カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年9月の記事 >>
09/19(水) 07:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/18(火) 21:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/18(火) 08:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/18(火) 08:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/17(月) 15:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/15(土) 12:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年9月の記事一覧

コアオアシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月19日(水) 天気 晴 室温 27 外気温 28.2 ℃ 湿度 59 %



早朝の水平線上に並んでいた夏の入道雲(積乱雲)が無くなり、秋独特の雲に入れ替わっていた。

暑さ寒さも彼岸までと、言うが正にその通りで、水平線上に架かる雲まで様変わりしているのには季節を感じた!

昨夜は今年初めて、涼しいのでエアコンのスイッチを切った。(台風時の停電時を除く)

もう島も秋になった!

しかし、日中はまだまだ10月一杯までは残暑が続くだろう!





 昨日も、諸田池の方へ出かけた。

昨日アップした、タシギにも再び会えたが、近くにコアオアシシギがいた。

コアオアシシギも先月あたりから、数羽渡って来ているいるのを確認している。

今日は久しぶりに接近して撮れたので、コアオアシシギの動画・静止画をアップします。

 動画で 、後半に登場する、一回り大きいのがアオアシシギです。

名前が、似ているので、別々に見ると見分けがつかないほどよく似ているが、同時に並ぶと違いがよくわかる。

このコアオアシシギもアオアシシギ同様この諸田池で例年通り越冬すると思われる。

これから観察を続けてみよう。




コアオアシシギ









(2012年9月18日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

箒目

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月18日(火)晴れ

昼過ぎ、実家集落のE姉さんから電話が来た。

「お姉さん(今は亡き長女)の家のトタンが3枚飛ばされているよ〜」と。

姉の家も、子供達は都会で生活していて

今は住む人も居なく空き家になっている。

だから、台風出被害が出た時とか、すぐばばに連絡が来る。



3時過ぎて、自分の目で達かめてから都会に住む甥に電話しようと

実家集落へ向かった。

台風後、お墓参りもしたかったし、姉の家を見ると同時に

自分の実家も被害が無かったか確かめておきたかったから。



3カ所のお墓参りを済ませ、姉の家へ向かった。

なるほど台所のトタンが3枚飛ばされている。

1枚は実家の庭に、1枚は実家の屋根を飛び越えて裏の畑に

もう1枚は、誰かが姉宅の風呂場の前に置いてあった。



実家も、姉の家も無人になって長い年月が経つ。

年々家は古くなっていく。

庭は雑草が生い茂り、その対策も大変だ。

姉の家はトタンが大分傷んでいる。

解体した方が良いのか?修理した方が良いのか?

ばばが決めることは出来ないので

夜、甥に電話して話し合ってみよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

台風被害を確かめた後、電話をくれたE姉さんの家に寄ってお礼を言って帰ることにした。

E姉さんの家に着くと、いつもと同じように庭には綺麗な箒目が立てられている。

いつ行っても、箒目が立てられていて、気持ちが良い。

E姉さんのご主人,K兄さんもとても器用な方で

庭にはいくつもの盆栽が綺麗に仕立てられている。



浜の砂が撒かれているような庭に、

あまりに綺麗な箒目が立てられていて、1つも足跡が無い。

「歩いて良いのだろうか?」と、ちょっと戸惑ってしまった。

綺麗な箒目の上を歩いて、玄関へ行き声をかけると

K兄さんも,E姉さんも在宅だった。

実家と姉の家へ行って、台風被害を見てきたことと

連絡をくれた事へのお礼を言って早々に辞去した。

本当はもっとゆっくり話したかったが、

家へ戻ってからの仕事もいくつかあったので、ちょっと残念だった。



ばばの実家集落で、いつ行っても庭に箒目が立てられているお宅がもう一軒ある。

本当は、もっとあるかも知れないけれど・・・・・

庭に箒目が立っていると気持ちいいね〜。



箒目と言えば、ばばが加計呂麻で仕事をした職場では

毎朝8時から全校児童と職員で校庭に箒目を立てていた。

10名内外の少ない児童数ではあったが、一人一人持ち場が決められ

箒や一輪車もほぼ人数分あった。

箒目を立てると言っても、ばばが知ってるような箒の使い方ではなく

熊手箒を引っ張って歩いて、校庭に箒目を立てていた。

ゴミを掃くと言うより、本当に「箒目を立てる」のだった。

入学したての1年生は、まだ箒の使い方に慣れていなくて

自分が立てた箒目を見ずに、前ばかり見て歩くので

たまに箒目がグニャグニャに立っていることもあったけど

しばらくすると、綺麗な箒目が立てられるようになった。

毎日、箒目を立てるので、台風とかでもなければゴミはほとんど無かった。

ある時、元皇族の島津貴子さんのご主人、島津久永さんが学校を訪問されたことがあった。

門を入られて、しばらく立ち止まっておられ(どうしたのかな?)と思っていたら

「ここ、歩いて良いんですか?」とおっしゃった。

校庭に綺麗に箒目が立てられていたので、その上を歩くのをはばかられたらしい。

もう、10年以上も前の話だがばばの心に残っている「箒目の思い出?」だ。



ばばの家は庭が無い。

箒目を立てたくても、立てられない。

毎朝、庭に箒目を立てたら、さぞや気持ちが良いだろうな・・・・・



庭に箒目は立てられないけれど、ばばもどこか1カ所、

家の内外で「ここだけはいつでも綺麗だよ」と自信が持てるような場所を作りたいな・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月18日(火) 天気 晴 室温 27.0 外気温 28.8 ℃ 湿度 64 %



今日はここにも、昨日諸田池で撮った「タシギ」の静止画をアップします。



(2012年9月17日、11:24 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



今朝は、台風一過の秋晴れ!

 綺麗な朝焼けと共に元気な太陽が顔を出した。

今日も一日残暑厳しい真夏日になりそうだ!

最近はめっきり朝夕は過ごしやすくなって、島も秋の足音が聞こえて来ている。





 昨日は、台風16号が去り天気も良く、体調もすっかり回復したので、久しぶりに午前中から取材へ出かけた。

先ずは、何時もの諸田池へ行った。

今年も、もう秋になったのか、冬鳥の「タシギ」が来ていた。

この諸田池には秋に渡ってきて、春頃まで越冬するタシギのグループが毎年のように暮らしている。

多い年は十羽前後も見かけるが、昨日は、二羽を確認した。

 タシギは昔水田があった頃は沢山の個体が渡ってきただろうが、最近は徳之島には水田が無くなり少数の個体が溜池や河川の水場へ渡って来る様である。



タシギ





(2012年9月17日、11:26 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

台風16号一過

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月17日(月)晴れ

台風一過!

16号は、15号ほどの被害はなかったもようで、一安心。

水や食糧品や、電灯類などしっかり準備したけど

台風まっただ中の昨日朝から今日午前10時過ぎまでの停電には参った!

前回15号の時は約30時間の停電だったけど

今回も27時間くらいは停電したよ。

同じ地区でも、ほんの目と鼻の先のお宅は夕べから電気が点いているのに

我が家は今朝になってやっと復旧した。

電気がある生活を当たり前だと思っているけど、

一旦停電になると、コーヒーが淹れられない、パンが焼けない

ご飯が温められない・・・「できないこと」も多かった。

でも、コーヒーはお湯を沸かして入れたら良いし

パンはガスレンジで、トースターよりかえって「カリッ」と香ばしく焼けたし

無いなら無いで何とか出来るんだよね^。

不便だったのは、パソコンが使えなかったことくらい。

それと、早々と夕方6時頃夕ご飯を終えたのは良いけれど

7時頃から眠ろうrしても.なかなか寝付けず

結局、明け方の3時過ぎてやっとウトウトした。

だから、今朝は頭が重かったよ〜〜〜。

台風の時はお店も全部閉まるけど、コンビニは頑張っているね。

昨日夕方、風がおさまったので刺身を買いに行った。

途中、コンビニの前を通りかかったら、

コンビニ前は車が2列横隊で数十台駐車していたよ。

コンビニから出てきた人が、おそらく食糧品だろうが

品物の入った袋を下げ、嬉しそうに歩いているのが印象的だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

台風が近づくと、離島、徳之島は

すぐにお店の生鮮食品の棚が空っぽになる。



台風前のこと少し書くね〜。

一昨日は、毎朝の食卓に欠かせない食パンを買っておくことに。

パンは、あと2日分はあるけど、台風になると鹿児島と離島を結ぶ定期航路が

欠航になるので、それを見越して早々に準備しておくことに。

先の台風15号では、約1週間欠航が続いたから

コンビニやスーパーの棚がガラガラになっていたしね。



・・で、午前中にコンビニに食パンの予約をした。

朝食用のホテル食パンと、大工さん達用にフレンチトーストを作る分の食パン。

昼過ぎてから考えた。

月曜日、台風一過後、大工さん達が何名来てくれるか分からないけれど

フレンチトーストだけでは可愛そう。

サンドイッチ用のパンも買っておいた方が良いかなぁ・・・と。

それで、家の近くのパン屋さんへ出かけた。

このパン屋さんは、普通午後2時頃に食パンが焼き上がるから

時間を見計らって2時前に家を出たよ。

歩いても3分とかからない距離だから、こんな時ありがたいね。



パン屋さんに入って、ばばビックリした。

菓子パンなどの棚は空っぽで、レジの前には5名くらいの人が並んでいる。

パン屋さんのレジ前に行列って、ばばは初めて見たし、体験した。

ばばも行列に並んだよ。

前から6番目。

ばばの前の人たちは次々に食パンを買って、カットしてもらっていく。

ばばの後ろの棚にも、カットした食パンの入った袋が10個以上置かれ

それぞれに名前が書かれている。

予約した人たちのだと察しが付いた。



さぁ・・・ばばの分まで食パンがあるかどうか?

食パンの置かれた棚を見ると、あと8本はある。

ばばの前に5人、後ろに3人並んでいる。

ギリギリセーフかな?出来れば1本欲しいな。

でも、もし、後ろの人の分がなければ半分でも良いか・・・等と考えながら

順番が来るのを待っていた。

その間にも予約の電話が入り、パンを切る人、レジをする人

二人とも大変だ〜。



ばばの後ろに並んでいる人が「私の分もパンありますかねぇ」と聞いた。

「8本ありますが、4本は既に予約済みです」と答える店員さん。

ばばの分まではありそうだなぁ・・・・

ドキドキしながら待っていると、ついにばばの番が来た。

「どのように切りますか?」と聞かれたので

「サンドイッチ用にお願いします」と答えた。

すると、レジの店員さんが

「まだパンは焼きたてなのでカットできないですね」と言った。

サンドイッチ用は薄く切るので、焼きたてのパンでは切れないと言う。

「じゃ、予約して、パンが冷えたら切っておいてもらえますか」と聞くと

「5時頃、来てもらえますか?」とのこと。

夕方から雨、風はもっと強くなるだろうけど仕方ない。

お金を払って帰ろうと思っていると、パンカット係の人が

「切ります、切ります」と言う。

大丈夫かなぁ????



待っていると、パン1本をサンドイッチ用にカットし、袋に入れてはくれたが

家に帰るまで変形してしまうのではないかと、ばばは気が気ではない。

左手でパンの入った袋を持ち、右手で袋の底をさせるという格好で

町中を歩いて帰宅した。



ばばの後ろから来て並んだ人たちが「私の分もありますかねぇ」と

店員さんが言った。

「あと3本ありますが、残っている4本は巣での予約済みです」と

さっきと同じ事を言い、続けて「3時に又焼き上がります。」と言った。



3時にも又焼き上がるんだ〜。

何となくホッとしたばば。

それにしても、予約で既に20名近く。

並んでいた人が8名。

買って持ち帰った人たちも居るだろうから・・・・・

このパン屋さん、今日は食パン何本焼くんだろうかと思ったばばだった。



お昼、3時前になって又思った。

(夕方には雨風がもっと強くなるだろう.なら、今のうちに刺身を買ってこよう。

ついでに、コンビニで予約したパンももらってこよう。

あっ、車のガソリンも残り少なかった。満タンにしておかなくちゃ。)

思ったら即行動!

小雨の降る中、出かけたばば。

全ての用事を終え、帰宅し、携帯を充電をし・・・・

さぁ、もう忘れていることはないかなぁ???



じじにも聞くと「もう、万全じゃない?」って。

それでやっと安心したよ〜。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一昨日買って来ておいたサンドイッチ用の食パンを使って

早速大工さん達に「卵サンド」と「ツナサンド」を作ったよ。

ホテル食パンは、冷蔵庫をなるべく開けないようにと

新しく買って来たパンを焼いて食べたよ。

冷蔵庫は最低限しか開けないので、

じじが自ら「野菜も出さなくて良いよ.台風の間は我慢するから」って。

あまりに可愛そうだから、サッとドアを開けて卵と焼き豚を出して

卵と焼き豚でベーコンエッグ擬きを作って、

野菜室からは、キュウリと人参を出して切って、

あとタマネギは冷蔵庫には入れてないから・・・・っと。

ガスレンジで焼いたチーズトーストと、じじが淹れたコーヒーで朝食。

不便だったけど、結構美味しい朝食だったよ。



このあとも又台風が来るのかなぁ・・・

来るよね、きっと。

普通、20数号まで来るから。

まだまだ油断は出来ないぞ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

来るか!16号、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月15日(土)曇り時々雨風強し

じじが言うには台風16号、先の台風15号と全く同じコースを辿っているらしい。

恐いなぁ・・・恐いけど、対策はした。

大工さん達、今日は10時を回ってから二人で頑張っている様子。

屋内の仕事だから、昼からも頑張ってくれるのかなぁ。

今日は、午前のお茶出しはしていないから

昼からは出さなくちゃ、申し訳ないね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

姉が先日言っていた。

「最近は、人間の平熱が昔と比べ下がっているんだって」と。



先日、発熱したじじ。

最悪時は38度以上に上がった。

その後、日を追う毎に少しずつ下がって、今は平熱。

熱があった時は、半強制的に日に何回も熱を計らせた。

計っても、計っても37度以上で微熱(じじにとっては高熱)。



たまに咳き込んだり、痰が絡んだりするようだが

今は回復したじじ。

それでも、たまぁに自発的に熱を計っている時がある。

(じじ〜、熱を計ることが趣味になったんかい?)



昨日も、昼食後昼寝用ベッドで熱を計っていた。

ばばは横でパソコンに向かっていた。

じじが使っている体温計、計り終わると

「ピピッ、ピピッ、ピピッ」と3回電子音が鳴る。

電子音が聞こえたので「何度?」と聞くばばに

じじは、目をつむってサッと体温計を差し出した。

35.1度!

「熱ないよ〜」と言うばばに

「熱がないという自信がある時は、わざと自分では数字を見ないで

ばばに、体温計渡すんだ〜」だって。

熱がある時は、ばばに気づかれないようにコソコソっと数字を見ているんだって。

ばばを心配させまいとする、じじなりの優しさ?

ふぅ〜〜ん。



・・で、ばばは長いこと自分の体温なんて測ったことがない。

(どの位あるんだろう?)

気になって、こそっと計ってみた。

結果は・・・35.1度。

偶然にも昨日のじじと同じ。



へぇ〜、姉が言っていたことは本当だ〜。

ばば、自分の平熱は36度くらいだと思っていたが・・・

こんなに低かったとは!

低体温じじとばばだねぇ〜。



体温は低くても、心は温かく熱い二人でいたいね〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇