カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年9月の記事 >>
09/03(月) 08:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/02(日) 15:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/02(日) 07:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/02(日) 07:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/01(土) 11:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/01(土) 09:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年9月の記事一覧

亀津海岸の朝焼け

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月3日(月) 天気 晴 室温 29.5 外気温 33.5 ℃ 湿度 68 %



 今朝もとても綺麗な朝焼けだった。

積乱雲と海面のわずかな隙間からすばらしい日の出の元気な太陽が数分見えた。





今日のアップは、先日東区の海岸の朝焼けの様子を動画で取った動画です。

 夏場の海岸は毎日このように入道雲が水平線上に並んでいます。

海面の温度が高いのでこのように上昇気流による積乱雲が発生するのでしょうね。




亀津海岸の朝焼け







(2012年9月2日、6:14 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

まさかの売り切れ!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月2日(日)晴れ

昨夕、姉とドラッグストアへ行った。

目的は「アリの巣コロリ」を買う為。

ところが・・・・

殺虫剤関係の商品が置かれている場所をいくら探しても見つからない。

近くに居た店員さんに尋ねてみたら

「アリ関係の商品は売り切れですねぇ。

台風の後、ありが出始めたとかで、たくさんの方が買いに来られ

あっという間に売り切れてしまったんです」ってさ。



ばばの家でも,昨朝、台所で仕事をしていると

流しの上にアリの行列が。

更に、大工さん達のお茶の準備をしている途中

砂糖の入った入れ物を取ったら、あらららら〜

容器の中にアリがたくさん入り込んでいる。

しまった〜。早速お日様が良く当たる場所へ出した。

急に暑い場所に出されたアリさん達。

右往左往しながらも容器の外へ逃げ出し始めた。

しかし、中には容器の更に奥へ潜り込むアリも。

しばらく放置しておいて,再び見に行くとありの姿はほとんど見えなかった。

ホッとして容器を持ち上げてみると・・・

あらっ!容器の底に黒い塊が。

よくよく見ると,アリの団が底に固まっている。

なかなか動かないので、「死んでいるのかな?」と思いながら

そうっとスプーンを入れてみた。

すると、黒い塊はあっと言う間に崩れ・・・・・

容器の底であるにもかかわらず、アリ達は必死に上の方へ這い上がろうとしている。

「どうしたもんだろう・・・」と思ったが、もうしばらく放置しておくことにして

台所へ戻り,仕事を続けていると

ザァ〜〜〜ッと雨が降り出した。

慌てて砂糖の容器を取り込もうと思ったが

時、既に遅し!

心配したほど雨が降り込んだ様子は無かったけれど

諦めて廃棄することに。



大型台風は雨風と共に厄介な物まで運び込んできたらしい。



ドラッグストアで買えなかったアの駆除薬を求めてスーパーへ。

残念ながら,ここでも売り切れ。

こうなれば,明日は別のスーパーやホームセンターを回って

薬を入手しなければ・・・・・・・



まさか、アリ駆除薬が売り切れるってあるんだね〜。

ばばの家以外でも、アリが異常発生しているって事だね。

駆除薬が入手できれば良いんだけど・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ばばの家から姉の家に向かう道路の拡張工事が始まって2ヶ月余。

工事は進んではいるもののいつ終わるのか、先はまだまだ・・・・・

朝8時から夕方5時までは「通行止め」にして工事しているんだけど

うるさくて、有線放送や無線放送が全然聞こえない。

その上、道路がデコボコなので車で走るのもちょっと恐い。

姉はこの道を毎日バイクで走る。

車より安定感の無いバイクで・・・・・

恐い。

明日は小・中・高校の始業式なのに・・・・

ここは高校生のバイクの通り道なのに・・・・

危ないなぁ。

先月、お盆の14日にバイクで坂を下ってきた女子高生が

ばば達家族の前でバイク毎転んだ。

その時は大小の砂利もゴロゴロしていたから

バランスを崩したんだね、きっと。

この事故の時のことは、1階のブログに書くくらいの内容があるので

後日書くね〜。



とにかく、始業式までには、せめて通学路の部分だけでも

整地工事が出来ていると良いんだけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、日曜日。

ばばも,週に一度の休日・・・と思いきや・・・・

朝、リフォームをお願いしている社長さんから電話。

社長奥さんが、両親宅の荷物を移動させておきたいとのこと。

そうすれば明日から,大工さん達の床張り替えなどの工事がスムーズにできるからと。

奥さん一人に仕事をさせては申し訳ないとばばも一緒に手伝った。

布団や両親に衣類、台所用品等々。

表の間から移動させるんだけど,移動先もまだ床板は貼られていないので

ちょっとバランスを崩すと,危ない危ない!

細い桟の隙間からあっと言う間に床下に足を落としてしまう。

怪我でもしたら大変大変。

ゆっくりゆっくり衣装ケースや,布団類を運んで積み上げた。

10時過ぎから始まって,お昼の2時過ぎまでかかって作業終了!



明日からは大工さん達が床の張り替え工事に入るらしい。



昨日、お風呂を覗いたら・・・

それは、もう素敵なシステムバスがほぼ完成している。

リフォームが完成したら、お風呂は両親宅で入ろうかな?と本気で思ったよ。



今月いっぱいでは,工事もほぼ目星が付くだろうから

後しばらくは、毎日のお茶の準備頑張らないと!



・・・・と言っても、今住んでいる我が家の部分リフォームや

車庫の壁の張り替え等々・・・・・今年いっぱいかかってしまうかも知れない。

先はまだまだ長いけれど

気分一新でお正月が迎えられると良いなぁ。。。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

寛ぐアオアシシギたち

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月2日(日) 天気 晴 室温 29.0 外気温 32.4 ℃ 湿度 70 %



 ここにも、一昨日池の波打ち際でノンビリと寛いでいたアオアシシギたちをアップします。




(2012年8月30日、16:12 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオアシシギの水浴び

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月2日(日) 天気 晴 室温 29.0 外気温 32.4 ℃ 湿度 70 %



 今朝も、東の空には積乱雲がずらっと並んで、雲間から元気な太陽が眩しい光を放っていた。

残暑厳しい一日になりそうだ。





 昨日も夕刻諸田・徳和瀬方面へ行った。

諸田池には、セイタカシギのグループ、アオアシシギのグループ、タカブシギ、バンなどが、餌を捕ったり、寛いだりしていた。

 今日は、群れから離れて1羽で派手な水浴びをしていたアオアシシギをアップします。



アオアシシギの水浴び







(2012年9月1日、16:07 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

爪痕

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月1日(土)曇り時々小雨

台風15号の爪痕は凄い!

未だに,その片付けが終わらない無いばば。






まず、ベランダの遮光ネットが全て引きちぎられた。

クーラーの室外機の上に新聞やチラシをほぼ満杯にして置いていた

クリアボックスの蓋が吹き飛ばされていた。

金具でしっかりロックしてあったにもかかわらず・・・・

隣近所道端などを探索したが見つからず、

蓋無しの状態になってしまったクリアボックス。

ベランダの上や,階段、玄関先、車庫の前等

どこから飛んできたのか分からない砂利やゴミが散らばっている。

何故か知らないけれど、新しい途端の切れっ端(結構大きいよ)も

我が家の車庫前に昨日になって放置されていた。



玄関から外へ出ると,植物は全て吹き枯らされ

笑ってしまったのはカランコエの鉢の土だけが吹き飛ばされ

何故かカランコエ本体は根っこをむき出しにしたまま

健気にも残っていたこと。



室内に取り込んでおいたキンモクセイも葉っぱが散り始め・・・・・

西洋ヒイラギも実が大分落ちてしまった。

12月には赤く熟すのを楽しみに待っていたのに。

沈丁花は元気だ。



車庫の内壁のベニヤが細かく引き裂かれ床に散らばっていた。



両親宅へ降りると、キツネ花は葉っぱが全て吹き枯らされて倒れていた。

ばばの身長を超し、せっかくたくさんの実を付けていただけに残念!

辛うじて少し色づいていた実を付けた枝だけは切り取ってきたよ。





1本の苗が成長し、20本近くの実を付けて大工さん達のお茶請けに

大活躍したゴーヤも壊滅状態。

同じく、ナスとピーマンも見事なほどに倒されてしまった。



1番残念だったのは、じじの晩酌に欠かせない刺身のツマ、

大葉が吹き枯らされてしまったこと。

これからは毎日、1枚10円でスーパーへ行って買ってこなければならない。

又、シソのタネを蒔きたいけれど、リフォームが終わらないことには

花壇や菜園の位置も変わるかも知れないので踏ん切りが付かない。



植物を壊滅状態にし、生まれて初めての長時間停電や断水で

普段の備えの大切さを教えてくれた台風15号。

ばばは、早速、電池で使える蛍光灯やロウソクを備えた。

缶詰や乾物類の買い置きは普段から実行しているし

いざとなれば、お米と塩さえあれば何とかなる。



携帯コンロで圧力鍋を使ってご飯を初め煮炊きは出来るからね。

携帯コンロのガスも、あと1パックくらい買い足しておこうかな?



ばばにとって1番の問題は飲料水の確保だけど、

これも、屋上の温水器の水を使えば数日の煮炊きは大丈夫だって。



今日、9月1日は「防災の日」。

「備えあれば憂い無し」を身をもって実感した今回の台風15号。

まず、不必要な物は処分し、必要な物は買い足して

不意の災害に備えなくちゃね。



これから、又昨日の続きで押し入れの整理にかかります。



昨日は大工さんが7名でパニクったけど、

今日は大工さんは4〜5名。



お茶出しの傍ら、最大限頑張るぞ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

台風の爪痕(テトラポット)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月1日(土) 天気 晴 室温 29.5 外気温 33.2 ℃ 湿度 %

        

 先日、台風15号通過後、初めて亀津東区の砂浜へ出かけたら、すごい光景を見た。

なんと、大量の巨大な波消しブロック(テトラポット)が砂の一番堆積している場所へ集められていた。

頼みもしないすごい仕事を台風15号は一晩の内にやらかしてあった!



(2012年8月30日、6:30 徳之島町亀津東区砂浜で撮影)



 おそらく、亀津海岸周辺に設置してある巨大久ロックをもぎ取って、砂浜の体積中心点へ運んできてあった!

この出来事は、ここ半世紀に渡って自然が創った砂場始まって以来の出来事である。

(この東区砂場は埋め立て工事後約50年で自然が造り出した新しい砂浜である。)


台風の持つエネルギーってすごい物ですね!

このエネルギーを人間社会にとってプラスになるよう利用できたらいいですがねぇ!

 このことでも、この15号は、記録的な台風だったといえる!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇