カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2012年9月の記事 >>
09/12(水) 15:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/11(火) 15:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/10(月) 11:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/08(土) 22:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/08(土) 07:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2012年9月の記事一覧

ばばの悩み、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月12日(水)晴れ・昼チョッピリ小雨

季節は確実に移ろいつつある・・と実感する昨今。

9月の声を聞いた途端、昼間の暑さは厳しいけど

朝夕はめっきり涼しくなった。

それに、日暮れが少しずつ早くなっている。

6時半頃には、もう少し辺りが薄暗くなるから。



そして・・・

台風15号に打ちのめされた我が家の植物たちのも変化が。

去年末に赤い実を付けた状態で購入し、

その後、赤い実が落下して白い花が咲き

緑色の実がなり、年末には去年と同じように紅くなる・・・と聞いて

楽しみにしていた「西洋ヒイラギ」。

台風後、枝がだんだん枯れてきて青い実も茶色っぽく変色し、

ほぼ枯れた状態になってしまった。

悲しいよう〜〜〜。



悲しむばばを元気づけるように、元気に若芽を出している植物も。

その筆頭は、ゲンペイカズラ。

2鉢とも葉っぱは全て落ちてしまっていたけど、

又新しい芽をビッシリ付けているよ。

長女のお友達のお母さんから春の頃いただいたバジルは

タネがこぼれ、たくさんの芽が出てきた。

プランターの中では、ひしめき合って可愛そうだから

地植えにしたいんだけど、リフォームが終わらないことには

計画できないので困っている。



ばばの背よりもうんと高くなった「キツネ花」も

地面に茎先着けるほど倒れ伏してしまった。

せっかく花がたくさん咲き、実も付いていたのに。

先に付いた実は、完熟したのは少ないけれど

それでも大小10個くらいは実を付けていた。

「完全なキツネの顔」の実は少なかったけれど

あの強風に耐えて色づきつつある実に感動!

姉に1個、魚屋のお姉さんに1個、お隣のお姉さんに1個プレゼントした。

本当はお隣ご近所の親しい方々数名にはプレゼントしたかったが

今年はもう諦めるしか無い。

収穫したキツネ花がタネになるのを待ち、そのタネを蒔いて

「キツネ花二世」を作ろうと計画している。

来年の今頃は、綺麗な形のキツネ花がたくさん採れると良いなぁ・・・・・



我が家の玄関前、午後からの太陽熱が凄い!

植物もほとんど枯れてしまうくらいの暑さだ。

だから、ばばは考えた。

しゃくネットを張ろうと。

ところが・これがなかなかの難作業で、ばばの手には負えないが

何とかやってみたんだけど、どうもしっくりこない。



つい先日、スーパーに行った時、ふと目に付いた物。

それは、高さが2メートル以上は優にある大きな葦簀。

これだっ!と閃いた。

しかし・・・買ったところで、どうして家に持ち帰ろうか?

ばばの車は軽だし、積めそうにない。

姉はふたりで前と後ろを持って運ぼうかと提案してくれたが

ちょっと恥ずかしい・・・・・

「終点間際なら、あまり人に見られないかも」と姉は言うけれど

大型の葦簀って、結構重いらしい。



我が家のお隣さんもお店の入り口に立てかけてある。

昨夕、花壇に水をかけながら、お姉さんに色々聞いてみたら

結構、良いらしい。

「欲しい」気持ちはだんだん高まるが、問題は、どうして家に運んでくるかだなぁ・・・・

スーパーに配送を頼めば、500円かかるんだって。

ばばの家からスーパーまでって、ほんの数百メートル。



500円で配送を頼むか?

姉とふたりで前後を持って運ぶか?

それとも?車の窓からはみ出させた状態で運ぶか?

これが今の、ばば一番の悩みだ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

飛び込んでいたのは?、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月11日(火)晴れ

今朝、仏様の水を替えようとしたら

突然ばばの目の端を黒っぽい塊が飛んだ。

何だ!

と目で追うと、黒い塊はじじの洋服を下げてあるコーナーの下へ飛び込んだ。



これまでも我が家には、「チューチューさん」「コウモリ」「灯りに誘われる虫たち」が

飛び込んできたことはある。

最近ではあまりないことなので、ばばは一瞬にして目が覚め

好奇心の塊に。



「じじ〜、何かが飛んだよ!」と叫ぶと

じじは「写真に撮ろうと思っていたんだけど、もう逃がして良いよ」だって。

じじも気づいてはいたんだね。

飛び込んできた物の正体は?

ス・ズ・メでした〜。

ちょっとガッカリ〜。

何を期待していたんだか・・・・



じじの洋服を下げてある下に逃げ込んだスズメ君、

何とか外へ出そうとするけど、どこか隙間へ潜り込んだのか

なかなか姿を見せず。

会話が出来ればね・・

(あなたを外へ出してあげるから、出ていらっしゃい)って伝えられるのに。

仕方がないので、スズメ君のことはほったらかしで

朝食の準備をしたり、大工さん達へ午前中のお茶に出す

「アンバソーメン」の準備をしていたら

「バタバタ」と羽音が。

慌ててスズメ君が潜った場所へ走って行って見ると

網戸にへばり付くようにして、スズメ君が羽ばたいていた。

ビックリさせて、ばばに直撃!なんてなったら恐いから

「大丈夫、大丈夫、外へ出してあげるからね」と小声で言いながら

網戸を小さく開けたら、スズメ君元気よく外へ飛び出し

弾丸のごとく・・・と言う表現がぴったりの飛び方で

お向かいさんの屋根を越え、更にその音なりのアパートの屋根を越え

西の方へ飛び去っていった。



あのスズメ君にも家族があるんだろうね。

もしかしたら朝食など食べていて、戻らぬスズメ君を心配していたかもしれない。

いや、もしかしたら、あのスズメ君は子供ではなくて

「お父さん」か「お母さん」だったかも知れない。

とにかく、無事に飛び立って行ってくれて良かった、良かった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鳥について、あと1つ書くね。



ばばが刺身買いに行くお魚屋さんの近くは自然いっぱいの場所にある。

近くの林からはつい先日まではアカショウビンの声も良く聞こえた。

目を東に転ずれば、日によって色彩を変える大海原。



過日の台風15号が去った後、魚屋の店主S姉さんが

お店の下の道路を歩いていたら、アカショウビンの雛が落ちていたそうだ。

車も通る道なので,S姉さんはとっさに雛を拾い上げた。

拾い上げたものの、どうしたら良いか分からなかった。

と、突然何かがヒュッともの凄い勢いでS姉さんめがけて飛んで来た!

次の瞬間,S姉さんが目にしたのはアカショウビンの親だったそうだ。

身の危険を感じたS姉さんは、拾い上げた雛をその場に置き

一目散に階段を駆け上がり室内に入ったそうだ。

「その後、どうなりました?雛は?」と聞いたが

どういう経緯があったかは分からないが、

しばらく経って見に行くと、とにかく落ちていた場所には居なかったそうだ。

親鳥が咥えて飛ぶにしては雛は大きかったんだって。

じゃぁ、自力で飛べたのかなぁ?

まさか、アカショウビンの一族で抱えて運んでいったなんて事はないだろうから。



以前、テレビで見た記憶がある。

落下している小鳥の雛を、むやみに拾い上げてはいけないって言っていた。



あの落ちていたアカショウビンの雛、今、元気だろうか?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

1度も違うと・・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
9月10日(月)晴れ

じじが熱発して3日目。

病院で処方された「熱冷まし薬」は今朝で飲み終わった。

じじの体調は?

確実に快方に向かっているけれど、まだ100%ではない。



じじが不調な時は、まず朝食のトーストを食パン1枚の半分しか食べない。

昼と夜も大好きな雑穀米入りのご飯を食べずに「おかゆ」を食べる。

元気な時には欠かさない「刺身&ビール」が不要。



じじは、ばばより自分の体を大事にし気遣うので

食欲は無くても野菜やタンパク質を無理してでも食べる。

(ばばは体調不良の時は絶食する)

だからじじに「食べないと元気出ないよ」とばばは言われてきた。

これまで、体調不良でも食べるじじは回復が早かった。

今回はちょっと長引くね。

やはり年齢的なものかなぁ????



いつもはじじを虐待?しているばばだが、

病気の時は、あれやこれやと世話をやく。

1日のうち、何回も熱を計らせる。



最近の体温計って熱を計り終わると電子音で「終了」を知らせるよね。

機種によって、その音が違うが、

ばばは、どの音も聞こえる。

ところが、じじは1つの体温計の終了音は聞こえないと言うの。

「ピピピッ、ピピピッ、ピピピッ」って3回鳴るんだけどね。

ばばが、「ほら、鳴ってるよ」と言ったら、じじは「えっ?終わった?」と言うので不思議。

周波数?で聞こえる音と、聞こえない音があるんだろうね。



昨日も起床時・食前・食後・昼寝後・就寝前・・・・・と

何回も何回も熱を計らせた。

起きた時は、36度ちょっとだったので、じじはガッツポーズ。

じじは平熱が低いので、36度も後半になるときついらしいのね。

ばばもホッとしたが、日中、じじの顔を見ていると

どうも覇気が無い。

熱が上がっているのでは?と計らせてみると、やはり38度近い。



それでも昨日は、一昨日よりは大分気分が良いみたいで

ベッドに寝付くことは無く1日を過ごした。

夜寝る前に、念のため2つの体温計で熱を計らせた。

不思議なことに、じじが「検温終了音」が聞こえないという体温計では37度6分。

「検温終了音」が聞こえるという体温計では36度7分。

約1度も体温が違うよ〜。

病気の時の1度って・・・・・・大事だよね。

36度7分なら、ばばも安心だけど、37度6分となると心配になる。

これまでの例からして、37度6分くらいから、

すぐに38度台に熱が上がることが多かったからね。



まぁ、低い方の体温を信じてじじの回復を祈りながら床についたばばだった。



そして今朝、やはりトースト半分しか食べられなかったじじ。

まぁ、ばばに憎まれ口を言うくらい回復しているから

もう大丈夫でしょう〜。



毎日車で刺身買いに通うのを、喜んではいないばばだけど

3日も出かけないとなると、ちょっと物足りないかなぁ?



大工さん達は、今日も6名で頑張って下さっている。

じじが「お茶、僕が持って行こうか?」って言ってくれるけど

じじが体調悪い時のばばは、そんなことさせません!

階段を何往復しようとも、一人で頑張ります!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

台所用○○のはずが・・・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月9日(日)晴れ

もう、かれこれ1ヶ月以上前の話だが・・・

じじが上京した時、我が家の三女が

「お母さんへ」とお土産を託してあった。



じじは「これ、ばばへのお土産」って渡してくれた。

ばばは「何かなぁ?」と聞くと、じじ「台所用洗剤だろう」って。

ばばは、確かにそう聞いたのだがじじは「ボディーシャンプーだよ」って言ったんだって。

「台所用洗剤」と思い込んだばばは早速流しの下にしまった。







数週間も経った頃、三女と電話で話しお土産のお礼を伝えた。

「ありがとうねぇ〜、台所用洗剤」と。

電話の向こうで一瞬絶句した娘。

次に言った言葉が「お母さん、あれ、台所用洗剤じゃないよ。

ボディーソープだよ」。

次の瞬間、電話のあちらとこちらで同時に大爆笑の合唱!!!

何ですと!

ばばは、すぐに台所へ走り流しの下から容器を取り出し

しっかりと見た。

すると、横文字でちゃんと書いてあるではないか!

「PINKU GRAPEFRUIT SHOWERGEL」って。

「ピンクグレープフルーツのシャワージェル」かぁ〜〜。

はぁ〜「台所用洗剤」と思い込んだばばもばばだよなぁ・・・・反省!

危うく、台所用品を洗うところだったよ〜。



それからしばらく経って、鹿児島の姉から小包が届いた。

箱を開けると、偶然にも娘がじじに託してくれたお土産と同じ物。

違いは・・・ポンプがついているところだけ。







これまで台所の流し下に入れていたのを、今度はお風呂場へ移動。



そして・・・帰省した長女が「使い初め」をし、

今は、ばばが使っている。

うん、うん、確かに爽やかなグレープフルーツの香りがするわぁ〜〜。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小さい子供が、目の前で転んだ!

その時、走るよって抱き起こしたり、声をかけるべきか?

状況によっては、すぐに駆け寄った方が良いだろうけど、

軽く転んだくらいの時は、黙って様子を見ている方がいいかもと思うことがある。



第三者でも声をかけられた事により、転んだ子は「ワァ〜〜ッ」と泣き出すことがある。

しかし、遠くから眺めていると、サッと立ち上がり、キョロキョロ辺りを眺めた後

顔をしかめつつも、元気に歩き出すこともけっこうある。



小さい子供でも、倒れて起き上がった時にキョロキョロ眺める事が多いんだね。

保護者とかが、近くに居てかまってくれるのでは?という思いからかなぁ・・・・



大人でも倒れたら、サッと立ち上がって・・・・・

痛いのよりも恥ずかしいとか、周りの目が気になって

辺りをキョロキョロ見回す事って無い?



ばばはね、この夏、あったんだよ〜。

じじの妹夫婦とある知人宅へ行ったの。

車を2台出して、妹夫婦・じじ・ばば姉・ばばの5人でね。

友人宅へはじじと姉を車内に残し、妹夫婦とばばの3人で行った。

しばらくして、じじが低血糖になっていないか気になり

ばばは様子を見る為、車に戻ろうとしたの。

話が弾む妹夫婦と知人。

半紙の腰を折ってはいけないと、そぉっと場を抜け出し、玄関の戸を開け

車へ戻ろうとしたんだけど、

入った時は外玄関にブロックが横たえられていたことに気づかなかった。

だから何も考えず玄関から車へ走り出そうとした瞬間、

ブロックに躓き後ろ向きのまま、玄関ドアかブロックの角かに

したたか腰を打って尻餅をついてしまった。

ドンッと音もしたので、知人や妹夫婦に気を遣わせてはと

慌てて立ち上がり、まず誰か見ていなかったかキョロキョロ辺りを見回し

尻餅付いたズボンの後ろが汚れていないか首をねじって点検し

それから腰の痛みも感じないまま車に駆け戻った。

おりからの雨で、道路は濡れてるし、車の周りも泥だらけ。

それでも、じじが元気なのを確かめ、ばばも知人宅には戻らず

車内で下乙夫婦が出てくるまで待機することにした。

そうしている内に、背中がズッキンズッキンしてきて、

初めて痛みが襲いだした。



それから20分くらいで妹夫婦も戻ってきたが

帰宅中運転していても、帰宅しても腰はズッキンズッキン。

それでも、平静を装ってはいたが、

夜、お風呂に入る時、鏡で背中を見ると青黒くアザが出来ていた。

自分でははっきり見えないので、じじに背中を見てもらうと

「青くなっているよ」って。



そのアザが消えるまで1週間ほどかかったけど、久しぶりの

「アイタッタッタッタッ」体験。



きちんと落ち着いて行動し、ブロックがあることを確かめていたら

こんな痛い目に遭わなくて良かったのに。。。。。

本当にばばはオッチョコチョイで困りますぅ〜〜〜〜。



教訓

もう、「石橋は叩かなくて良い」から、玄関の出入りには特に注意しましょうね、ばば。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

作ったよ〜、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


9月8日(土)晴れ

有人市場でパパイヤや赤瓜を買わされたり

朝夕2回、大工さん達にお茶を運ばされたり

最近のじじは、ばばにこき使われていたせいか

じじは、ついにダウンしてしまった。



熱発して、今日は朝から病院へ行くことにし

大工さん達へのお茶出しは姉に電話をして頼んだ。

姉妹って、本当にありがたいなぁ。



病院では解熱剤と咳止めの薬を処方され戻って来たが

夜になってもまだ熱が38度近くある。

夕食後、解熱剤を飲んでじじは久しぶりに早寝の良い子ちゃん。

ばばは「サボりたい病」を振り払い、夜になってから、やっとブログを書き始めた。



じじ〜、早く元気になって、夫婦漫才をしなくちゃね!

明朝は熱も下がっていると良いね。



じじが、せっかく買ってきてくれたパパイヤ、

萎びさせたり、腐らせては勿体ないしと

夕べは、7時頃から一念発起!

本当に久しぶりにパパイヤの佃煮を作ったよ。

皮を剥いて種を取って千切りにして、あく抜きをして

調味料で煮詰めるまで約2時間。

正味2キロ分の佃煮。大鍋一杯もあったよ。





と言ってもジッパー付きの小袋の約8個分。

早速姉と、その友人に1袋ずつ、残りは冷蔵。

鹿児島の姉にも送ってあげようと思っている。



昼の大工さん達のブルバンのお供にも出したよ。

大工さんの一人に、ちょっと味見をさせて

「これは、今までのお茶で一度も出していないんだけど、

さて何でしょう・正解した人には豪華景品ビール1本!」って言ったら

「大根!」だって。

7,8名の大工さんのうち、パパイヤって分かった人が居たかなぁ????



ばばは、色々な料理を食べるよりも作るのが好き。

まだ少しパパイヤがあるので、今度は太千切りにして

もう一回作ろうかな?と思っている。



夕方まで、じじのことが心配で買い物にも出かける気にならなかったが

病院へ義父の洗濯物を届けたりもしなければならなかったので

6時半を回ってから家を出た。



病院へ向かう細い道で前方から一台の乗用車がきた。

ばばが待っておこうと思ったけど、前方の車が止まってくれたので

ばばは前に進んだ。

すれ違う場所まで進んだ時、軽く会釈したら

前方の車の運転席がスルスルっと開いたのでビックリ。

何と!乗っていたのは、ばば最後の職場で一緒だったHちゃんのご主人。

後部の窓ガラスも開き、Hちゃんとお嬢さんのSちゃん、

Sちゃんのお子さんふたりも乗っていた。

お子さんが体調が悪くなったので病院へ行った帰りだとのこと。

こんな場所で会えるなんて・・・・ねぇ。

夏休み中に、みんなで集まってお食事でもと思っていたら

台風接近で中止という経緯もあり、本当に久しぶりの再会だった。

退職してから1年1回くらいしか会えないから・・・・本当に嬉しかったよ。

そのうち、又ゆっくりお喋りでもする機会を作りたいな。



病院へ寄った後、スーパー巡りをしていたら

今リフォームをして下さっている建設会社の社長さんが

お孫さんと一緒に買い物をしているのに遭遇、チョッピリ立ち話。

更に回っていると、昨日、ばばが贈り物をしたMちゃんともバッタリ遭遇、又々立ち話。



狭い島では、買い物に出ると知人に会って立ち話をすることが多い。

楽しみのひとつでもあるけどね。



・・・・と言うわけで帰宅したのは7時半。

普段よりチョッピリ食欲の無いじじだけど

それでも一緒に夕食を済ませることができて良かった!



明日も良い日になりますように!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タカブシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月8日(土) 天気 晴 室温 30.0 外気温 31.0 ℃ 湿度 %


 今日はここにも本物の「タカブシギ」をアップします。

静止画の方も間違えた方は削除させて頂き、明日以降に本物の「アカアシシギ」はアップさせて頂きます。



( 2012年9月7日、10:39 徳之島町諸田池で撮影)


 アカアシシギの幼鳥はあまり足の赤みが出てないようですね!よく見るとアカアシの幼鳥(今年生まれた若鳥)でした。

これが一番の間違いの原因だったかも?なんてアカアシ君のせいにするなんてじじはやっぱり根性が悪いのかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇