン作業の環境調整中!

マシンのトラブルはつきものでしょうがないが、対応は大変だ!

頑張らなければ、何もできなくなるからやるしかない!

 朝食後やっと、何とかアップできる最低限の環境がほぼ整ったのでとりあえず、昨日また徳和瀬総合運動公園でとった「アカヒゲの囀り」をアップします。



またアカヒゲの囀り





(2012年6月7日、11:55 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ばばは、断固戦う!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


6月7日(木)晴れ

今日は可燃ゴミ出しの日。

ばばの住む地区では週2回可燃ゴミが出せるが

出さなかったという日はまず無い。

何でこんなにゴミが多いんだろう?と思う。

ばばが子供の頃なんて、ゴミはほとんど無かったのに

生活様式の変化で、良い方に変わったこと

悪い方に変わったこと、どちらが多いんだろう?

ゴミの中身はほぼ紙類・ラップ・パック類等々食品に関する物がほとんど。

何とか減らしたいんだけど、今以上減らすすべを見つけられない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ゴミ出しついでに、いつも通り菜園を見回る。

よし、よし、茄子もトマトもピーマンも元気に天に向いている。

花壇の花は?

インパチェンスが大分栄えているのは嬉しいんだけど・・・・

ばばは過去何回も書いているように、果物の中でミカンが一番好き!

苗木から育てるのは難しいと聞いているので

一昨年末から食べたタンカンの種とか花壇に撒き散らしていたら

芽が出て、20センチくらいになっている。

嬉しいことなのに、ばばがどうしても素直に喜べない理由がある。

今の時期、チョウが卵を産むのよね。

産むのは良しとしても、幼虫はミカンの若葉を次々に食べて成長する。

まぁ、少しぐらい食べて良いよ。

でも、食べ尽くすぐらい食べるのはやめてほしい。

ばばが一番イヤなのは、幼虫が鮮やかな黄緑色になり

赤い触覚?を振り振り移動する姿を見ること。

体調も4センチくらいになるし、そのグロテスクさにばばは身震いする。

その青虫になる前の幼虫を今朝見つけたの。

数日前見た時、ばばはミカンの葉っぱの上に鳥が糞をした・・と思っていたら

その物体が動いているのにビックリ!

青虫になる前は、こんな姿をしていたんだ!と再認識。

でも、数が多かったのでキオビエダシャク用に買った

殺虫スプレーをかけてみたよ。

すると、青虫になる前のチビちゃんは死なずに

なんと地面の上を必死に動く、黒い物体が!

何だったと思う?

これぞ、ばばが一番嫌いなインパチェンスに付く虫なの。

これもチョウの幼虫かもしれないけれど

これだけ幼虫が大きいと言うことは親は???と想像するだにおぞましい。

殺虫剤に驚いた?黒い大きな虫3匹が

クネクネとのたうちながら移動する様は・・・・

この虫はインパチェンスの葉っぱを餌にするんだよね。

去年までは、植えても植えても次々枯れていたインパチェンスが

今年は何故か植える分だけ全部根付き大きく成長している。

あまりに大きくなりすぎて、自己流株分け?までして

花壇のほぼ全部に植えた。

その隙間?にシソの苗を植えたんだけど・・・ここからが一大事。

もしも、もしもよ、ばばがシソの葉を摘んでいる時に

大きな虫を見たら?ばばは摘んだ葉っぱも投げ出して撤退するだろうね。

本当に困った、困った。

こうなったら、唯一頼めるのはじじ。

シソは100%じじが食べるんだし、自分で摘んでもらうことにしましょ。

じじ〜お願いね〜。



・・・で、ミカンの葉に殺虫剤を撒いて帰ろうと思ったら

あれっ?一作夕防虫ネットを張ったイヌマキが気になった。

白い防虫ネットに長さ3〜4センチで黄色っぽい異物が。

ハッとした。

しまった!エダシャク!ばばがネットを張る前、

既に産卵していてそれが成虫になってネットにへばり付いていると思った。

慌てて殺虫剤を持って走り、ネットの上からシュ〜〜〜ッ。

すると・・・・ポトッと幼虫は地面に。

よくよく見たら、ネットの外側にいた。

どうして?

ばばには意味分からな〜い。



庭いじりは大好きだけど・・・これからどうしよう〜。

花壇には大きな幼虫、ミカンには緑色の幼虫、イヌマキには????

イヤダ、イヤダ、イヤダ〜〜〜。



ばばが昨夕行ったお店で

「何故かうちのイヌマキにだけエダシャクが付いてる」と話すと

店主のS姉さんが「ばばちゃんの家のイヌマキだけ

特別美味しい味つけしてあるんじゃない?」って。

「そう、そう、砂糖醤油にニンニクたっぷり入れて

美味しく味付けしてあるのよ〜」って答えたけど・・・・

同じイヌマキでもエダシャクの好きな味と嫌いな味があるのかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クマタケラン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月7日(木) 天気 曇 室温 27 ℃ 湿度 72 %


 先日の散歩時、大瀬川の中流沿道でクマタケランが密生して咲いていた。

当サイト再登場ですが、密生状態は初登場です。

 前回、アップした「アオノクマタケランとゲットウの花」に併せて、ショウガ科の三兄弟とか三姉妹と言われる花たちである。

このクマタケランは中でも、香りが良く、また抗菌作用もあり昔から奄美諸島ではおにぎりや餅の包装に利用されている。



(2012年5月29日、16:41 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇