カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年9月の記事 >>
09/14(金) 20:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/14(金) 07:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/14(金) 07:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/13(木) 14:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/13(木) 09:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/13(木) 09:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年9月の記事一覧

ふたりして○○に・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月14日(金)晴れ後曇り

トイレから出てきたじじ、「又思い出したよ〜」

と言って「クックッ」と笑っている。

何を思いだしたのかって?



ちょっとお下品なお話ではございますけれど・・・・・



実はね、夕べ真夜中の2時頃、ばばはトイレに行ったの。

薄明るかったし、外からの灯りもあリ

室内はボンヤリ見える状態だったので

ばばは、トイレのライトをつけずに、入ったの。

そして・・・便座に座ろうとしたら

ドボッっとおしりが便器の中へ!!!!

一瞬、ヒョエ〜〜!!!

すぐに悟った。

こんなにばばをビックリさせる犯人はじじだ!とね。

実はね、便座が上がったままになっていたのを気づかず

ばばは座ってしまったというわけ。



そのことを今朝じじに話したら、じじ、笑う、笑う、笑う・・・・

「石橋を叩いて壊すくらいのばばでも、便座にはまるかぁ・・」と

何回も言っては笑い、なかなか笑いが納まらない。



と言うじじ、実は・・・自分も夕べかな?今朝かな?

ばばと同じようなことしたんだって。



何故こんな事になったかというと、我が家のトイレは

男子トイレも設置されていた。

ところが、今年7月頃からか、洗浄用の水の出が悪くなった。

それでもじじは男子用トイレを使用していたが

ついに、8月になってからはほぼ水が出なくなってしまった。

築40年近くも経つと、色々なトラブルも出てくるよね。

それは仕方ないねぇ。

ほとんど水が出なくなっても、じじは意地になって男子トイレを使い続けていた。

そんなじじに対し、男子トイレの使用を止めて欲しいばばは

トイレ掃除の際、一切男子トイレを掃除しなくなった。

2週間、3週間と掃除をしなければ、結果は目に見えているけど

ばばは、絶対知らんぷり。

女子トイレだけは使う度にブラシでこすったりしていた。



そんなことがあって、3日前、やっとじじが言った。

「ばば〜、男子トイレは取り外してもらおう」って。



今してもらっている両親宅のリフォームが終われば、

次は我が家も、あちこち手を入れてもらおうと予定しているのだ。

あくまでもじじは男子トイレの配管などを新しくしてもらって

ずぅっと残しておきたかっただろう、じじ。

どんな心境の変化があったのだろう?



「男子トイレ取り外してもらう」ってじじが言った途端、

ばばの掃除モードが全開。

トイレを隅から隅まで綺麗に磨き上げ、

男子トイレには使えないようにビニル袋を被せた。

それを見たじじ、苦笑しながら「故障中って書けば?」って。

何で〜。

我が家の男子トイレを使う人って、じじと〜、義兄と、じじの友人と

年に数日孫達が使うくらいでしょ。

「故障中」なんて書かなくても、ビニル袋かけてあるトイレ使う人居ないでしょう〜。



小用で女子トイレを使い慣れないじじが、便座を上げたままにしておいても

慣れるまでは大目に見てあげましょ。

その代わり、ばばはトイレに入る時は必ず便座を確かめてから座らなくちゃね。



それにしても、自分が便座上げたことを忘れて座ってしまうじじもじじだねぇ〜。

どっちもどっちだけど、「じじよりお尻の小さいばばが、便座にはまってしまうなんて・・・」

と、笑いが止まらないじじ、憎たらしい〜〜。



まぁ、ばばは男子トイレの水さえどんどん流れれば

残しても良いとは思うんだけど、どうなることやら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

町の防災無線を通じて「台風16号が接近中なので、対策や準備をして下さい」と

何回も放送されている。

前回の15号よりも、遙かに勢力も大きいそうだ。

停電や断水でさんざんな思いをしたばば。

今回は、早めに水を確保したよ。

お風呂・5,60リットルは入るであろうポリバケツ・2リットルのペットボトル9本分

10リットルの水タンク2個分・・・・・

そして、ローソクや電池で点く蛍光灯。牛乳、パン、キャベツ・・・・

遮光ネットなどは取り外し、鉢植えの植物も大切な物は全部室内に入れたよ。

食料は米と塩さえあれば何とかなる・・・

缶詰や乾物類も大量に備蓄してある。

ライフラインが止まるのが一番恐いけど・・・・



瞬間最大風速80メートルとも言われている今回の16号。

逸れてくれることを祈るのみ。

明朝、奇跡が起こらないかなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヘリグロヒメトカゲ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月14日(金) 天気 晴 室温 29.5 外気温 30.0 ℃ 湿度 66 %


 先日、徳和瀬総合運動公園の沿道で久し振りに「ヘリグロヒメトカゲ」に、出会った。

動作が機敏で直ぐに草むらなどの身を隠す所へ逃げ込むのでなかなか撮影困難である。

 当サイト再々登場ですが、久し振りにアップします。




(2012年9月5日、11:12 徳和瀬総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカヒゲ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月14日(金) 天気 晴 室温 29.5 外気温 30.0 ℃ 湿度 66 %


 今朝までは、ジョギングも中止して、大事をとることにした!

じじの部屋には元気な朝日から放たれた眩しい光が差し込んでいた。

今日までは、台風16号の影響も受けず、残暑厳しい真夏日になりそうだ!





 まだ、大事を取って、取材には行ってないので、先日の取り置きのデータをアップします。

病気で寝込む前日に徳和瀬総合運動公園で久しぶりにほんの一瞬だけ「アカヒゲの雄」に出会った。

この場所は、良く色々な動植物に出会す場所である。

もう繁殖時期を過ぎた頃だろうが、雄一羽で水を求めて来たのだろうか?

もう数秒でも留まってくれればよかったのに、残念!




アカヒゲ





(2012年9月7日、12:03 徳和瀬総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

20年ぶりの再会

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月13日(木)晴れ

今年の夏休みはとても感動的な出来事がいくつかあった。

そのうちの1つ、紹介するね。



去る8月13日は夏祭りハイライトとも言うべきパレード・花火大会

中孝介のライブなどがあった。

この日は次女が帰省したが、長旅で疲れているであろう彼女も

間近で花火を見たいというので、そうそうに夕食を済ませ

じじ・ばば姉・次女、ばばの4人で出かけた。

花火&ライブ会場は、人・人・人・・・・・・

こんな大勢の人が集まる場所に行ったのは

3年前の米軍基地移設反対集会以来だった。



きつかったのは、座る場所が地べたで

椅子などの準備をしていかなかったばば達は

古新聞などを重ねてその上に座ったが、ゴツゴツ石がおしりに当たって

座り心地が悪くて、落ち着かない。

いつの間にかじじとははぐれてしまった。

それでもライブ・花火大会とイベントは盛り上がり

高揚した気分で家路についた



人波に押されるように会場入り口に近づいた時、

「ばばちゃん!」と後ろから声をかけられた。

振り向くと、シートを敷いて若者6,7名が陣取っていた。

男の子5名くらいに女の子が一人いた。

その若者の一人が声をかけたのだ。

「ばばちゃん、僕分かる?Rだよ」と言う。

分かる、分かる、分かりますとも!!!

去年、ある金融機関で用事を済ませ出た所で

バッタリR君と会ったのだ。

「僕、今地元の金融機関で働いています」と言う。

R君は、20年前のばばの教え子。

そのR君と仲間達から声をかけられたのだ。

「ばばちゃん、分かるかなぁ???これS、隣がY、そしてK(女の子)」と

紹介してくれた。他の校区の子も2名いた。

そこへあとひとり女の子が仲間入り。

この子も、ばばがお世話になっている方のお嬢さんでSちゃん。

何と!20年前の教え子5名とライブ会場でまさかの再会!

みんな面影が残っていて、すぐ分かる。

女の子達はすっかりお嬢さんになっていてモデルさんのようだ。



この子達が小学校1年生の時出会ったので、 20年経ったと言うことは27才か・・・



・・・と、最初声をかけたR君が、「ばばちゃんと言えば・・・」と言うと

その言葉が「音頭取り」したようで、教え子達が一斉に

「宿題早くやりなさい。」

「お腹が空いて出来ません」

「ホットケーキを焼けば良い」

「粉が無いから焼けません」と掛け合いを始めたのだ。

「えっ、えっ、えっ〜〜〜」



そう・・・・・・20年前・・・・・・・

この子達が1年生だった時の学習発表会で

谷川俊太郎さんの「きりなしうた」を男女の掛け合いで群読したのだ。



それにしても・・・・20年前に教えた詩を、それも全員で声を揃えて

当時の教え子達が、ばばの目の前で群読している!!!

ばばは胸が熱くなって来たよ。

一緒に唱和したかったけど、さすが大勢の群衆の中では勇気が無かった。

しばらく談笑した後、彼らと別れ家路についたが、

ばばの心は、もう最高に高揚していた。

歩きながらも「宿題早くやりなさい。お腹が空いて出来ません。

ホットケーキを焼けば良い。粉が無いから焼けません。粉は粉屋で売っています・・・」と

一人で唱えてみた。

つっかえ、つっかえ・・・・・それでも何とか最後まで言えた。

(合っているか100%の自信は無かったけど)



それにしても・・・・・20年前の学習発表会で発表したことを

未だに覚えていてくれるなんて・・・・

ばば、感動!感動!

それも、「ばばちゃんと言えば・・・」「きりなしうた」って・・・・

いやぁ、子供の記憶って凄いなぁ。。。。

こんな形で20年も、ばばのことを記憶に留めておいてくれて

本当に、本当にありがとう!



高揚した気分で歩きながら、自分が選んだ道は間違っていなかったと

今更ながら、教師になる事を進めてくれた今は亡き両親に感謝したことだった。

そして、20年経った今でも人混みの中でばばを見つけ

恥ずかしがらずに「ばばちゃん!」と声をかけてくれた彼らにも感謝、感謝!



この「きりなしうた」を動作を入れながら男子対女子で掛け合いながら演じて

もう、20年かぁ・・・・・

期せずして、20年ぶりの再会をし、

当時を思い起こさせてくれた子供達に感謝しながら

急に、この詩の全文を知りたくなって、久しぶりにネットで調べてみた。



この歌には「宿題編」と「お風呂編」がある。

知っている人も多いと思うけど、書いてみるね。



   「宿題編」

しゅくだいはやくやりなさい

おなかがすいてできないよ

ほっとけーきをやけばいい

こながないからやけません

こなはこなやにうってます

こなやはぐうぐうひるねだよ

みずぶっかけておこしたら

ばけつにあながあいている

ふうせんがむでふさぐのよ

むしばがあるからかめません 

はやくはいしゃにいきなさい

はいしゃははわいへいってます

でんぽううってよびもどせ

おかねがないからうてません

ぎんこうへいってかりといで

はんこがないからかりられぬ

じぶんでほってつくったら

まだしゅくだいがすんでない

(又最初から繰り返す)



   「お風呂編」

はやくおふろにはいってよ         

タオルがないからはいれません

ぞうきんかわりにつかったら?      

ぞうきんねずみがかじってる

となりでねこをかりなさい        

ねこはグーグーひるねです

ひげひっぱっておこしなさい       

となりのねこにはひげがない

マジックペンでかけばよい        

赤しかないからかけません

スーパーいってかいなさい        

赤しかないからかけません

ちょきんをおろしてくればよい      

おなかがいたくていけませーん 

そんならさっさとねちゃいなさい     

・・・でもまだおふろにはいってない・・・

(又最初から繰り返す)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカアシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月13日(木) 天気 晴 室温 29.5 外気温 31.8 ℃ 湿度 66 %


 今日はここのもアカアシシギの幼鳥たちの静止画をアップします。



アカアシシギ(幼鳥)


(2012年9月4日、12:13 徳之島町諸田池で撮影)



アカアシシギ(幼鳥)たち


(2012年9月4日、12:08 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカアシシギの幼鳥たち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月13日(木) 天気 晴 室温 29.5 外気温 31.8 ℃ 湿度 66 %

 

 また、年寄りの冷や水で体調を崩し、伏せっていました。

7月に体調を壊し入院までしてしまって、長いこと休養生活を過ごし、先日孫たちが帰り、ボチボチと早朝ジョギング・トレーニングを始めたが、トレーニングメニューがややハードだったのか数日でまたダウンしてしまった。




ここ数年、加速度的に老化による体力の衰えが目立ってきていることを考慮しなかったのが、1番の原因だ!


もう、全く無理の利かない体質になっていることがつくづく思い知らされた!


 今日からブログの更新再開します。

前回、間違えて投稿した「アカアシシギ」を先日撮ったデータから動画・静止画共にアップします。

 このアカアシシギたちは、どうやら今年生まれた幼鳥のようでまだ足が名の通り真っ赤ではなく、うっかり、早とちりなじじは何時もいるシギと間違ってしまった。

この動画は、今までで1番接近して撮影できた。


アカアシシギの幼鳥たち





(2012年9月4日、12:20 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇